さてさて、今日は日本の硬貨の材料と、回収された硬貨の行方見ていきましょう。
coins

硬貨の材料

・1円・・・・・アルミニウム100%

・5円・・・・・黄銅(銅60~70%、亜鉛30~40%の合金) 5円硬貨だけ成分に幅があるのは、戦後に5円硬貨を作るときに、砲弾の薬きょうをリサイクルして作ったからと言われています。造幣局の地金の売り払いの情報によると、銅62%、亜鉛38%となっています。

・10円・・・・青銅(銅95%、亜鉛3~4%、スズ1~2%)造幣局の地金の売り払いの情報によると、銅95%、亜鉛4%、スズ1%となっています。

・50円・・・・白銅(銅75%、ニッケル25%)

・100円・・・白銅(銅75%、ニッケル25%)

・500円・・・ニッケル黄銅(銅72%、亜鉛20%、ニッケル8%)

以上が硬貨の材料になります。

硬貨も年数が経てばすり減ったり、摩耗したり、汚れが付いてきますので、一般銀行から日本銀行を通して回収され、造幣局に戻されます。

回収された硬貨は、材料別に分けられて再び硬貨として再利用されています。その他は、財務省の一般競争入札で地金として競売に出されます。私が今まで見たのは、1円のアルミニウムと10円の青銅、50円・100円の白銅だけです。(5円の黄銅・500円のニッケル黄銅については見たことありません。全量を硬貨の材料としてリサイクルされているのでしょうか?)
財務省の地金の売り払いで、令和元年度4回目(令和2年3月5日入札)で黄銅50トン(94塊)の地金の売り払いが行われます。

落札されたアルミニウムはアルミ製品に、青銅はブロンズ像などに、白銅は船舶のプロペラなどにリサイクルされているそうです。

皆さんの身近なところにもリサイクルされた硬貨が使われているかもしれませんね。

※硬貨は金属でできていますので、もし今後日本が戦争に巻き込まれた時などは備蓄金属として大いに利用することができます。

2024年の新紙発表と同時に、500円硬貨のデザインと材質の変更と発表がありました。新500円硬貨は2021年(令和3年)に登場する予定です。バイカラークラッドと呼ばれる技術を使って、3種類の異種金属をはめ込み1つにします。

この技術は、地方自治記念硬貨・天皇陛下在位30年記念硬貨など、500円記念硬貨に使われています。
l_sk_coin_02
銅を白銅で挟み、ニッケル黄銅にはめ込んで1つにします。

f85bd72dbb2fb7fdf3758e6c945f706f
新500円硬貨のイメージ。

材料ですが、銅75%、亜鉛12.5%、ニッケル12.5%に変更になります。