2019年3月31日に、三重県いなべ市にある貨物鉄道博物館に行ってきました。貨物鉄道博物館は、三岐鉄道三岐線の丹生川駅に併設されています。しかし三岐鉄道は基盤を提供しただけで、運営は地元のボランティアの人々と寄付金によって運営されています。
博物館自体は、毎月第一日曜日の10:00~16:00までで、今回は博物館の中身は見学できませんでしたが、展示してある車両は365日24時間いつでも見学可能です。

丹生川駅です。1面2線を持つ駅になります。交換可能な駅になっており、この駅で上下線のすれ違いが行われていました。

駅前に広い駐車場があり、駅のすぐ隣にDB101号とタンク車が4両連結された状態で保存されています。DB101号はかつて東海道線用宗駅から分岐していた巴川製紙所の工場引き込み線で活躍し、貨車の入替え等で使用されました。

国鉄タ2000形タンク車(アルコール専用)国鉄タム500形タンク車(ガソリン専用)
国鉄タム5000形タンク車(塩酸専用)
国鉄タム8000形タンク車(過酸化水素専用)
の4両のタンク車があります。国鉄タム8000形タンク車は純アルミ製でこの1両だけ色が違いました。

貨物を見学中に、ちょうど現役の貨物列車が通りかかりました。三岐鉄道三岐線は筆頭株主の太平洋セメントの貨物を運搬しています。

「テワ1」と書かれた有蓋車があります。搬入時の様子の写真が他のサイトにありましたが、どうやら塗り替えた様です。

旧日本陸軍が使っていた日本陸軍九一式軽貨車と日本陸軍九七式軽貨車もあります。

道路を挟んで貨物鉄道博物館の建物があります。しかし休館日でしたのでシャッターが下りています。

東武鉄道39号蒸気機関車(旧国鉄5650形蒸気機関車)が建物脇に保存されています。

後ろのは貨物列車が連結された状態で保存されています。

瀬戸電気鉄道(名古屋鉄道瀬戸線)で使われた名古屋鉄道ト1形無蓋車(ト15)と、愛知電気鉄道で使われた名古屋鉄道ト200形無蓋車(ト246)

蒲原鉄道ワ11形有蓋車(ワ11)と北越鉄道で使われた国鉄ワ1形有蓋車(ワ5490)と西濃鉄道で使われた国鉄ワフ21000形有蓋緩急車(ワフ21120)。前の2つは若干色あせています。

ワフ21120の後ろ姿。国鉄テラ1形鉄製有蓋車(テラ146)と並んでいます。

中も撮影できました。扇風機と暖炉?があります。

テラ146は修理中でしょうか?骨組みが組まれています。引き込み線にしまわれていました。

国鉄シキ160形大物車(ロシキ160)。変圧器運ぶ車両になります。やはり大きいです。

貨物には「株式会社日本AEパワーシテムズ」と書かれています。

福井鉄道ホサ1形ホッパ車(ホサ1)が最後尾にあります。

後ろは分岐器があり、線路が続いています。

分岐器を動かそうとしましたが、線路の可動部分に南京錠でロックがされており動かすことができませんでした。一度動かしてみたかったのですが残念です。

後ろからの撮影。まだまだ貨物の収納ができそうですが、あまり詰めすぎると入れ替えができなくなります。

貨物鉄道博物館に展示してある線路は、現役の路線とは完全に切り離されています。

分岐器の上に展示車両があります。

ちょうど普通列車が丹生川駅ですれ違いを行っています。
貨物列車も通りましたので動画にまとめました。
鉄道ランキング
コメント