ポン助の雑談ブログ

興味を持ったことをまとめました。

2018年に質量である1kgの定義が変更される予定です。
質量と重量は違いますが、日常的に使うイメージとしては「質量=重量」として考えている人も多いでしょう。

ざっくり質量と重量の違いを説明します。

質量・・・物体の動かしにくさの度合いを表す量のこと
重量・・・
地球上の場合、質量が1kgの物体にかかる重力は約9.8Nとなり、この力を1kgfとする
     (イメージとして1kgf=1kgとして考えている方が多いと思います)

質量は地球でも宇宙空間でも月でも火星でも変わりませんが、重量は変化します。月は地球の1/6の重力ですので、重量は1/6になります。
質量は、国際単位系7つの基本単位として、ちゃんとした定義が決められています。現在の定義は「国際キログラム原器の質量」になっています。


これが国際キログラム原器になります。国際キログラム原器は直径・高さともに約39mmの円柱形の、プラチナ(白金)90%、イリジウム10%からなる合金製の金属塊です。フランス・パリ郊外セーヴルの国際度量衡局(BIPM)に、2重の気密容器で真空中に保護された状態で保管されています。

http://macasakr.sakura.ne.jp/pictures/image377.jpg

普段は、二重のガラス製容器に入っていて、できるだけ劣化しないようになています。

他の国際単位系は、物理量によって決められていますが、質量だけ人工物によって定義されています。
人工物によて定義されているので、年数が経てば国際キログラム原器にも汚れが付着したりして、質量が増す傾向があります。あとは、各国で国際キログラム原器を複製して、その国の基準とします。なので若干の誤差が生まれます。

そのため、新しい定義は「プランク定数を通して光子が持つエネルギーと等価の質量」とされる予定です。

「キログラム (kg) は質量の単位であり、その大きさは、単位 s−1·m2·kg(J·s に等しい)による表現で、プランク定数の数値を正確に 6.62606957×10−34 に固定することで示される。この変更により、キログラムの定義は秒とメートルの定義に依存することになる。」

とのことです。素人にはさっぱり分かりませんね!!
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

今回は、『万座温泉 湯の花旅館』です。以前同じ万座温泉の『豊国館』には行きましたので、今回は混浴露天風呂のある湯の花旅館にしました。万座までの道のりでの大絶景は、過去に投稿しました『万座温泉 豊国館』をご覧ください。

 今は関東を離れてしまいましたので、万座などの名湯にはなかなか行けません。長期連休などの機会がありましたらぜひ行ってみたい場所です。ところで、先日の御嶽山の噴火がありましたが、万座温泉付近は大丈夫なのでしょうか?やはり、東日本大震災でプレートの力のバランスが崩れて、いつ噴火してもおかしくないのでしょうか?

 さて、泉質ですが、白濁しており硫黄の臭いがプンプンする温泉らしい温泉というのは言うまでもないですね。成分も濃いですし文句なしの温泉です。設備ですが、内湯と露天風呂があり、露天風呂は混浴になります。写真は引用ですがこんな感じです。
12749a
 露天風呂自体は大きくも小さくもありません。そして底に砂のようなものが堆積していました。これは温泉の成分が沈殿したのか、それとも岩が砕けて砂状になったのかは分かりません(岩も劣化していました)

 私が行ったときには何人かいましたが、それほど混んではいませんでした。30代後半ぐらいの夫婦も入ってきました。景色ですが、写真でも分かりますようにあまり遠くは見えませんでした。他の温泉サイトを見ますと、万座プリンスホテルや日進舘はかなり景色が良さそうです。その代り値段も高めですね。

 景色の点は若干マイナスになりますが、泉質はどこも変わりません。日帰り温泉をやっているところはたくさんありますので、好きなところに立ち寄ってみてください。

万座温泉に何度か行きましたので、参考です。

万座温泉 万座プリンスホテル
http://ponsuke.site/archives/13411024.html

万座温泉 豊国館
http://ponsuke.site/archives/17401793.html
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

今回は、岐阜県大野郡白川村にある『大白川温泉 大白川露天風呂』です。まず、ここへのアクセスは、国道156号線の道の駅『飛騨白山』近くに向かいます。そこから岐阜県道451号線が分岐していますのでそちらに向かいます。国道は普通の道ですが、県道451号線は非常に悪路で『険道』と言っても過言ではありません。とりあえず舗装はされていますが、あちこちで舗装がはがれ、がけ崩れも発生しており、沢の水も道路を直接横切って流れてます。悪路の割にはすれ違いも多いので、運転には細心の注意が必要です。

 ここの温泉は、白山国立公園内にあり、源泉かけ流しで硫黄の臭いがして温泉らしい温泉です。施設は広い露天風呂が一つとシンプルな作りで、排水がそのままダム湖に流れるのか、石鹸・シャンプーの使用は禁止になっています。あと温泉の成分なのか、コケなのか知りませんが、露天風呂が非常に滑りやすいので、細心の注意が必要です。入った瞬間スッテンコロリンしそうになりましたよ。お湯は無色透明で、硫黄臭がし、湯ノ花が舞ってます。ちなみにかなり熱めです。

DSCF06621

 露天風呂はこんな感じです。他のお客さんの裸が映ってますので加工しました。ここの売りは絶景露天風呂です。目の前がダム湖になっており、ダム湖と周囲の山々を見渡すことができます。目隠しの塀がありませんので、風呂に浸かったまま景色を堪能することができます。

DSCF0661

 こんな感じに見えます。本当に目の前すぐがダム湖なんですよ。色はエメラルドグリーンになっています。

 温泉の入り口に温泉卵を入れるための熱湯の容器があり、ロッジで買った卵をお客さんが容器に入れて、帰りに温泉卵を食べられるようになってます。源泉も飲めるのか、コップがありましたので飲んでみましたら、卵の殻?の様な味がしました。これが温泉の成分ですね。

DSCF0659

入口はこんな感じです。秘密基地みたいですね。ここは泉質も景色も最高ですので、皆さんもぜひ行ってみてください。
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

今回は、愛知県北設楽郡豊根村にある『湯の島温泉』です。豊根村と言っても、旧富山村で、豊根村に吸収合併されました。富山村は、離島以外で最も人口が少ない村として名の通った村でした。旧富山村へのアクセスは非常に悪く、飯田線は本数少ないし、車でもクネクネ道をひたすら運転しなければいけません。まさに陸の孤島ですね。
 
 湯の島温泉へのアクセスですが、佐久間湖から出ている、長野・愛知・静岡県道1号線をひたすら進めばたどり着きます。ただし道は狭くて非常に危ないです。ダムに溜まった砂利を運ぶダンプカーとたまにすれ違いますので、運転に自信がある方おススメコースです。
 国道418号線からも長野・愛知・静岡県道1号線が出ていますので、こちらからも一本道です。ただし道は狭いので危ないです。
 国道151号線からも行けますが、こちらの道も狭いので危ないです。簡単に言えばどの道も危ないってことですよ。

長野・愛知・静岡県道1号線は珍しく3県に渡って通っている県道だそうです。この県道は、大雨時は落石等ですぐに通行止めになってしまいます。私は山道を飛ばすのが好きなので佐久間湖から行きました。写真は引用ですがこんな感じの道をひたすら運転します。
20120707_2449458

20120707_2449465
私はこういう道を暴走するのが好きですから喜んで運転しますけど慣れない人は大変です。

IMG_20171023_151852
つい先日台風の影響で佐久間ダムの全ゲートが放流されていました。昔はトンネルの横穴から佐久間ダムを見れる場所がありましたが、現在はフェンスで封鎖されており入ることができません。

この佐久間ダムに通じるトンネルは色々と心霊現象が起こるという話もあり、佐久間ダムとトンネルは心霊スポットとしても有名です。トンネルは岩がむき出しになっており、上から水が染み出しています。心霊スポットとしての雰囲気はあります。あと佐久間ダムに中部電力?Jパワー?の電力館があります。

あと、長野・愛知・静岡県道1号線の対岸を走る静岡県道288号線(大嵐佐久間線)は崖崩れのため万年通行止めになっており、あまりの酷さにほとんどが廃道になっています。この廃道を制覇した方もいらっしゃるので、調べてみてください。

ちなみに温泉はこんな感じです。ブログ作る何年も前のため、カメラ持っていなかったため、こちらも引用になります。
photo
 この温泉は、内湯と露天風呂があります。どちらもあまり大きくなく、こじんまりとした温泉です。ただし、露天風呂は土日祝日しか入れないそうです。行く際には注意してください。
 
 泉質は、ナトリウム-炭酸水素塩・塩化物泉ですが、ヌルヌル感はあまり感じられず、無色透明でした。しかし、湯上りしてもホカホカ感は続きますので、良質な温泉だと思います。露天風呂は、目隠しの塀が邪魔で外の景色は全く見えませんが、ちょっとした庭園なら見ることができます。休日でも人は少なく、何回か行きましたが、一人いるかいないかの温泉です。露天風呂を独り占めしたい人にはおススメの温泉です。

※3回目訪問時はちょうど露天風呂が閉鎖されていましたので内風呂のみになってしまいました。

 温泉の質はいいので、山道ドライブが好きな方はぜひ行ってみてください。
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

みなさんこんにちわ。さてみなさん、最近の日本の林業ってどう思いますか?ダメだと思いますか?
それはそうでしょう、高齢化や過疎、木材価格の下落で放置されている山が多いですからね。って思うのはちょっと古いかもしれません。

 山にドライブしに行く方なら知っているかもしれませんが、最近なんだか山の手入れがされていると思いませんか?以前は間伐もされておらず、「枝がボウボウ・薄暗いもやし林」でしたが、最近は間伐され、すっきりした山が増えていると感じませんか?
http://img-cdn.jg.jugem.jp/ab6/1706594/20160318_1387074.jpg
  その通りです。最近は山の手入れがされているのです。ではなぜ手入れされていると思いますか?今回はその疑問を解決しましょう。

①木材自給率が上がっている
 ここ最近の木材自給率は30%ぐらいまで回復しました。まず環境問題から、東南アジア・ロシアからの輸入が減っています。(関税の引き上げや丸太の輸出禁止措置で)
 
②国産材の利用用途が増えた
 代表例がベニヤ板です。以前は外材を利用していましたが、近年は国産の間伐材を利用する技術が開発され、間伐材の利用が急増しました。特に杉や檜といった比較的やわらかい木材を使用する技術が確立されました。あとは集成材にも利用されています。

③バイオマス発電
 バイオマス発電の買い取り価格が高いので、間伐材をチップにして、バイオマス発電に利用するのが増えています。2015~2016年にバイオマス発電の発電所の完成が急増するので、今後は間伐材の奪い合いが心配されます。特に立地のいい山林から奪い合いが始まります。日本の1基当たりの発電能力が高すぎるので、そこが今後の問題点です。(ドイツはそれで失敗しました。)

参考
バイオマス発電は成功するのか?

 以上のような理由で、今は日本の山が手入れされ始めています。実は私の会社も、北海道の間伐材を仕入れて製品化しています。
 それでも、不景気時に林業から撤退した業者が多く、なかなか供給が追い付かないのが現状です。行政も、2020年には、木材自給率を50%まで増やす計画ですし、自然災害を抑える観点も含め、行政も本腰を入れて山の手入れを進めています。さて、みなさんも山に行った時には、そのようなことを気にするのも面白いかもしれませんね。
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ