ポン助の雑談ブログ

興味を持ったことをまとめました。

お金

前回、株のトレードで200万円失った話 その1その2でどのような取引で損を出したか紹介した。2か月ほど株取引をしていなかったが、手持ち無沙汰ということもあって、再度種銭をかき集めて株投資をすることにした。

しかし株投資を初めて200万円失い、再度株式市場に参入してもなかなか思うようにいかない。でも今までとは違い、大きな損を出すことは少なくなった。株式投資をしている以上、どんなプロでも勝率100%はありえないが、損大利小から損小利小まで進歩することができたと思う。

というのも、今まで含み損を抱えていた銘柄が、含み損を解消したらすぐに売り払いたくなるもの。そのまま持っていれば利益を上げられたものをプラスマイナス0で売り払ってしまって悔しい思いをしたことが何度もある。今回は悔しい思いをした銘柄を中心に紹介したいと思う。

ホンダ1
これはある銘柄のチャートである。直近で大幅な下落が続いており、誰もが知ってる有名企業だったので、2500円割れで500株購入。リバウンドがなかなか起こらず、若干の含み損が続いていた。そして含み損が解消し、2520円で売却。手数料を考えても1万円ほどの利益がは出せたが、その後に連騰が続き2900円まで上昇。このまま持ち続けていたら20万円の利益になったが残念である。まさに売った日が連投の初日という悔しい結果である。

住友林業1
これもある銘柄のチャートである。今回は下落の中間で購入し、含み損が膨らんでいた銘柄である。半月ほどで含み損は解消し上昇傾向になったので様子見していたがまた下がってきたので買値水準で売却。含み損は解消したが、その後大きく値を上げ売却時期を誤った。こちらも保有し続けていれば利益につながったが残念な結果である。

東京ドーム1
これもある銘柄のチャートである。1000円で購入し、含み益が続いていたが、一時だけ含み損を抱えてしまった。しかしその後値を上げたが欲張ったため、あと数円値上がりすればというところで売るタイミングを逃してしまった。その後、日経平均採用銘柄から外れるという発表があり、大きく値を下げる。その後の動きが掴めなかったため、買値で撤退した。しかし保有していれば若干の利益に繋がったために悔しい結果である。

日野1
これもある銘柄のチャートである。これは以前紹介した銘柄の続きである。この銘柄に手を出したため、株式市場から撤退を余儀なくされたいわく付きの銘柄である。

以前紹介したように、1000円割れで買い、下落が続いたためナンピンし続けた経緯がある。途中で撤退を余儀なくされ、その後は800円割れするかしないかという水準まで下落した。しかしその後上昇傾向にあり、そのまま持っていたら含み損は解消できたと思う。

仮に保有し続けていても、一時800円割れという水準になった時に耐えられたのかというと、メンタル面から見てきっと売却していたのだろうとも思う。まさに株式市場は予見できないのが難しいのである。

はてな1
最後に紹介する銘柄である。これは直近のストップ安翌日に買いを入れた銘柄である。決算発表で増収増益だったが、来期の予想が増収減益ということでストップ安になった。増収増益ということで、一時的な下落だろうと予見し買いを入れた。今のところ含み益が続いているが、今後の展開が楽しみである。
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

前回、株のトレードで200万円失った話 その1でどのような取引で損を出したか紹介したが、過去の取引をもう一度振り返ってみたら、まだ大きな損を出した取引があったので紹介する。

無題10
これはとある銘柄のチャートである。少し前から下落傾向にあった。800円割れまではいかないであろうと思っていたら、800円割れをしたので500株買い注文を出した。いわいる逆張りという手法である。

※順張りと逆張りがあって、順張りはチャートが右肩上がりの時に買い注文を出し、値上がりしたら売る。逆張りは、値下がりしているときに買い注文を出し、値上がりしたら売る。

どちらも値上がりしたら売るのは変わりないが、順張りだと、底値より高い価格で買うので利益は少なくなり、逆張りだと最大限の利益が出る。しかし逆張りだと、買うタイミングを間違えるとズルズル値下がりして損する。

今回は800円割れが底値だと思い逆張りを仕掛けたが、700円割れまで下落して失敗。700円台を回復して売却。5万ほどの損害を出した。

無題20
これもある銘柄のチャートである。この銘柄はかなりの高配当で人気の銘柄。権利付き最終日は値上がりすることが多いため、少し前に2800円割れした時に500株買い注文を出した。しかし権利付き最終日も値下がりし、権利落ち日は暴落した。権利落ち日の値下がりはある程度覚悟はしていたが、株投資を初めてすぐだったので、ここまで暴落するとは思ってもいなかった。これも若干戻してところで売り払い、13万ほどの損害を出した。ただし、高配当分もあり、約3万円ほどは配当で回収したので10万弱の損害が確定した。

無題40
これもある銘柄のチャートである。今回は値下がりした底値で100株買い、その後数日は値上がりしていた。1株6000円まで値上がりしたので、この段階では2万円ほど含み益が出ていた。しかしまだ値上がりすると踏んで売却しなかったら、ジェットコースター並みに値下がりし、結局4800円で売り払い10万円の損害が出た。これは欲をかいたため売るタイミングを誤り、値下がりしてしまったパターンである。

無題30
これもある銘柄のチャートである。先ほどは欲をかいで失敗したため、今回は損失を免れたパターンである。これも値下がりした底で500株買い注文を出し、順調に値上がりしたため、天井付近で売却した。この取引では5万ほどの利益が確定した。

売却した直後から値下がりし始め、1株2600円~2800円まで落ちた。もしそのまま売却していなかったら、最大で25万ほど損害が確定していたことになる。まさに紙一重で損害を免れた。

株投資はネット上での心理戦だということがよくわかると思う。株式市場では、新人もベテランも個人投資家も機関投資家も関係ない。みな同じ土俵で戦わなくてはならない。新人はベテランにきつい洗礼を受けることになる。弱肉強食の厳しい世界なのだ。

私も最初は大きな損害を出し続けたが、後半は少しはマシになったと思う。損害を出したことに変わりはないが、明らかに損害の額は減ってきていた。前回、来年には株式市場に再参入するつもりと書いたが、投資資金を減らし、再参入の時期を早めたいと思う。


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

私は普通の工場勤務者で、夜勤シフトがあるので週によっては株のデイトレードができる。なので半年以上前にデイトレードを始めた。デイトレードとは、その日に株の売買を行い、差額で利益を出す取引である。デイトレードは基本的には次の日には持ち込まない。

私はデイトレードとスイングトレードをミックスして使っていたため、その日に〆る場合もあれば、翌日に持ち込むときもあった。

デイトレードはその日に〆るため、ニューヨーク市場の暴落時の影響を受けず、翌日の大暴落の心配がないメリットがある。その反面、暴騰時の恩恵も受けられない。

最初はスイングトレードで、現物を売買していたが、手数料負けしてしまいなかなか利益が出ない。それでも数千円程度プラスで運用していた。あと、現物の売買なので空売りができない。なので下落局面での参入は難しい。配当と株主優待狙いでの参入もしたが、配当と株主優待以上の下落で回復しない銘柄を保有してしまい失敗。

※スイングトレードとは、数日から数週間株を保有して差額で利益を出す。
※空売りとは、証券会社から株を借りて売り、下がったところで買い戻し利益を出す。下落局面では有効であり、下がれば下がるほど利益が大きい。

なので信用取引を始めた。信用取引を行えば、空売りもでき、元金の3.3倍まで資金を動かすことができる。例えば100万円証券会社の口座にあれば、330万円まで資金を動かせる。実質230万円は借金と同じ。

そこでど素人がいきなり300万円口座に振り込み、1000万円近くを定期的に運用していた。今から思えば、ど素人がいきなりそんな大金掛けても勝てるはずがない。投資資金の大半を失い株式市場から退場を余儀なくされた。そこで今回は大きな額の資金を失った例を紹介する。

無題30
とある株のチャートである。1株2800円ぐらいで1000株を信用買い。すぐに売っていれば18万ほど利益を出していたが、下落局面で大暴落し、1株2200円ぐらいの底値で売却。わずか1日で60万円もの損失。

大暴落の翌日も下がることがあるため、リバウンドを期待せず売却。その後若干回復したが、この記事作成時点では大きく反発した。そのまま持っていれば利益を出せた。

無題11
これもとある株のチャートである。急上昇中の高値、1株1800円弱で1000株信用買い。ストップ高から若干落ちたところで買い、再びストップ高で売る計画であった。しかしその後、わずか数分でほぼストップ安まで暴落し、一瞬で60万円損を出した。

リバウンド狙いで数日保有したが、じりじり値を下げ1株900円ぐらいで売却。半値で売ってしまった。トータル90万円の損害を出し、この銘柄から撤退した。

無題10
これもとある株のチャートである。前日かなり値を下げ、この日も大きく値を下げて寄り付き、マイナスに動く動きがあったので空売りを仕掛けた。4670円付近で500株の空売りを仕掛け株価が下がるのを待った。空売りをしたらすぐに下げ止まり、上昇傾向になった。しかし一時的だろうと思い様子を見た。しかし値は瞬く間に上昇し、プラスに転じた。ようやく上昇が止まり、若干値を戻したところで、4820円付近で買い戻し。約13万の損害を出した。

無題4
これもとある株のチャートである。下落が続き、1株1000円を割ったところで100株購入。しかし下落が止まらず、繰り返しナンピン買い。

※ナンピン買いとは、買った株が下がったとき、下がったタイミングで新たに株を購入し、平均購入価格を下げ損を減少させる。例えば、1株1000円で買った株が500円に下がり新たに1株購入。そうすれば平均購入価格が750円に下がるため、リバウンドが起これば損を最小限に抑えられる。しかしナンピン買いした株がさらに下がると損が倍に膨らむ。要するにナンピン買いするたびに株価が下がり続ければ損がどんどん倍増する。

しかしナンピン買いをするたびに株価が下落し、ついに1株900円の大台も割れる。ここで下げ止まりいよいよ上昇場面かと思い、損を取り戻そうと立て続けに購入。しかし上昇はわずかで止まり、また下落したため1株850円付近で撤退。撤退というよりかは、ナンピン買いの資金が尽きたため、これ以上購入できず大幅な含み損を抱え退場。

他にもジリジリ損が膨らみ、損失が200万円に達した時点で、自分の才能のなさを悟り株式市場から退場した。

最初は数百円程度の利益を積み重ね本気で専業トレーダーになれるかもと思った。しかし1つの大きな損を出してしまうと、それを取り戻そうと値動きの大きな銘柄で大胆かつ大きな額面を投資したため余計に損が増えてしまう。そうするとまた損を取り戻そうと、より大きな額面を投資し損が増えてしまう。その繰り返しであった。

損切は大事であるといろいろな本やサイトで紹介されていますが、損切ができないのが人間の本能である。それを痛切に感じ株式市場から撤退した。

ナンピンもそうである。「下手なナンピン素寒貧」という言葉通り、素寒貧になった。「ナンピン ナンピンまたナンピン またまたナンピンまたナンピン」ついには投資資金が尽きるという大敗北を味わった。

欲も出しすぎてはいけない。たった1円差で買いそびれたり売りそびれたりする。その後の値動きで得られる利益が入ってこないのだ。

利益の確定は確実にほしいのですぐに確定してしまうが、含み損を抱えるとそのうち解消するだろうと都合のいいように解釈し、損切を先延ばしし結果として含み損が膨らむ。頭では分かっているのだが、人間の本能との戦いである。人間は損をするのが嫌いな生き物だ。

しかし1つだけ救いがあった。限度額の1000万円近くをフルに運用していたが、手じまいの際には100万円の自己資金が戻ってきた。自己資金で始めたため少なくても借金生活にまでは陥らなかった。他のサイトを見ると、借金をして市場に参入し、レバレッジをかけ過ぎて借金だけが残るという人もいるようだ。

私は株式市場から完全に撤退したわけではない。再び自己資金をためてリベンジする計画である。幸いなことに実家暮らしであるため、毎月の貯蓄率が異常に高い。来年には再び参入するつもりである。
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

日本銀行券(お札)は日本銀行が発行していることは知っているだろう。
そして1枚当たりのお札の原価はおおよそ20円ちょっとということも知っている人は知っているだろう。
だから日本銀行は1万円札を約20円でどんどん印刷して9980円ぐらいの利益を得ている。お札を刷れば刷るほど儲かると思っていないだろうか?


http://www.takarakuji-shofuku.com/page/%E3%81%8A%E6%9C%AD%E3%83%BBFotolia_85225323_XS.jpg
確かに原価20円でお札を刷れば刷るほど差額の現金は手元に入ります。しかし日本銀行は刷ったお札は負債として計上しているのです。簡単に言えば、1億円のお札を印刷したら、負債も1億円計上しているのです。

あと、せっかく印刷したお金も寿命が来れば回収しなければなりません。1万円札で5年ほど、1000円札・(2000千円札)・5000円札は1~2年ほどでボロボロになって回収されます。(2000円札はほとんど普及していないため不明)。

そうすればまた原価20円で印刷しないといけません。お札の流通枚数が増えているときは発行すればするほど手元に現金が残りますが、流通枚数が天井に達したら、あとは寿命になったお札を回収して、補充として印刷しています。それとお札を発行するには1枚当たり20円ぐらい経費が掛かるので、回収された額だけ発行すると損失が出ます。なので毎年毎年、日本銀行が原価20円で多額の利益を得ているわけではないのですね。

しかしお札を発行できるとメリットもあります。

それは金利ゼロで現金を手元に置いておくことができます。普通であればお金を借りるときは金利を払わなければなりません。しかし日本銀行は自分でお札を発行できるので、金利はゼロでお金を調達することができます。

これはギフト券等を発行している会社もそうですよね?原価数十円でギフト券を発行すれば、金利ゼロでお金を調達して運用することができます。それはギフト券が使われて対価を支払うまで続きます。なので金利分の利益を得ることができます。そしてギフト券が使われずに無くしてしまったら最大の利益を得ることができますよね?

次は硬貨についてです。
日本の硬貨は造幣局で作られ日本政府が発行しています。硬貨の発行益も、原料・製造費などの原価から硬貨の額面が発行益になります。
http://kyoko-np.net/images/coins.jpg

まず各硬貨の発行益です。

1円硬貨・・・・・-13円
5円硬貨・・・・・   1円
10円硬貨・・・・-32円
50円硬貨・・・・  30円
100円硬貨・・・  27円
500円硬貨・・・  457円

1円硬貨と10円硬貨は作れば作るほど赤字ですね。500円硬貨は差額益が大きいですよね。

硬貨も日本銀行券と同じで、流通枚数が増えている間は発行益がありますが、流通枚数が上限になった後は、古くなった硬貨の回収と、不足分を補うための発行になります。なので回収された額と同じ額を発行すれば、原価だけ掛かってしまうのです。

それと今は電子マネーの普及とともに1円硬貨や5円硬貨といった少額硬貨の流通枚数は減少傾向にあります。なので今は発行する枚数より回収する枚数の方が多い種類の硬貨もあります。

造幣局は、硬貨の製造技術を維持するために硬貨の発行をし続けなければいけませんが、最近は発行枚数が減少しているので、外国の硬貨の製造にも進出しています。

外国硬貨の受注実績

ニュージーランド・・・・・1000ルピー記念銀貨
バングラデシュ・・・・・・2タカ硬貨(一般流通硬貨)・100タカ記念銀貨
カンボジア・・・・・・・・・・3000リエル記念銀貨
ブルネイ・・・・・・・・・・・・30ブルネイ・ドル記念銀貨
ミャンマー・・・・・・・・・・・5000チャット記念銀貨

上記の外国通貨は入札で勝ち取りました。造幣局も意外と頑張っているのですね。

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

1sen-M6240px-1rin-M6
上記のお金、聞いたことありますよね?1銭硬貨1厘硬貨です。
ちなみに1円=100銭、1銭=10厘になります。なので、1円=1000厘ですね。

現在このお金で買い物はできませんが、為替や利息計算では有効ですよね。例えば1ドル=110円13銭とか言いますよね?

このお金が使えたのは、小額通貨整理法により1953年12月31日までで、1954年1月4日~6月30日までは有効な硬貨・紙幣に交換されましたので、1954年6月30日をもって金属スクラップと化しました。

ここまでは知っている人も多いでしょう。


250px-Kanei-tsuho-to4-21namiBunkyu-eiho-shinbun

じゃあ上記のお金を知っていますか?江戸時代に作られた寛永通宝文久永宝になります。
江戸時代のお金は江戸時代か明治初期じゃないと使えなかったって思っている人多いでしょう。実はこの寛永通宝文久永宝、1953年7月に制定された小額通貨整理法が制定されるまで有効なお金だったんですよ。
1953年と言えば昭和28年、戦後しばらくは立派な法定通貨だったんですよ。(実際にはあまり流通していませんが)法的には1953年12月31日まで有効

レートですが

・寛永通寳銅一文銭   =1厘
・寛永通寳真鍮四文銭   =2厘
・文久永寳         =1.5厘

として通用していました。
江戸時代のお金が戦後まで通用していたなんて驚きではないでしょうか?

Bank_of_Japan_silver_convertible_one_yen_banknote_1885
ちなみに上記の1円紙幣、1885年(明治18年)に発行されましたが、現在でも有効な紙幣です。発効から130年あまり経っても有効なお金があるんですね。しかしこの1円札は1円以上で売買されていますので、法定通り1円として使用する人はいないでしょう。
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ