ポン助の雑談ブログ

興味を持ったことをまとめました。

冬になれば恒例行事としてマスクをする人が多いと思いますが、本当に意味があると思いますか?
mask-e1437673650803
よくニュースで街中の映像を見ると、誰もがみなマスクを着用していることに気付くと思います。しかし普通の人がつけているマスクはごくごく普通のマスクであり、特別なマスクではありません。

4028055100
小学生の給食の時には、給食係が上記のようなガーゼマスクをしていたのを思い出す人も多いと思います。

p1_mask0403
最近では花粉症対策や風邪対策として、多層構造の立体マスクなど高機能のマスクも登場しています。しかし一般的なマスクの網目の大きさは5~10μmで、インフルエンザウイルスの大きさは0.1μmと圧倒的に小さいのです。なのでマスクをしていてもウイルスはいとも簡単にマスクをすり抜け体内に入り込むことができるのです。
今世界的に流行している新型コロナウイルスも0.1μmほどの大きさですので、マスクをしようがしまいが簡単に感染してしまう可能性があります。

hoken14
しかしマスクがまったく意味がないとも言えません。例えばインフルエンザに感染した人が1回咳をすれば10万個のウイルスがまき散らされます。さらにくしゃみをすれば200万個のウイルスがまき散らされます。まき散らされる距離は約2メートルにも及びます。しかしマスクをしていればウイルスが空気中にまき散らされる量は格段に少なくなります。

なので風邪をひいた人がマスクをすることには意味があります。しかし健康な人がマスクをしてもウイルスは簡単にマスクの網目をすり抜けますのであまり意味がありません。

20160212040743
なので本気で身を守りたいのなら、ガスマスクを着用することをお勧めします。とは言ったものの、街中で上記のようなガスマスクを装着したら、戦争でも始めるのか?みたいな感じになり実用的ではありません。

mono10935373-090422-02
そこで、アメリカの規格であるN95規格のマスクが威力を発揮するとの情報があります。どうやらアメリカのNIOSH(米国労働安全衛生研究所)の定めた規格になり、CDC(米国疾病予防管理センター)のガイドラインでも感染性結核の患者がいる病室に入る際にN95のマスクを着用することを推奨しています。

N95規格のマスクは、最も捕集し難いといわれる0.3μmの微粒子を95%以上捕集できることを確認されたマスクになります。

N95規格のマスクの値段は一般的なマスクよりも高めですが、本気でインフルエンザや新型コロナウイルスから身を守りたい方は使ってみてはいかがでしょうか?

科学ランキング
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

冬の味覚といえば牡蠣が美味しいですよね?
48966886
鍋に入れてもフライにしても、混ぜご飯にしても美味しいです。夏では見かけませんが、冬になると加熱用生食用の2つが売られていることに気付く人も多いかと思います。

この違いは何か知っている人は少ないかと思います。鮮度による違いなのでは?と思っている人もいるかと思いますが実際はそうではありません。牡蠣の採れる海域が違うのです。

加熱用の牡蠣は特にどこで採れたのか指定はありません。一般的には河口や湾や沿岸部など、陸からの栄養分が多く含まれている海域で採れることが多いです。

生食用の牡蠣は河口や湾や沿岸部から離れた指定海域で採れます。保健所の水質検査を受ける必要があり、検査に合格しないと生食用として出荷できません。というのも、沿岸部や河口では栄養分が豊富といった反面、ノロウイルスなども多いため比較的水質がきれいな沖合で採れます。

「原料用牡蠣は、海水100ml当たり大腸菌群最確数が70以下の海域で採取されたものであるか、又はそれ以外の海域で採取されたものであって100ml当たり大腸菌群最確数が70以下の海水又は塩分濃度3%の人工塩水を用い、かつ、当該海水若しくは人工塩水を随時換え、又は殺菌しながら浄化したものでなければならない。」と基準があります。

陸に近い加熱用牡蠣の方が、栄養を多く取り込んでいるため一般的に美味しいとされています。

DSCN5901
生食用牡蠣は指定海域で採れたものを、2~3日かけて浄化(滅菌洗浄)します。紫外線なので滅菌した海水に浸し、牡蠣の中まできれいにします。
その間牡蠣は何も食べることができないので痩せてしまいます。

牡蠣で怖いのがノロウイルスになります。牡蠣は1日に何百リットルもの海水をろ過して栄養にしているため、沿岸部や河口付近では陸からやってきたノロウイルスも一緒に吸い込んでしまい牡蠣の中に溜まってしまいます。それを生で食べると食中毒になってしまいますので、加熱用の牡蠣を生で食べることは絶対にやめてください。加熱用の牡蠣もしっかりと中まで火を通さないと食中毒の原因となります。中心温度が90度で90秒以上が目安になります。

ノロウイルスは感染した人の糞便から多く排泄されますが、今の下水道処理施設では完全に取り除くことはできません。なので生きたノロウイルスがそのまま海に流れ出てしまうこともあります。そのノロウイルスが牡蠣などに取り込まれそれを食べた人間に感染してしまいます。

科学ランキング
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

国民的人気アニメ「ドラえもん」を知らない人はいないだろう。
doraemon
未来の子孫から派遣されたロボットで、ひみつ道具を使いダメダメのび太君の将来を変えていきます。
どうしてのび太君の所にはドラえもんが来て、自分の所に来ないのかを考えてみました。


まずは自分自身のスペックから見ていきます。

学問・・・・△(学校では下から数えた方が早かったが最下位ではない)

芸術性・・・✖(美術・音楽・工作どれを取っても幼稚園レベル)

運動・・・・✖(何もできない)

恋愛・・・・✖(婚活歴8年でも結果が出ない。継続中)

金儲け・・・✖(株トレードで大損。広告収入は月に数円~十数円)

仕事・・・・△(安月給の単純労働者だが定職はある)

人間性・・・✖(他人の幸せを妬み不幸を喜ぶ最低な奴)

社交性・・・✖(孤独を愛し、人付き合いを避ける)


自己分析をすると〇が1つもなく✖が多いことが分かります。このような状況なのにどうしてドラえもんは来ないのでしょうか?

①ドラえもんが派遣されてくるほど低スペックな人間ではない・・・✖
(上記の通り低スペックな人間です)

②未来という概念がない・・・△
(今この瞬間の積み重ねが未来を造るため、未来は存在していないという考え。量子力レベルでは未来が過去を変える可能性があるので△にしました。)

③未来から過去に行くことができない・・・△
(未来は存在するが、物理法則によって過去に行くことができない。時間は常に一方通行で、過去に行って過去を変えるとパラドックスが生まれる考え。量子力レベルでは未来が過去を変える可能性があるので△にしました。)

④ドラえもんは存在しない・・・〇
(夢を壊す話で心苦しいのですが、このような都合のいいロボットは人類には作れない可能性があります。どんなに未来の進んだ技術を駆使しても物理法則をねじ曲げた物は作れない可能性があります。)

⑤子孫はドラえもんを買えるだけ裕福ではない・・・△
(どうやら本体価格が20万円とのこと。20万円で先祖を優秀にして自分が幸せになるなら安いもんでしょう。政府の補助金使ってでも買えや)

⑥子孫がいない・・・◎
(子孫がいなければドラえもんを送ってくれる人がいません。婚活で空振りばかりしているので生涯独身の可能性が高い)

よって我が家にドラえもんが来ない理由として一番可能性が高いのは「子孫がいない」ということになりました。


余談
のび太君は勉強・運動と何をやってもダメダメの低スペックという設定ですが、実はかなりのハイスペックと言えます。

doraemon

①射撃・あやとりは誰にも負けない
②大卒である
③起業し社長に就任する(ドラえもんが来ない場合)
④ジャイ子と結婚できる(ドラえもんが来ない場合)
⑤発想力が高い(ひみつ道具の悪用に長けている)
⑥コミュニケーション能力が高い(初対面でもすぐに打ち解けあう)
⑦しずかちゃんと結婚できる(ドラえもんが来た場合)
⑧のび太君から数えて6代目のセワシ君までは子孫がいる
⑨国家公務員(ドラえもんが来た場合、環境保護局の自然調査員)
⑩人を思いやる心を持っている(しずかちゃんの父親は見抜いています)

ドラえもんが来なくても、起業し社長になります。自社ビルを建てるほどの腕前です。会社が火事にあっても数年は生き残ります(結局倒産しますが)。現実でも起業して1年後の生存率は70%、3年後は50%、5年後は40%と廃業率は意外と高いです。



科学ランキング
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

夢のやせ薬があるのをご存じだろうか?実体験で10キロ痩せました。その薬は「SGLT2阻害薬」といい、糖尿病の薬になります。糖尿病の薬には、インスリンを出しやすくする薬や、インスリンを効きやすくする薬などいろいろありますが、「SGLT2阻害薬」は糖の尿への排出を促す薬になります。
oNuqBkRE
一般的に糖はエネルギーの元ですが、使われなかった糖は脂肪として蓄えられます。血液中の糖は必須品ですので、腎臓の糸球体で血液が濾過され、尿の元が作られた後に再び吸収されます。(糖尿病患者は糖が多すぎて尿に漏れ出てしまう。)

しかし「SGLT2阻害薬」を服用すれば、糖の吸収を抑えることができ、尿として排出されます。わかりやすく言えば、意図的に糖を尿の中に出して排出するということになります。
図3
よって余分な糖が尿に排出されるので、血液中の糖が減り糖尿病が改善される効果があります。
余分な糖が排出しなければいけないので強い利尿作用があり、水分による体重減少と、糖を排出するので結果的にカロリー喪失になりダイエット効果が期待できます。

ただし副作用もあり、尿が多くなる分、のどの渇きが強くなりますので水分を多くとる必要があります。尿糖による尿路感染症や筋肉が落ちるといったことも言われています。

この「SGLT2阻害薬」はあくまでも糖尿病の薬です。ダイエット効果はあくまでも副作用的な効果になります。それと医師の処方箋が必要になりますので、糖尿病患者以外は手に入れることが難しいかもしれません。もしやせ薬として使用するならば、目的外の使用になりますので自己責任になります。

科学ランキング
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

産業革命以来、人類は化石燃料の大量消費によって二酸化炭素を排出している結果、地球温暖化が進行しているというのが今の定説になっています。
201704190105_top_img_A
特に極地での温暖化は気温の上昇率が高く、北極海の氷は完全に溶け、海面上昇や台風の巨大化や干ばつの深刻化、局地的な大雨の凶暴化などが言われています。

Global_Warming_Predictions_Map
原因として挙げられるのが、温室効果がある二酸化炭素で、産業革命以前の大気中の濃度は280ppmと推定され、2015年には400ppmに達したとされました。しかし二酸化炭素など、温室効果ガスの排出は化石燃料だけでじゃなく火山ガスなどからも排出されます。

二酸化炭素はある程度海水に溶けますので、排出量が多少増えても自然のシステムで吸収されます。しかし許容範囲を超えると後戻りできないデットラインを超えてしまいます。陸地は温まりやすく冷めやすい性質がありますが、海水は温まりにくく冷めにくい性質があります。なので海水が一度温まってしまうとなかなか冷めません。

といったことが今までの定説になっています。しかし2020年代から地球が寒冷化するという説もあります。地球の気温に影響を与えるには二酸化炭素だけでは不十分で、太陽の活動に影響されるというものです。
top
その太陽活動が200年ぶりに低下しており、今後も低下するとも言われています。太陽活動は短期的には11年周期で活発(極大期)になったり低下(極小期)したりを繰り返しています。中期的にはマウンダー極小期(西暦1645〜1715年)やダルトン極小期(西暦1790〜1824年)といった太陽活動が低下した時期もありますが、原因は分かっていません。

地球の歴史で長期的には、太陽活動以外にも地球の公転軌道や地軸の傾きの変化(ミランコビッチ・サイクル)といったことが原因で氷河期と間氷期を繰り返しています。現在は間氷期に当たり、たまたま温暖な気候に恵まれ人類は生活しています。

世界各地の気温ですが、夏には最高気温の更新など温暖化が進んでいるような報道がされますが、冬にはアメリカやヨーロッパで大寒波襲来など最低気温の更新をしているのも事実です。アフリカで100年に一度の雪が積もった報道もあります。
20131214170620a59
南極の最低気温が更新されたという事実もあります。今までの最低気温は南極のボストーク基地のマイナス89.2℃(1983年)でしたが、2010年にマイナス93.2℃になりました。(ただし気温ではなく地上表面温度)

i_bsc_data_02_1
1800年代からの気温のグラフを見ると、気温が上昇しているような傾向に見えますが、中長期的に見ると単なる誤差の範囲内になる可能性もあります。今のコンピューターでは、複雑な気象モデルを正確に計算できないので、結局のところ温暖化に向かうのか寒冷化に向かうのか正しいことは分かっていません。
量子コンピューターが実用化されると、計算速度が格段に速くなりますので正確な気象モデルが計算できるとされています。

二酸化炭素によって温暖化が進むのか、太陽活動の低下によって寒冷化に向かうのか、結局のところその時が来るまで分からないでしょう。



科学ランキング
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ