ポン助の雑談ブログ

興味を持ったことをまとめました。

2020年9月に、愛知県名古屋市中区にある名古屋市科学館に行ってきました。

01562_001008
丸い球体が特徴の建物になります。

今回は一人ではなく彼女とのデートで訪問したため、本来はプラネタリウムが主な目的でしたが、予定人数に達してしまったため見ることができませんでした。なので展示物の見学のみでしたが、大人でも楽しめる面白い不思議体験ばかりで2人で思いっきりはしゃいでしまいました。

いろいろなジャンルがあり、時間の関係でほんの一部しか回ることができませんでした。なのでダイジェストになりますが紹介します。

S213-photo
パラボラ集音器というものが正面向いた離れたところに2つあり、お互いにパラボラ集音器に向かって話すと相手の声が聞こえてきます。と言っても、音が1か所に集まるので、その場所に立っていないといけません。

S212-photo
こだまパイプというもので、パイプに声を発するとこだまとなって返ってきます。左右でパイプの長さが違うので、左右で声が返ってくる時間が異なります。

S204-photo
不思議な鏡になります。3種類の鏡があり、鏡が前方向・後方向・上下方向に湾曲しています。なので人が極端に細く見えたり、太く見えたり、縮んで見えたりして一番盛り上がりました。

縮んで見える鏡が特に盛り上がり、極端に短足に見えます。

S307-photo
S308-photo
教科書で習ったような歯車や滑車の仕組みも展示してあります。実際動かすことができ、見るだけではないのがいいですね。

S322-photo
竜巻ラボという展示もあり、人工的に竜巻を発生させる装置があります。竜巻を白い煙で可視化してあり、竜巻の様子を観察することができます。

L454-photo
反応速度を調べる体験コーナーもあり、耳で聞く音と、目で見る光の違いで反応速度が違うことも体験できます。

L448-photo
腕の血管を浮かび上がらせる装置もあります。腕や指には無数の血管があり、それが黒く浮かび上がります。まるでアンデッドになった気分です。

S411-photo
磁性流体も展示してあり、スイッチを押すと、トゲトゲのスライムみたいなのが現れます。彼女に鳥肌が立っていました。

S514-photo
同じ体積の物質でも、木・プラスチック・金属では全く違います。タングステンなどは比重が大きく、重くてなかなか持ち上がらないことに驚いていました。

今回は時間の関係でほとんど回れませんでした。新型コロナウイルスの関係で展示物を中止しているものも多く、プラネタリウムやマイナス30℃を体感できる極寒ラボは参加人数が決まっているため体験することができませんでした。

なので次回は余裕をもって訪問し、プラネタリウムや極寒ラボを体験したいと考えています。



基本情報

入場料金:大人400円 小人 無料(展示室のみ)
     大人800円 小人 無料(展示室&プラネタリウム)
営業時間:9時半~17時(入館は16時半まで)
休館日 :月曜日(祝日は営業・直後の平日は休館)
     第3金曜日(祝日の場合は営業し、第4金曜日を休館)
     年末年始(12月29日~1月3日)
アクセス:名古屋市営地下鉄(東山線・鶴舞線「伏見駅」5番出口)
     名古屋市営地下鉄(鶴舞線「大須観音駅」4番出口)
     名古屋市営バス(白川公園・広小路伏見)
     名鉄バス(伏見町・白川公園前)



国内ランキング
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2020年7月17日に、埼玉県にある造幣局貨幣博物館に行ってきました。

DSCF2415

場所はこちらになります。

東北本線のさいたま新都心駅から徒歩10分ほどになります。

今回は、大宮駅近くの第二大宮公園に無料駐車場がありましたので、そちらに車を停めて大宮駅から電車で向かいました。

今回は平日といことと、新型コロナウイルスの影響で人が少なく、15時過ぎに訪問しましたが訪問者数が20人ほどでした。

なぜ今回平日に訪問したかといいますと、平日には、造幣局の工場見学が事前予約なしで見れるということです。

工場内は撮影禁止でしたが、記念硬貨やプルーフ貨幣を作っている場所・勲章や工芸品を作っていいる場所・通常貨幣を作っている場所を見学できました。

しかし通常貨幣を作っている場所はちょうど稼働しておらず、掃除のおばちゃんが話しかけてきて、「運が良ければ見れる」程度しか稼働していないそうです。というのも、通常貨幣を作っている工場は、埼玉支局・大阪本局・広島支局があるのと、通常貨幣の受注が減っていることが原因です。

工場見学の後は隣接している博物館を見学しました。博物館には、貨幣の作り方の説明と、貨幣の歴史、発行されたすべての記念硬貨の展示や勲章等の工芸品もありました。

DSCF2416
写真のように、金属の塊から貨幣を作ります。

DSCF2417
これが大元の金属の塊になります。材質はアルミなのか青銅なのか白銅なのか分かりませんが、これを伸ばしてコイル状にします。

DSCF2418
先程の塊を伸ばした熱間圧延板になります。これをさらに伸ばします。

DSCF2419
これが仕上圧延板になります。このコイルを型で抜き取って貨幣にします。

DSCF2420
先のどのコイルを抜き取ります。

DSCF2421
抜き取った金属を、淵をつけたり、熱処理したり、洗浄します。ここまでは普通の金属片ですね。

DSCF2422
硬貨らしくなってきましたが、まだ模様がありません。しかし5円玉と50円玉には穴が開いています。ここからプレスで模様をつけ完成です。

DSCF2423
パットというものもありました。これは記念硬貨で、カラーコインというものがあり、色を付ける道具になります。パットの先に塗料が付いており、順番に色が塗られます。

DSCF2425
DSCF2424
縮彫機です。
どうやら貨幣を作るときに、現行の大きさの4~5倍の大きさで図案を描き、それをもとに粘土に彫るのですが、それを縮彫機でどんどん縮小して金型を作るそうです。もともとは全部手掘りで彫っていたそうです。

DSCF2427
DSCF2428
粘土で彫ったものからどんどん小さくしていって、最後にプレスで使う金型にします。

DSCF2429
今まで発行された記念硬貨が全部そろっています。10万円金貨もありました。

DSCF2430
江戸時代の金貨も展示してあります。

DSCF2431
これは江戸時代の銀貨です。銀貨は秤で重さを見ながら金貨等に両替していました。

DSCF2432
一般庶民が使うお金もありました。

DSCF2433
明治時代以降の金貨も展示してあります。今では失効していますが、
旧20円金貨・旧10円金貨等も展示しています。かなり価値の高いものになります。

工場見学と合わせて、1時間ほどですべてを見学することができました。

入口にミントショップという売店があり、工芸品や2020年東京オリンピック・パラリンピックの記念銀貨の販売もありました。工芸品では数十万円もする高価な商品も売っていましたが、手持ちがありませんでしたので買うことができませんでした。記念銀貨はすでに保有していたため、追加の購入は見合わせました。


基本情報

開館時間:9:00~16:30(最終入館時間:16:00)
入館料 :無料
休館日 :毎月第3水曜日・年末年始(12月29日~1月3日)・展示物入れ換え等臨時休館
駐車場 :なし (公共交通機関:JR東北本線:最寄駅:さいたま新都心駅)
※工場見学は月曜日~金曜日のみ見学可
 博物館休館日と土日祝日は見学できませんので注意してください。

参考



国内ランキング
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2020年7月に愛知県蒲郡市にある竹島水族館に行ってきました。
Takeshima-Aquarium


JR東海道線・名鉄蒲郡線の蒲郡駅から徒歩15分ほどの距離にります。駐車場も完備しており、潮干狩りシーズン以外は無料駐車場も多数あります。

竹島水族館は、1956年(昭和31年)に開園し、1962年(昭和37年)に今の建物が建てられました。日本で4番目に小さく、三河湾・遠州灘・深海生物・熱帯地方の魚など、500種・4500点飼育しています。

愛知になりますと名古屋港水族館が有名で、施設規模や充実さは到底負けてしまいます。しかし展示物の説明が手書きで「履歴書」として表示してあったり、創意工夫していますので、こじんまりしていながらもアットホーム的な水族館になります。
PC041578
タカアシガニも標本と生きた個体が展示してあり、その大きさに驚かされました。

E7ABB9E5B3B6E6B0B4E6978FE9A4A816022520E382A6E38384E3839C
ウツボなどちょっとグロテスクな生物も展示してあります。

触れるコーナーもあって、タカアシガニやオオグソクムシやナヌカザメにも触ることができました。
※展示物は入れ替わることがあります。

Bathynomus_doederleinii
オオグソクムシ

04
ナヌカザメ

特にナヌカザメは肌のザラザラ感とプニプニ感が良かったです。オオグソクムシは殻が固かったです。

maxresdefault
今回は新型コロナウイルスの影響でカピバラショーはやっていませんでしたが、2匹展示していました。カピバラはしばらく休業が続きそうですね。

o2074116614727011453
アザラシショーもやっていました。丸々太ったアザラシが面白いショーで楽しませてくれました。舞台もこじんまりした作りにはなっていますが、みなさん拍手喝采していました。


おまけ

竹島水族館から徒歩10分ぐらいに、竹島という島があり、橋を渡って行くことができます。
yakei_1500_05_main
竹島は島全体がパワースポットになっており、階段を上ると八百富神社があります。島を1周できる遊歩道も整備しています。ぜひデートで行きたい場所ですね。


基本情報

営業時間:9:00~17:00(最終入館時間:16:00)
入館料 :大人500円 小中学生200円 小学生未満無料
休館日 :毎週火曜日(祝日の場合は翌日・12月31日・6月第1週水曜日
年間パスポート:大人1250円 小中学生500円
駐車場 :無料駐車場完備(240台)ただし潮干狩りシーズンは除く

新型コロナウイルスの影響で、カピバラショーやアザラシショーは時間変更になったり中止になったりする場合があります。

また、新型化コロナウイルスの影響で、現在入場制限を実施しています。



国内ランキング
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

よく犬に鳥の骨を与えてはいけないとネットでも言われていますけど、それは本当だろうか?

3_56166284ce044a575cf55b59aa95ce83_500

特に加熱した鳥の骨を与えると、骨をかみ砕いたときに骨がナイフの刃先みたいに鋭くなり、胃や腸を傷つけると言われてきました。まだ生の鳥の骨であれば骨が鋭くならないので、与えるのであれば生の鳥の骨と言われていました。

生の鳥の骨の成分は、カルシウムなどの無機質が70%、コラーゲンが20%、水分が10%で構成されています。ただし加熱するとコラーゲンが減少します。

加熱した鳥の骨はコラーゲンが減少したため、かみ砕いた時に細かくなります。

tainotorinohone4
小型犬・中型犬・大型犬によって違いはありますが、手羽先やフライドチキン程度の骨であれば与えても問題ありません。というのも、
犬の胃酸は強力であるため、手羽先やフライドチキン程度の骨程度であれば、30分~2時間ほどで溶けてなくなってしまいます。

中型犬や大型犬は噛む力が強いので、そのまま与えてもバリバリかみ砕いて食べてしまいますが、小型犬であれば念のため細かく砕いたものを与えれば問題ないでしょう。

ただし、子犬や老犬になると噛む力とか胃酸の量とか色々と問題がありますので、様子を見ながら少量与えればいいと思います。

それでも100%大丈夫かといえば大丈夫だとも言えないところもあります。実際に運悪く胃や腸に鳥の骨が刺さってしまった事例もあります。

人間でも子供や高齢者で、こんにゃくゼリーやお餅が喉に詰まる事故があるように、必ず大丈夫だとは言えませんのでその辺は自己責任になります。

ではなぜ鳥の骨を与えてはいけないという話が広がったのでしょうか?

これは勝手な推測でしかありませんが、ペットフード業界が儲からないからだと考えられませんか?
dogfood
昔は、人間が食べ残した鳥や魚の骨、みそ汁などを犬に与えていました。しかしそれではペットフード業界が儲かりません。そのため、消費者にあれが危険これが危険と不安を煽ってペットフードを消費者に購入させているように感じられます。

確かにペットフードは栄養を付け加えているのでいいとは思いますが、原材料はとても人間が食べられるものを使ってはいません。人間が食べないような屑肉や内臓、栄養も何もない大豆のカスをミックスしてペットフードを作っています。

ネット上に情報が氾濫している今日では、飼い主が色々と情報を精査して賢い飼い主にならなければなりません。

科学ランキング
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2020年3月に栃木県にある足尾銅山の鉱山跡に行ってきました。新型コロナウィルスが蔓延し始めたころですが、まだ非常事態宣言は出ておらず足尾銅山も営業していました。

途中にけさかけ橋・小中大滝がありましたので、先に立ち寄りその後に足尾銅山を訪問しました。

DSCF2355
非常事態宣言は出ていませんが、人はまばらで、3台ぐらい車が止まっていました。

DSCF2356
トロッコ列車で鉱山に入ります。ここで入場料金を支払います。

DSCF2358
客車が何両か連結していましたが、1両あれば十分なほどしか観光客がいません。


トロッコの様子を動画にしました。

DSCF2360
トロッコ列車で鉱山に入りますが、ものの数分で到着です。

DSCF2365
トロッコ列車が折り返しましたが、入り口が分かるほどの距離しかトロッコでは入りません。

DSCF2361
しかし、坑道は1200キロ以上あると説明があります。

DSCF2363
鉄格子の先にも線路は続いていますが、恐らくトロッコ列車が入ることはないでしょう。

横にも坑道がありますので、徒歩で進むことになります。
DSCF2366
DSCF2368
DSCF2369
DSCF2370
DSCF2371
DSCF2372
DSCF2373
DSCF2374
DSCF2375
DSCF2376
DSCF2377
DSCF2378
足尾銅山は1610年に開山し、1973年に閉山しましたが、その間の歴史についての展示が模型とパネルで展示してあります。

DSCF2379
途中で神社もありました。落盤などの災害もありますので、安全祈願をしてたと思います。

DSCF2380
坑道を進むと、展示場もあります。鉱石の展示もありました。

DSCF2381
紫水晶が一番きれいでした。

DSCF2382
坑道内で使われた鉄道も残っています。現代に移ると鉄道やダイナマイトなどありますので、手掘りより楽になりました。

DSCF2383
鉱石を運び、品位を高めるために選鉱をしますが、その説明もあります。

DSCF2384
鉱石から銅を取り出す精錬の説明もあります。

DSCF2385
粗銅になります。理科か化学の授業で、粗銅と電気の力で銅を作ると習った気がします。

DSCF2386
ここで一旦外に出ます。坑道の入り口になります。

DSCF2387
DSCF2388
外にも、坑道内の鉄道で使われた列車の展示があります。しかし雨除けの屋根がなく、塗装が剥げかかっています。

DSCF2390
DSCF2391
坑道から駐車場に戻る途中に、江戸時代のお金を作る所の説明もありました。

足尾銅山ですので、江戸時代ですと、寛永通宝や天保通宝などの作り方の説明です。

DSCF2389
お金の歴史についての説明もあり、古代から現代までのお金が並んでいます。お金の歴史については、日本銀行本店にある貨幣博物館にも行きましたので、参考にしてください。

DSCF2392
途中で駅みたいのがありました。一般客は降りることができません。恐らく、鉱夫の方が乗り込むのに使った場所と推測されます。

DSCF2393
線路の真ん中にもう1本ありますが、アプト式になります。急こう配のところに使われていますが、日本で現役なところは、大井川鉄道井川線のアプトいちしろ駅と長島ダム駅の間だけになります。

そのあとお土産屋さんを回ったのですが、テレビ石なる面白いものや、天保通宝といった古銭、1円札や10円札といった旧札も販売していましたので、旧札や古銭集めが趣味ですので、あれもこれも買ってしまいました。


基本情報

所在地 :こちら
開館時間:9時~16時半
入場料金:大人820円 子供410円
定休日 :無休

国内ランキング
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ