ポン助の雑談ブログ

興味を持ったことをまとめました。

今回は、静岡県島田市にある大井川鉄道の新金谷駅にある引き込み線まで行ってきました。
大井川鉄道とは、JR東海道線の金谷駅から千頭駅まで大井川の沿線を沿うように走っています。そして千頭駅からトロッコ列車が井川駅まで走っています。

1

大井川鉄道はいろんな鉄道会社からレトロな中古車をかき集めており、昔の古き良き時代の車両を見ることができます。そして蒸気機関車(SL)が走っていることと、テレビドラマの撮影でも有名です。近年では、上記のような「機関車トーマス号」なるものを走らせており、観光に力を入れている鉄道会社になります。

で、今回のお目当ては、蒸気機関車でもなく、レトロな客車でもなく、新金谷駅から延びている引き込み線に廃車っぽい車両が放置されているとのことと、引き込み線がどこまで続いているのか気になりましたので行ってきました。

場所は下記になります。

新金谷駅 周辺地図

新金谷駅はJR東海道線の金谷駅から1駅先にある駅になります。蒸気機関車の反転(転車台)など、主要設備は新金谷駅にあります。

DSCF0885
新金谷駅裏側にある公園から撮影しました。奥側は新金谷駅方面になります。レトロな車両があります。

DSCF088600
本線と引き込み線とポイント(分岐器)になります。引き込み線へは、千頭方面からしか侵入できない構造になっています。

DSCF089400
金谷駅から侵入しようとすると、新金谷駅でバックする形になります。しかし普段は使わないと思われますので関係ないと思います。

DSCF0895
大きく左にカーブするように線路が続いています。真ん中には車が通れる踏切がありますが、遮断機も警報機もありません。しかし架線は続いています。

DSCF0896
線路を見ると、全く使われていない訳ではなさそうです。たまに使われているような感じがしました。枕木は木製で、犬釘?で止めてあります。

DSCF0881
先ほどの左カーブをしばらく進むと廃車置き場?になります。写真奥側が新金谷駅方面になり、手前側が行き止まり方面になります。
構内には転轍機があり奥側には台車が放置?されていました。

DSCF0882

DSCF0876
DSCF0872
古びてガラスが割れた2両編成の車両が放置されていました。塗装も剥げており部品取り用でしょうか?この場所まで架線が伸びていて、とりあえず電化されていますね。

DSCF0875
テレビカーと薄っすら字が見えます。

DSCF0873
放置されている車両の横に蒸気機関車も放置されていました。こちらはもっと錆が進行しており、完全に部品取り用?な気がします。

DSCF0878
蒸気機関車と客車のツーショット。何を思っているのでしょうか?

DSCF0879
放置されている車両からほんの数歩歩いたら終点です。これ以上線路が続いている様子はありません。

他のサイトでは、バラスト(石)を運ぶ車両とかも放置されている写真がありましたが、今回はありませんでした。解体されたのか、他の車両基地に移動したのか分かりません。現役で活躍していれば嬉しいのですが・・・。

DSCF0883
DSCF0874
引き込み線のすぐ脇にレールや台車、車輪等の部品が放置されていました。貴重な車両達の部品用でしょうか?

DSCF0888
これは、新金谷駅の車両基地になります。蒸気機関車を補助する電気機関車になります。どうやら最後尾に連結されているそうです。何気に1両蒸気機関車が混じっています。

DSCF0892
これは現役の蒸気機関車です。C11型ですね。

DSCF0890
逆光でよく見えませんが、蒸気機関車が転車台に乗っています。この転車台は2011年に設置されたのもで、比較的最近のものになります。それ以前は、千頭駅にしか転車台がなく、蒸気機関車が逆向きで走っていた時期があるそうです。

この転車台が出来てからは、蒸気機関車(SL急行)の発着が金谷駅から新金谷駅に変更になりました。
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

死ぬことは怖いことなのか?多くの人は怖いと答えるだろう。当たり前である。人間だけではなく、動物にも組み込まれた本能だから誰もが怖いと思うはずだ。
no title

ではなぜ死ぬことは怖いのだろうか?肉体が消えて無くなってしまうからだろうか?それとも死後の世界がどうなっているか分からないからだろうか?誰も死後の世界に行って帰ってきた人はいないから分からなくて当然である。
no title

人間には分からないことに対する恐怖は本能的に備わっています。だから知らない土地に行くのも知らないお店に入るのもちょっとだけ勇気がいりますよね?それに何が入っているか分からない箱に手を突っ込むとか何かと恐怖ですよね?

しかし中には死ぬことに対する恐怖がない人もいるだろう。私もそうだ。別に死ぬことに対して恐怖はない。ただし死ぬことに対するプロセスには恐怖がある。具体的には、死ぬ瞬間の痛みや苦しみ、息苦しさや体調悪化の気持ち悪さなどは怖い。それはそうだろう。死ぬと息ができなくなるから、
のたうち回るように苦しいかもしれないし、心臓が止まると猛烈に胸が痛くなるかもしれない。だから死ぬ段階のプロセスに対しては恐怖である。

でも死んだ後に関しては全く恐怖心はない。人の価値観にもよるが、天国や地獄があるかもしれないしないかもしれない。輪廻転生で生まれ変わるかもしれない。もしかしたらただただ真っ暗な無の世界に放り込まれるかもしれない。

あの車いすの天才物理学者のホーキング博士は、死後の世界はないと断言して、宗教界から大バッシングを受けました。「人が死んだら壊れたパソコンと同じで、電源が切れた画面のように真っ暗なだけ」とのニュアンスを言っていました。

私の考えでは、死んだ後に天国にいようが地獄にいようが、真っ暗な無の世界にいようが死んだあとは肉体的な苦痛があるわけではないしどうでもいいと思っている。だから針山を歩かされても、ぐつぐつ煮えたぎる鍋に放り込まれようが苦痛がないかもしれない。

たとえ無の世界に放り込まれても、無だから何もない、何もないのだから私は存在しない。苦痛もなければ快楽もない。それを感じる脳もないのだから苦痛ではない。だから快楽がなくても苦痛ではないのだ。

最近思うようになったのが、もしかしたらこの世界が死後の世界かもしれない。「天国と地獄の長い箸」をご存じだろうか。天国と地獄は実は同じで、食べ物に溢れているだということ。
no title
それでも天国では食事にありつけて、地獄ではお腹を空かしている。これって現実世界と似ていないだろうか?先進国では食事にありつけていて、アフリカや紛争地では食事も満足にできず、今日の命さえ保証されていない。同じ地球なのにこのように差があります。なので、もしかしたら地球は天国と地獄が入り乱れている死後の世界かもしれないのだ。

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

年末年始に紀伊半島を一周し、メインである高野山にも行ってきました。高野山は、比叡山・恐山と並んで、日本三大霊場の一つになります。ちょうど南海鉄道高野線の部分運休のため、橋本駅から代行バスで高野山に向かいました。なので高野山ケーブルカーは使用しないで向かいました。というのも、本来は車で向かうつもりでしたが、路面凍結と積雪のため、安全を考えて、車は道の駅に停めて公共交通機関を利用しました。

年始は金剛峯寺の根本大塔や金堂を拝観料無料で見学できるとか色々といいことがありました。もちろん根本大塔と金堂にある仏像や仏画を拝見しました。根本大塔と金堂の内部は神聖かつ神秘的な空間であり、今までの人生を悔い改めることができました。

そしてちょっと離れたところに奥の院という場所があり、古今東西色々な人のお墓があります。そして一番奥では弘法大師様が今でも修行されている場所があります。


IMG_20180103_092819
ここは奥の院の入り口になります。一の橋(正式には大渡橋)になります。一礼して橋を渡りました。この時はまだ雪は積もっていませんでしたが、参拝途中で急に雪が強くなり、帰るころにはうっすら雪が積もっていました。

IMG_20180101_103348
このように参道の両隣には有名な武将や武家、著名人の墓が並んでいます。もちろん一般の方のお墓もあります。あとは天災や戦争の犠牲者の供養塔などもあります。面白いのは、シロアリの供養塔もありました。

IMG_20180103_094023
伊達政宗公のお墓です。

IMG_20180103_093726
こちらは武田信玄公のお墓です。

といった有名武将のお墓が点在しています。明智光秀公や高野山の焼き討ちを行おうとした織田信長公のお墓もあります。実際は高野山を焼き討ちにする前に本能寺の変でお亡くなりになりました。
高野山の懐の深いところは、宗教や宗派、生前の行いの区別なくお墓を建てられるということです。なので織田信長公のお墓もあるのですね。


IMG_20180103_104018
雪が積もってきましたが、これは中の橋(正式には手水橋)流れる川は金の川、別名は死の川とも呼ばれ「三途の川」を意味しています。なので、この橋がこの世とあの世の分かれ目になります。

中の橋のすぐ横に「汗かき地蔵様」を祭ってある地蔵堂があります。案内板には


「汗かき地蔵は、常に人々の犯した罪に苦しみ、その苦しみを慈悲によって代わって受け、そのために汗を流しておられるといわれています。黒っぽい石材に地蔵尊が半肉彫りされていて、実際にツユが吹いて汗が流れているように見えるときがあるようです」

と書かれていました。

今まで私が犯した数多くの罪を代わりに受けていただき、感謝の念を込めてお参りさせていただきました。

このお地蔵様が汗をかかなくなる日が来るといいですね。

あと、この地蔵堂の横に「姿見の井戸」なる物騒な井戸があります。


IMG_20180103_104051

案内板には「昔からこの姿見の井戸を覗き込んで、自分の影が映らなければ、三年以内に亡くなってしまうと言う、怖い言い伝えがあります。しかし最近では、自分の寿命を試そうと覗き込む勇気ある人も多いようです」

と説明がありました。

とりあえず妻子がおらず、天涯孤独で孤独死が確定している私はこの世に未練がないので迷わず覗き込みました。
良いか悪いか分かりませんが、影(自分の姿)が映ったため、3年間は生きれそうです。


IMG_20180103_093807
これは弘法大師様休憩のために座った石(腰かけ石)と言われています。

IMG_20180103_102521
これは水向け地蔵様になります。だんだん雪が積もってくる中、全てのお地蔵様に水を掛けさせていただきました。氷点下の寒い中、水を掛けるとは逆に失礼になるとは思いましたが、全身全霊お参りをさせていただきました。

水を掛ける意味ですが「背負って頂いたけがれや苦しみを、水をかけて汗と一緒に流させて頂く」という意味があるそうです。

しかし、水向け地蔵様はご先祖様を供養するため、

「水向き地蔵様の御前のお足下に経木を立て掛け、右手でひしゃくを持って、左手は胸の前にもってきて、ひしゃくに水を満たして経木に3回ゆっくり水を掛けながら同時に大日如来様のご真言を3回唱える」
と説明している情報源もあり決して水を掛けてはならないとのこと。
水掛け地蔵と水向け地蔵は違うので罰当たりの間違えはしないようにと書かれていました。

私は罰当たりの間違えをしてしまっただろうか?後で私は「背負って頂いたけがれや苦しみを、水をかけて汗と一緒に流させて頂く」と解釈することにしました。あとはご先祖様に、私の代で代々の血筋が絶えることへのお詫びもすることにしました。


IMG_20180101_100315
水向け地蔵様のすぐ奥に御廟橋があります。これが御廟橋になります。(雪が積もっていないのは、実は奥の院には2日続けてお参りに行きました。この写真は元旦の写真になるからです。やり残したことがあったので、2日目にもう一度行きました。雪の写真は2日目になります。)

ここから先は聖域中の聖域、写真撮影は一切禁止になります。脱帽と一礼して橋の端を渡って先に進みます。一説によると、御廟橋まで弘法大師様がお迎えに来るとのことですので、礼を尽くして橋の端を渡ることにしました。

途中にちょっとした御堂があり「弥勒石(みろくいし)」通称「重軽石」が置いてある所があります。弥勒石は格子状の木で囲まれており、片腕しか入らないようになっています。この石を持ち上げた時に、軽いと感じた人は罪が軽い人で、重いと感じた人は罪深い人とのことです。

私が試したところ、重いどころか持ち上げることさえできませんでした。私は心がどす黒くて、重罪中の重罪人ということなのか!

まあ、今までの人生振り返ればろくな人生じゃなかったし、持ち上げることはできないと納得しました。

さらに進むと燈籠堂があり、弘法大師様を描いた絵が飾ってありました。正月でしたので、お坊さんが懸命にお経を唱えていました。燈籠堂の中では、お守りも売っており、自分の身に災難があったときに、その身代りとなって御守りしてくださると言われているお守り「身代御守」を購入しました。普通のお守りの有効期限は1年間ですが、「身代御守」は中のお札が割れない限り一生使えるお守りになります。
ちなみに燈籠堂の中では縁結びのお守りは売っていませんでしたので、御廟橋手前で購入しました。

燈籠堂を左回りに向かうと、弘法大師御廟があり、その奥で弘法大師様が今でも修行されています。そこでロウソクとお線香をお供えしました。熱心な方でお経を唱えている方が2名いました。

燈籠堂には地下室があり、燈籠と身代わり大師が並んでおり、一番奥の祭壇で弘法大師様に一番お近づきになれる場所があります。実は元旦にこの場所を訪問し忘れたため、2日目に再度奥の院を訪問しました。

やはり地下室は静寂で神聖かつ神秘的な場所になります。

これでやるべきことを全てやり切ったので、5日間の車中泊を終え、このまま自宅に帰ることにしました。

2019年1月追加

2019年の正月にも高野山を訪問しました。やり残したことと高野山の神聖な空間をもう一度体験したかったため訪問しました。追加記事になります。
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2017年12月31日の大晦日に熊野那智大社と別院の飛瀧神社を訪問した後、熊野本宮大社、熊野速玉大社には訪問するつもりはなく、高野山に向かいました。そして奥の院や金剛峯寺を巡り、これからどうしようかスマホで調べていたら、熊野本宮大社、熊野速玉大社の熊野三山があるとの情報を得ましたので、年明けの2018年1月2日に急きょ熊野本宮大社、熊野速玉大社を訪れることにしました。

まずは熊野本宮大社を訪れました。やはり本宮大社だけあって、正月三が日は参拝の渋滞に捕まりました。ようやく河川敷の臨時駐車場までたどり着き参拝することができました。


熊野本宮大社
IMG_20180102_141616
熊野本宮大社の鳥居になります。参道を歩き、石の階段を上ると本殿に行きます。

途中でお守りや御朱印を購入できますが、先にお参りをすることにしました。
石段の途中から参拝客の渋滞が始まりました。
IMG_20180102_143646
その渋滞は、本中御前(結宮・第二殿)速玉大神の参拝の順番待ちでした。

IMG_20180102_143702
私が並んだのは
証誠殿(本宮・第三殿)家津美御子大神(素戔嗚尊)だったと思います。時間の都合上ここだけに参拝しました。


worship05
これは公式サイトからの借りものですが、本来は下記の順番で回るそうです。

①証誠殿(本宮・第三殿) 家津美御子大神(素戔嗚尊)
②中御前(結宮・第二殿) 速玉大神
③西御前(結宮・第一殿) 夫須美大神
④東御前(若宮・第四殿) 天照大神
⑤満山社         結ひの神(八百萬の神)

ここで痛恨のミスをしてしまったことを今気づきましたが、
一番大切な⑤満山社 結ひの神(八百萬の神)に参拝していませんでした。どうやら調査不足と見落としてしまったことが原因です。

54
これも借りものですが、1000円で勝守りなるお守りを購入しました。3種類ありますが、青色を購入しました。熊野那智大社で縁結びを購入したので、ここでもと思いましたが、同じようなお守りでしたので勝守りにしました。

この勝守りは八咫烏(やたがらす)が描かれており縁起物になります。サッカーの日本代表にも描かれていますね。

熊野本宮大社に参拝した後、熊野速玉大社に向かいました。熊野三山に参拝してお守りをGETすれば良縁に巡りあるのではないかという下心ありありでした。


・熊野速玉大社

熊野本宮大社から熊野速玉大社に向かいましたが、何とか夕方でに参拝することができました。こちらは熊野本宮大社ほどは混んでおらず、臨時の河川敷駐車場に無事止めることができました。

IMG_20180102_155352
これは
熊野速玉大社の鳥居になります。朱色の鳥居に一礼して参拝します。こちらは平坦な土地に神社が建てられていますので、石段を上るといったことはありません。

IMG_20180102_161149
鳥居をくぐってしばらく参道を歩くと門にたどり着きます。やはり熊野本宮大社ほどは混んでいません。

IMG_20180102_160753
でもやっぱり参拝の順番待ちです。しかし順番が回ってくるのは早く、無事参拝することができました。

IMG_20180102_160832
人が途切れた時間帯がありましたので再び写真に収めました。

こちらでも縁結びのお守りを頂き、無事熊野三山のお守りを手に入れることができました。こちらの巫女さんにも女子高生のアルバイトなのか、可愛い巫女さんが何人かいました。

ここから、元旦に訪れた高野山でやり残したことがありましたので、再び車中泊をして高野山に向かいました。
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

先日紀伊半島を1周し、熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社(と別院の飛瀧神社)も巡りました。別院の飛瀧神社があの有名な那智の滝がある神社になります。

1.熊野那智大社

IMG_20171231_155424
すぐ近くのお土産屋さんに車を置かしてもらい、そこからスタートになります。階段を上って商店街を通り抜けると鳥居があります。

IMG_20171231_155620
しかしまだゴールではなく、この階段を登り切ったらゴールになります。幾重もの階段を登り切って鳥居をくぐれば達成感がありますね。

IMG_20171231_160824
熊野那智大社の本殿は工事中みたいです。ちなみにこの日は12月31日大晦日に訪れました。ここで縁結びのお守りを購入しました。

IMG_20171231_155752
2018年は戌年なので、巨大な犬の絵馬がありました。

IMG_20171231_155824
何かの行事でしょうか?神主さんと巫女さんがいます。可愛い巫女さんもいました。きっと独身なのでしょう。

IMG_20171231_161208
で、本殿の横には通路があり、お隣の青岸渡寺に行くことができます。

IMG_20171231_161633
おそらくこちら側が正門になると思います。

IMG_20171231_161000
大晦日ですが、たくさんの参拝客がいました。神社と仏閣が隣近所なんて、いかにも日本らしいですよね?それが日本のいいところだと思います。仏教徒だけど神社に行ったり、信徒だけどお寺に行ったり、お寺でクリスマスやったり、いいとこ取りするのが日本のいいところだと思います。

IMG_20171231_161338
青岸渡寺からは那智の滝を見ることができます。無料で那智の滝を背景に写真を撮ってくれる人もいますが、独り身での訪問のため利用しませんでした。

ここから那智の滝に向かいます。


IMG_20171231_162648
これが熊野那智大社の別院の飛瀧神社の鳥居になります。ここから石造りの階段を下ることになります。

IMG_20171231_162422
このような石造りの階段を永遠と下ります。緑に囲まれ、石造りの階段といい風情があります。何とも神秘的で心が洗われる感じがしました。

IMG_20171231_164359
はい、到着です。本殿がなく滝自体がご神体のようです。

IMG_20171231_163205
これが那智の滝。落差がありますね。その落差は133メートルにもなります。ここから、入場料を払えば、延命水なる水が飲める場所に行くことができますが、独り身で特に長生きの願望はありませんので訪れませんでした。長生きしたい人は訪れるといいかもしれません。

IMG_20171231_163707
ここでは日本一大きなおみくじがあるそうで、トライしてみました。これをもって逆さにすると、番号が出てきますので、それを係りの人に渡すとその番号のおみくじが渡されます。


IMG_20171231_164244
結果は大吉!一番肝心な縁談を見ると、「急ぐな、初の縁がよし」とのこと。
待人
も気になりますが「少々おくれるも来る」とのこと。今年は期待できます。で交際を見ると「実直にあれ」とのこと。はい、お相手が見つかれば浮気しないで真剣に交際します。
IMG_20171231_164744
おみくじを引き終わって、しばらく那智の滝を見て車に戻りました。またこの長い階段を上って駐車場に戻りました。次回は
熊野本宮大社、熊野速玉大社になります。
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ