ポン助の雑談ブログ

興味を持ったことをまとめました。

 昭和30年まで日本の太平洋側にも良質な油田がったことをご存知でしょうか?その名は「相良油田」という油田になります。静岡県の牧之原という場所に存在していました。

 というわけで、コロナが収まらない中、2023年正月明けに相良油田のある「油田の里公園」という場所に行ってきました。


 場所はかなり分かりにくいのですが、東名高速道路なら牧之原ICから国道473号線(バイパス)で菅谷ICで降ります。はっきり言ってカーナビがないと分からないと思います。

IMG_20230108_135735
 この公園にはちょっとしたアスレチックやバーベキューができるスペース、自由広場などがあり、家族連れや年配方がゲートボールをして楽しんでいました。
IMG_20230108_135552
IMG_20230108_135653

 しかしコロナの真っ最中でもありますので、バーベキュー広場は使用中止になっています。
 
 資料館もありますので、拝見しました。
IMG_20230108_133450
 説明文には、イラン・クウェート・サウジアラビア・インドネシア・中国の油田の性質が一覧表として掲示してあります。あとは重油・軽油・ガソリン等の比率なども載っていました。相良油田の性質は、軽油質で動粘度が低いのでサラサラな原油になります。原油をくみ上げたままゴミをろ過しただけでエンジンがかかるほどです。
IMG_20230108_133711

 各国の原油のサンプルになります。容器が白く変色していて、中身がよく確認できないものもありました。中東産の原油は真っ黒いものが多いのですが、相良油田の原油は精製前で琥珀色をしています。
IMG_20230108_133438
 商業生産は昭和30年(1955年)に終了していますが、油井(石油坑)の設備は残っているため、学術調査等で定期的に採掘されています。最近のものでは、2021年3月16日にテレビ朝「ナニコレ珍百景」の取材のために採掘したとサンプルが展示してありました。

IMG_20230108_133722
 コロナで原油が暴落したと思えば、ロシアによるウクライナ侵攻で今度は暴騰したりしていますが、石油事情や石油の利用等についての説明もありました。


IMG_20230108_134735
 油田の里公園の道の向かい側に現存する油井があります。稼働は停止していますが、設備は残されています。

IMG_20230108_134825
 かつてはこのような櫓がたくさんありましたが、現在は1つのみ残されています。
IMG_20230108_134815IMG_20230108_135102
 ドラム缶を切ったようなものの隣にあるものが油井だと思われます。現在は採掘していませんので閉じられています。

IMG_20230108_135044
 ドラム缶の中は黒く濁っており、軽油が混じっていると思われます。周りのコンクリートの中の水はそこまで黒くありませんが、油井に近づくと軽油の臭いがします。

 この相良油田は最盛期にはこのような油井が240カ所あり、年間721キロリットル産出していました。


利用情報

住所  :〒421-0514 牧之原市菅ケ谷2525-1
休館日 :火曜日(祝日の場合は翌日が休館)、年末年始 *資料館のみ
利用時間:午前9時~午後4時 *資料館のみ
電話番号:0548-87-2525(資料館)

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2004年にインターネット掲示板の2ちゃんねるに投稿された実況形式の怪奇体験談の舞台として登場した異次元の駅に行ってきました。
IMG_20210720_232143

きさらぎ駅の都市伝説がネット上で最初に語られたのは、2004年1月8日深夜のことで、始まりはインターネット掲示板・2ちゃんねるのオカルト超常現象板にあった実況形式スレッドに怪奇体験の相談を「はすみ(葉純)」と名乗る女性とみられる人物が投稿したことが始まりになります。

場所は、静岡県浜松市にある遠州鉄道西鹿島線 さぎの宮駅になります。

深夜で最終列車と思われる上り列車と下り列車が通りかかりました。


深夜ということもあって、電車の乗客や乗り降りで駅を使う人も少なくひっそりとした駅です。夜の駅ですので、多少は神秘的な感じもします。

遠州鉄道西鹿島線は地元では赤電と言われており、赤い列車が走っていますが、最近ではラッピングした電車も多く走っています。



鉄道ランキング
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2021年7月に、2016年に公開された新海誠監督のアニメーション映画「君の名は。」の舞台(糸守湖)のモデルとなったと言われる諏訪湖を一望できる高ボッチ高原に行ってきました。
20171008184657


長野自動車道の塩尻インターあるいは岡谷インターから国道20号線に出て山道に入ります。
一応「高ボッチ高原入口」と案内があり、カーナビがあれば大丈夫です。道は1.5車線ですれ違いはできますが、山道に慣れている人であれば問題ありません。

駐車場は何か所かあり、スペースもかなり確保されています。星空もきれいで、薄っすらながら天の川が確認できるほど星空の観測スポットになっています。

星空と夜景のスポットのため、車中泊している人もかなり居るので真夜中でも恐怖感はありません。

20161116010335

何か所かある観察スポットの中でも、おススメなのは高ボッチ山山頂になります。駐車場から懐中電灯持参で10~15分ほど歩けば到着します。真夜中の場合は懐中電灯は必須アイテムになります。
IMG_20210718_043250
真夜中に高ボッチ山山頂から諏訪湖と夜景を観察すると遮るものもなく、高感度のカメラを使えば諏訪湖の周りの夜景とともに富士山まで撮影することができます。富士山の山小屋の明かりまで写ります。

o0800053314665387911

IMG_20210718_035542
夜中の3時過ぎから日が昇り始め、うっすら山肌が明るくなってきます。

IMG_20210718_042222
日が完全に登れば、肉眼でも諏訪湖と富士山のツーショットを見ることができます。

動画にもしました。


7月に訪問したにも関わらず、高ボッチ山山頂は肌寒く、上着を持参しないと寒さに震えることになります。
今回はこんなに寒いとは想定外だったため、半袖で向かいましたので反省点になりました。


国内ランキング
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

夏になると無性に炭酸飲料が飲みたくなります。夏以外にでも、口をさっぱりするために飲むこともあります。
4902179017246
炭酸飲料にはシュワシュワ泡が出てきます。この泡が二酸化炭素だということは皆さんご存知だろうと思います。この炭酸飲料には欠かせない二酸化炭素が不足している事実はご存知でしょうか?

二酸化炭素は空気中に0.03%程度含まれておりごくありふれた成分で、特に貴重というわけではありません。それどころか、地球温暖化の犯人扱いされ二酸化炭素排出削減まで叫ばれておりむしろ厄介者扱いされています。どうして厄介者扱いされている二酸化炭素が不足しているのでしょうか?

日本で工業用に利用される二酸化炭素の生産は、石油を精製する石油化学プラントやアンモニアプラントから排出される副産物で賄っています。すなわち炭酸飲料の二酸化炭素は、石油由来の二酸化炭素を利用していることになります。
051_im02
しかし、日本ではエネルギーの効率化が進んでおり石油の生産が減少しました。また設備の老朽化も相まって石油化学プラントやアンモニアプラントの閉鎖が相次いでいます。そうした事態により、二酸化炭素の供給源が減っていることが背景にあります。

工業用の二酸化炭素は飲料用だけではなく、溶接用の液化炭酸ガスや冷却用のドライアイスにも使われているので奪い合いが発生しています。また供給がひっ迫しているので、近年では韓国からドライアイスを輸入してしのぐケースもあります。

二酸化炭素を生産している大手メーカーは4社あり、シェアは95%にも及びます。
大手メーカー4社(エア・ウォーター、日本液炭、昭和電工ガスプロダクツ、岩谷産業)

大手メーカーは今まで利用されていなかった二酸化炭素を回収する設備を作り供給量を増やしたり、貯蔵スペースを増強したりして対応しています。しかし夏場になればドライアイスの需要が急増するため、販売価格の高騰も懸念されます。

地球温暖化防止が叫ばれているので、石油化学プラントの増設の見込みはなく、新たな二酸化炭素の供給源を見つけなければ、やがて炭酸水も贅沢な貴重品になるかもしれません。

科学ランキング
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

河原や海岸などにありふれた砂、実は金にも匹敵する貴重な資源であることを知っていましたか?

砂なんて公園や海に行けばたくさんあるし、たがが砂じゃんと侮ることなどできません。
6018fdf80c1ff8d7ce95884f5ac2ddf5
実は世界的に砂は不足している資源なんです。というのも、先進国だけではなく、発展途上国も都市化が進み、海の埋め立てやコンクリートの骨材として毎年世界中で400億トン以上消費されています。400億トンとは、世界中の川が1年間に運ぶ砂の量2倍とされていますので、自然が供給する以上に砂を消費しています。

それでも砂漠には未利用の砂が大量にあるのではないかと思うかもしれませんが、砂漠の砂は使い物にならない砂なのです。
getnavi-https_getnavi.jp_p_551040
というのも、砂漠の砂は粒子が細かすぎて、コンクリートの骨材にはならず、埋め立てにも使えません。なので砂漠の国であっても大量の砂を輸入している国もあります。

大量の砂を輸入するということはそこにお金が発生しますので、そこに目を向ける悪い人たちも出てきます。途上国では砂を違法に採掘する「砂マフィア」まで存在します。
0892de977436c04d73aa17d21be596dd
川や湖や海などで砂を違法に採掘する砂マフィアや、たとえ合法でも無計画に採掘が行われると、川や湖や海底の地形が変わったりして生態系に影響が出たり、水質汚濁や水位の変化によって被害が出ています。また、川が干上がってしまう場合もあります。

日本でも、砂利採取法によって河川からの砂の採取を厳しく規制しています。そのため、一時は瀬戸内海の海底を掘って海砂を採取していましたが、環境への影響が大きくなったため、平成18年に瀬戸内海での海砂の採取が全面禁止になりました。

しかし現在でも瀬戸内海の海底は元の姿には戻っておらず、えぐられたままになっており生態系への影響が出ています。
gold
世界の都市化が進めば、砂は砂金になるかもしれません。

科学ランキング
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ