日本は小資源国、だから江戸時代から日本はリサイクル先進国というのは皆さんご存知だろう。紙から瀬戸物、衣服に排泄物までほとんどをリサイクル商品として売買されていました。
kaisetsu3-2

現在では大量生産・大量消費が当たり前の日本ですが、「もったいない精神」がありますので、現在もまだまだリサイクル先進国です。そこでエネルギー消費・経済面の観点から、リサイクルの必要性を見てみましょう。

工場で出るロス(紙・金属・プラスチック・ガラスの屑など)は品質も一定ですし、大量に同じ品質の屑が出ますのでリサイクルには向いています。

しかし一度市中に出て廃棄されるものをリサイクルする場合はどうでしょう?金属やガラスなど天然資源が限られているものや、バージンから作るよりエネルギーが少ない場合は有効です。しかし品質にバラツキがあり、細かな仕分けをしなければいけません。

recycle-f2
例えば鉄の場合ですと、鉄鉱石から作る場合、不純物が少ないので高級鋼板に使われますが、一度市中に出てしまったものをリサイクルしても高級鋼板に使われることは少ないです。それはどんなに仕分けをしても必ず不純物が混入してしまい、リサイクルするたびに不純物が濃縮してしまうからです。なのでリサイクルのたびに品質を落とし、最後は鉄筋など品質に甘い製品になってしまうんです。

p3_zu_2
紙の場合も、バージンから作るときは、紙の繊維が長いので、高級なものに使われますが、リサイクルするたびに紙の繊維が短くなったり、インクやコーティングなどの不純物が濃縮するので、最後は段ボールや、少年サンデーなどの雑誌になります。

recycle01-flow2015
市中から出るプラスチックなどは、いろんな材質が混ざっていたり、汚れが付着しているので、材料としてリサイクルするよりは、清掃工場で燃やしてしまって発電した方がいいんですよ!実際、プラスチックを分別し可燃ごみからリサイクルに切り替えた自治体では、燃やした時に出るエネルギーが少なくて、わざわざ灯油や重油を焼却炉に投入しています。これって矛盾していますよね?
一般家庭から出るごみには、生ごみなど水分を含んだものが多く、紙もカロリーが少なすぎて発電には向きません。
それに、せっかく住民がプラスチックを分別しても、回収する業者(自治体の委託先)がマテリアルリサイクルをしないで、せっせと焼却している場合も多いとか。(業者の言い分としてはサーマルリサイクルをして発電しているとのこと)

個人的には、金属やガラスなどは天然資源も決まっているのでリサイクルは必要だと思いますが、紙や木材は循環可能な資源なので、わざわざ石油エネルギーを使ってまでもリサイクルが必要なのでしょうか?もちろん大量に出る場合はエネルギーも効率化できますのでリサイクルは必要と思います。

プラスチックもエネルギーを使って再生するより、燃やして発電にした方が効率的です。

リサイクルも「リサイクル産業」というものがあり、リサイクルを事業にしている会社があります。そこでは雇用が生まれ経済を支えていますので、経済の面からみればリサイクルは必要だと思いますね。