ポン助の雑談ブログ

興味を持ったことをまとめました。

2020年4月20日に、ニューヨーク・マーカンタイル取引所で、WTI原油先物価格が1バレル=マイナス37.63ドルで取引を終えた。最安値は1バレル=40.32ドルまで値を下げた。
原油価格マイナスのグラフ
といっても、これはアメリカでの話になります。原油先物市場で、受け渡し期間が最も短い期近物である5月限の価格がマイナスになりました。
img_82c8fbbd20581066ef9d8694fb992f5e1367997
とはいえ原油価格がマイナス、これはいったいどういうことでしょう?簡単に言えば、売り手側がお金を払って原油を買ってもらうわけです。(ごみの処理と同じような感じですね)
お金を払って原油を買ってもらうので、1バレルの値段がマイナスになってしまいました。これは原油先物市場の歴史で初めてのことになります。

ではいったいなぜ原油価格がマイナスになったのでしょうか?

今、世界中で新型コロナウイルスが蔓延しているのはご存知でしょう。都市封鎖によって、経済活動は止まり、飛行機も車も動かない日々が続いています。飛行機も車も原油から精製される燃料を使いますが、動かないので燃料が消費されません。この輸送用エネルギーが消費されずに、在庫として蓄えられているため需要と供給のバランスが崩れてしまいました。

原油の現物受け渡しが行われるオクラホマ州クッシング地区は貯蔵能力は限界に近付いており、原油を買っても貯蔵するスペースが少なくなってきています。売り手側は原油価格が安くても在庫を捌きたいが、買い手側は原油を貯蔵するスペースがない。
だったらシェールオイルなど生産停止すればいいのではないかと思いますが、一度生産停止にすると、再稼働した時の効率を考えると生産停止もできない。なのでどんなに貯蔵スペースがなくても、原油価格が安くても生産し続けなければなりません。

原油を生産し続けなければいけない理由として、新型コロナウイルスの終息がいつになるのか見通せないため、急速に終息した場合、今度は需要に対して供給が追い付かないことになります。

この原油価格のマイナスはかなりのインパクトになっており、北海ブレント原油、中東産ドバイ原油の期近物などはまだマイナスにはなってないが、下落が続いています。

6月限の価格は20ドル台、12月限の価格は30ドル台となっており、産油国の減産もあって年の後半には原油需要が回復する見方があります。

いづれにしろ、株式市場の記録的な下落、原油価格のマイナスなど、新型コロナウイルスの影響は世界経済に大きな影響を与え続けています。


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

新型コロナウイルスが流行してそろそろ5ヶ月になります。前回、新型コロナウイルスの恐ろしさを伝えましたが、今回は新型コロナウイルスの影響が世界的な食糧不足を引き起こす可能性を見ていきます。
ER1niMuVUAcGRGL
スーパーには皆さんも行くと思いますが、マスクやアルコール消毒が不足しているのは当たり前になっています。これは生産より需要の方が多いので全国的に不足しています。ちなみにトイレットペーパーやティシュペーパーの品薄は解消されたような感じがします。

1489151-1
食料品では、バター・納豆・カップ麺・袋麺・缶詰・米・一部の飲料が棚から無くなっていました。食料品が無くなると皆さん慌てて買いだめてしまいますので余計に品薄になってしまいます。

現在の品薄の原因は、パニック買いの影響ということが一番大きいと思います。というのも、異常気象による収穫の減少が原因で世界中の食料貯蔵庫・穀物貯蔵庫が空になっている訳ではありません。
img_e595ded6f44413151f478724f558371e359104
確かにアフリカなどではバッタの大量発生して穀物が全滅ということもありますが、アメリカやロシアなどにはそのようなこともなく世界的に見て不足しているということはありません。

なのですぐに世界中で食料が無くなり大変だと騒ぐ必要はないと思います。ただし、収穫・加工・物流には人が要りますので、都市封鎖や外出禁止・コロナ感染者の増加によっての人手不足による物流の寸断には今後とも注意しなければいけないと思います。
maersk-ship-shanghai-china-restricted-super-169
また、世界中で感染者が増加しており、歯止めが効いていないので、航空機・船舶による輸入が途絶えることが恐ろしいです。また、自国民を優先するため、ロシア・インド・ベトナムといった国が(不安から来る)輸出制限もしていますので、パニックがパニックを呼ぶことも食糧不足に繋がります。

日本は食料の輸入大国で、食料自給率が30%台と言われていますが、これはカロリーベースでの話であって、世界で一般的ではありません。世界では生産額ベースの食料自給率で計算するのが一般的であり、日本は生産額ベースになると食料自給率は66%(2018年)になり、そこまで低い訳ではありません。


科学ランキング
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2019年11月に中国の武漢で突如現れた新型コロナウイルス。2020年になって世界的大流行になり、WHOもパンデミックを宣言しました。
1200px-Novel_Coronavirus_SARS-CoV-2
当初はこれほど世界的大流行になるとは誰もが思っていませんでした。武漢を都市ごと封鎖してしまうなどそもそも行き過ぎだとも思っていました。しかしそれでも感染の拡大は防げず、日本に寄港したクルーズ客船「ダイヤモンドプリンセス号」の集団感染は世界中に報道され、(当初は)日本の対応のまずさを世界中にさらしました。

それでもまだ世界各国は我が国には関係ないと言わんばかりの高見の見物でした。しかし2月中旬に日本・台湾など、中国以外でも感染者が確認され、2月下旬にはヨーロッパ各国・アメリカなどでも感染者が確認されます。3月になると、全世界に感染者が蔓延し、外出禁止令や都市封鎖を行う国まで現れました。

ここでやっと世界は新型コロナウイルスの恐ろしさを実感し始めたころになります。新型コロナウイルスは、接触感染・飛沫感染・エアロゾル感染を引き起こし、強力な感染力を持ちます。致死率は感染者数と死亡者数から約5%程なり、そこまで毒性が強いわけではありません。
しかし強力な感染力から次々と感染者が増え、手の施しようもないほど爆発的感染が現在も進んでいます。

なぜ新型コロナウイルスが恐ろしいかというと、まだ謎が多くて治療法も確立しておらず自然治癒を待つしかないということです。(臨床試験は進んでいますが・・・)
しかも高齢者や持病を抱えた人が感染すると急激に症状が悪化することも怖さの一つです。

ヨーロッパやアメリカでは、感染に伴う死者が日に日に倍増していましたが、これでもまだ日本は海外ほど爆発的感染が進んでいるわけでもなく、死者もそれほど多いわけでもない。非常事態宣言が出されたわけでもないので気を緩めている人が多かったと思います。

2020年3月29日に、コメディアンの志村けんさんが新型コロナウイルスに感染し、急死したというニュースが飛び込んできて驚いた人も多いでしょう。
20200330-00036935-bunshun-000-2-view
志村けんさんは世代を超えて人気がある日本を代表するコメディアン。その志村さんが新型コロナウイルスで急死したことで、このウイルスの怖さを実感した人も多いです。
志村さんはたばこは吸っていましたが、特に大きな持病もないにも関わらず、急激に肺炎の症状が悪化し亡くなりました。

この急激に症状が悪化することが新型コロナウイルスの特徴の1つですので、治療法もないことも考えると、やはり新型コロナウイルスは恐ろしい伝染病だということを実感するべきです。


科学ランキング
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

テレビ東京の「太川蛭子の旅バラ」のレギュラー放送終了後の特番としての企画「水バラ ローカル路線バス VS ローカル鉄道 乗り継ぎ対決 秩父~日光」で紹介された場所でしたので、2020年3月に群馬県にある「けさかけ橋・小中大滝」を訪問しました。

DSCF2394
途中の道は細くて、運転に慣れていないとすれ違いが困難になります。駐車場・トイレとも完備してあり、新型コロナウイルスが蔓延している中、観光客はそれなりにいました。
DSCF2395
駐車場から木造の橋を渡ると、けさかけ橋と小中大滝に通じる登山道があります。
DSCF2396
けさかけ橋の由来の説明文がありました。どうやら源太和尚という悪い和尚がいて、弘法大師がお経を唱えて反省するように促し、源太和尚がお経を唱えながら亡くなって、源田和尚がお経を唱えていた岩に、弘法大師が袈裟をかけてあげたとの説明でした。

DSCF2397
急斜面で足場の悪い登山道を登ることになります。急斜面ではありますが、転落防止のロープがあり、数分登ればいいだけの短い距離ですので簡単にたどり着くことができます。

DSCF2398
落石があり、転落防止用のチェーンが傾いています。見ての通り足場は悪いです。

DSCF2399
少し登ると人口のトンネルが見えます。

DSCF2400
トンネルは短く、心霊的な嫌な空気はありません。

DSCF2401
トンネルの先にけさかけ橋が見えます。最大傾斜44%もある急こう配の吊り橋になります。
DSCF2402
吊り橋の降り始めが一番急勾配になっており、階段状になっています。吊り橋から下を見ると足がすくみますので、手すりを持って降りることになります。
DSCF2408
下からはこんな感じです。平成5年3月竣工とのことですので、15年も前に作られた吊り橋なのですね。しかし塗装もきれいに施してありメンテナンスがしっかりとされています。
DSCF2409
吊り橋が弧を描いていることが分かります。
DSCF2414
傾斜がきつい所は階段になっています。床がプラスチック製ですので若干滑ります。
DSCF2405
橋を下る途中の右手に小中大滝が見えます。滝は二段になっています。動画にもしましたので公開します

DSCF2411
吊り橋を渡った先も少し道が続いていました。吊り橋の横から撮ってみました。
DSCF2412
しかしその先は道がなくなり通行止めになっていました。階段も続いていましたが、立入禁止になっていました。階段も急になっており登るのは大変危険になっています。

ここで引き返し、次の訪問地である足尾銅山(鉱山跡)に向かいます。



国内ランキング
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

塩と聞いたら体に悪そうだな?と思ってる人が多いと思います。厚生労働省によると1日の塩分摂取量の目標値は、男性8グラム、女性7グラムとされています。WHO(世界保健機関)の目標値では、なんと1日5グラム以下とされています。しかし日本人の平均摂取量はおおよそ10グラムとなっていて、WHOの目標値の2倍の塩分を取っていることになります。塩分の取りすぎと言ったら、高血圧や腎臓病や胃がんになるといったイメージが強いのも事実です。
yuki_sio_003
前にNHKスペシャル「食の起源」の塩のテーマでやっていましたが、アフリカのマサイ族などは、家畜のミルクを主食としており、ミルクに含まれるわずかな塩分でも生きることができます。マサイ族の塩分摂取量はわずか1グラム程とのことです。

人間は元々わずかな塩で生きることは可能ですが、農耕を始めたことから体内の塩(ナトリウム)が不足し始め塩を精製するようになったと解説していました。しかし体内のメカニズムから塩と感じると美味しいと脳が感じてしまい、もっと塩を取りたいと欲に負けてしまいどんどん塩分摂取量が増えてしまいました。麻薬を1度始めるとやめられないのと同じ原理ですね。

人間はただ生きるために食べ物を食べるだけではなく、より美味しく食べるために塩は欠かせない存在となっています。なので古代の人たちも知恵を絞って塩の精製をしました。

動物も塩分は必要で、本能なのか、意識的に塩分を含んだ土壌を舐めて塩分を摂取しています。

lqip
話がちょっと逸れましたが、塩と言ったら食卓塩や伯方の塩を思い浮かべる人が多いと思います。これらの塩は安いので使っている人も多いと思いますが裏に書いてある成分をよく見てください。
1629481_3L2
塩化ナトリウム99%以上と書かれています。というのも、イオン交換膜法といった技術で大量に作り出せるために安くすることができます。

fig_01
fig_02
fig_03
塩の主成分である塩化ナトリウムは化学式でNaClと表します。Na(ナトリウム)はプラスの電荷を持ち、Cl(塩素)はマイナスの電荷を持ちます。陰イオンだけを通す膜と陽イオンだけを通す幕を交互に並べ、それに電気を流すと濃い塩水ができます。それを煮詰めるなりして塩ができるので大量に安く作ることが可能なのです。さらにこのイオン交換膜はNaとClを選択的に通すことになっているので、塩の成分のほとんどがNaCl(塩化ナトリウム)となっています。なので海水の溶け込んでいるマグネシウム・カルシウム・カリウムといったミネラルはほとんど含まれていません。なのでこれが俗に言った悪い塩になります。

しかし海水をそのまま煮詰めたり蒸発させたりした塩は、塩化ナトリウム以外にも
マグネシウム・カルシウム・カリウムといった海水の成分をそのまま取り込んでいるためミネラル豊富の塩が出来上がります。

blog_20170126_01
blog_20160914_03
パッケージの裏に成分表示がされていますが、ナトリウム以外にもマグネシウム・カルシウム・カリウムが豊富に含まれていることがわかります。これが俗にいう良い塩になります。

悪い塩がなぜ体に悪いかというと、ナトリウムが多すぎるのです。ナトリウムが多すぎると、薄めるために水分を大量摂取し、血圧を上げ、腎臓などを働かせすぎるため病気になってしまいます。なのでナトリウム以外にもミネラルのバランスが良い塩を摂取すれば、そこまで塩を悪者にしなくてもいいです。

かなり前ですが、「ためしてガッテン」という番組でも、良い塩を普段から取っていれば、多少塩分摂取量がオーバーしても問題ないとのことです。しかし何事も「過ぎたるは及ばざるが如し」ですので、程々の摂取量にしてください。

良い塩は手間が掛かりますので値段もそれなりにします。気になる人は塩選びするときに裏の成分表を見てください。いろいろな塩を比べて、ミネラル豊富な塩を選べな間違いないでしょう。


科学ランキング
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ