ポン助の雑談ブログ

興味を持ったことをまとめました。

温泉

新潟県妙高市にある滝の湯に行ってきました。というのも、2019年のゴールデンウィークに青森県の恐山を訪問し、日本海ルートで帰宅する時に立ち寄りました。

本来は、燕温泉「河原の湯」もしくは「黄金の湯」を訪問したかったのですが、燕温泉に続く道が雪で通行止めだったため諦めました。燕温泉は無料の野天風呂で、大自然のど真ん中の露天風呂ですので訪問したかったのですが、下調べが不十分で雪に阻まれました。

参考ですが、燕温泉はこんな感じです。公式サイトから拝借しました。
2
河原の湯

21
黄金の湯

営業期間は6月上旬から11月上旬で、営業時間は日の出から日没までになります。

ということで、これからどうしようかと考えていたら、ちょうど目の前に赤倉温泉があり、公営施設の滝の湯がありましたので訪問しました。

DSCF2247
外観的には大きな岩風呂のような感じがしました。

DSCF2248
建物です。少々古臭いですが公営施設ですので仕方ないですね。入口に券売機があり、大人500円になります。

DSCF2246
泉質は「カルシウムーナトリウムーマグネシウム等」、湧出量が300L/min
と書かれていました。1分間に300リットル湧き出るとは贅沢な温泉です。
IMG_4537
内湯はなく露天風呂のみになります。露天風呂も大露天風呂と小さい露天風呂の2つあり、大露天風呂はぬるま湯、小さい露天風呂は熱めの湯になっています。岩風呂になっており、大露天風呂には滝があります。
大露天風呂は1度に50人ぐらいは入れるほどの広さになっています。小さい露天風呂は4・5人が定員といった感じになります。

後で調べたら、源泉かけ流しで、加水や消毒は一切行っていないそうです。源泉かけ流しというのは嬉しいです。湧出量が1分間で300リットルもありますので、わざわざ循環させる必要もなく、源泉かけ流しができるのですね。

源泉ですが、湯の花と若干青みと白さを帯びた透明で若干の硫黄の香りがします。

大露天風呂はぬるま湯になっているのでのぼせることはなく長湯することができます。しかしそのまま帰るには体が温まりきらないので、小さい熱めの露天風呂で体を温めてから帰宅することにしました。小さい熱めの露天風呂は入れる定員が少ないため、陣取り合戦で、誰かが出れば誰かが入るといった感じです。

あと1つ残念なことは、大露天風呂の方は枯れ葉や枯草がだいぶ混じっていたことです。この辺の管理を強化してくれれば文句ありませんでした。他のお客さんも同じようなことを言っていました。小さい熱めの露天風呂は枯れ葉や枯草がなく問題ありませんでした。


基本情報

大人500円 小人350円
営業期間 4月下旬~11月上旬
営業時間 9:00~17:00(木は16:00まで)



温泉ランキング
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

長野県諏訪郡下諏訪町社にある「毒沢鉱泉 神乃湯」に行ってきました。場所ですが、おおざっぱに言えば諏訪湖の北になります。

受付時間は、平日10時~21時、土日祝日は10時~15時となっています。今回は平日でしたので、20時ぐらいに受付を済ませました。
DSCF1519
木造づくりで、趣のある旅館にある温泉になります。

DSCF1517
日本秘湯を守る会の提灯もぶら下がっていました。

DSCF1516
宿泊客だろうか、それなりに浴衣姿の人がいて繁盛していました。受付には誰もおらず、呼び鈴を鳴らすシステムになっています。

DSCF1514
浴室ですが、天井が高く、女湯とつながっています。太い立派な木材が骨組みに利用してあり、現代の日帰り温泉施設とは違った雰囲気を味わえます。

DSCF1510
先客がいると思いきや、しばらく貸し切り状態で、途中で2名入ってきましたが、先に出ていきました。

DSCF1513
温泉表示を見ると泉質は「含鉄(Ⅱ)-アルミニウム-硫酸塩泉」となっていて、源泉温度はたったの2℃です。

DSCF1502
この温泉は内風呂のみで、飲泉もできます。茶褐色の温泉ですので、鉄が酸化したのでしょうか?右側が加温した温泉で、左側の小さい浴槽が、源泉温度のままの非加温になります。11月訪問でしたので、とても入る気がしませんでした。
左側の加温したほうは温度が丁度よく、温泉が肌にまとわりつくような感じがして気持ちいいです。

DSCF1503
非加温の浴槽は一人分の大きさしかなく、しかも透明な泉質になっています。

DSCF1505
名前が「毒沢」ですので毒々しい感じがしますが飲泉できます。(もちろん毒など入っていません)。噂ではマズイとのことでしたが意外とおいしく、甘みの少ないレモンジュースのような感じでした。たった2℃の温度ですから、ギンギンに冷えており、ほてった体を冷やすのにちょうどいいぐらいです。何杯でも飲めるぐらい美味しいです。実際何杯も飲んでしまいました。

DSCF1512
源泉は透明ですので、柄杓の底が透けて見えます。加温すると鉄が酸化して茶褐色になるのでしょうか?前回訪問したおんたけ高原温泉 こもれびの湯も鉄系の温泉でしたので飲泉時には鉄の味がガツンと来ました。しかし毒沢鉱泉も鉄系ですが、鉄の味は控えめ(ほとんどしない)味です。

DSCF1509
備え付けのシャワーも4つしかなく、浴室の明かりはシャワー部分だけです。なので薄暗い中での温泉も風情があっていいものです。

情報

営業時間(日帰り受付時間)
平日:10時~21時
土日祝日:10時~15時

料金:800円

温泉ランキング
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2018年11月10日に長野県木曽郡王滝村にある「おんたけ高原温泉 こもれびの湯」に行ってきました。11月の営業時間は13時~18時まで(受付17時まで)と営業時間が短くなっています。この温泉は「おんたけ休暇村」の中にあり、公益財団法人名古屋市民休暇村管理公社が運営しています。さすがお役所仕事ともあって、営業時間が短いのですね。

IMG_20181110_165743
今回は受付終了5分前に駐車場に着きましたので、ダッシュで受付に向かいました。受付を済ませてから記念写真を撮りました。受付には若いお兄さんが作業服で愛想良く対応してくれました。

IMG_20181110_170156
脱衣所はこんな感じです。籠にタオルが入っていたので、先客がいるかと思いきや、忘れ物らしく誰もいませんでした。今回は1時間貸し切り状態での入浴になります。

IMG_20181110_170207
ここでは蛇口から冷鉱泉(飲泉)が出ますので、温泉を味わうこともできます。

IMG_20181110_170338
洗面台が茶色くなっていたので、茶色い源泉かと思いきや、出てくるのは透明で冷たい鉱泉になります。試しに飲んでみましたら、炭酸水に鉄を溶かしたような味です。これと言って美味しくはありませんが、健康増進のためにも、がぶ飲みしました。飲泉すると分かりますが、鉄の味がガツンと効いています。

IMG_20181110_175111
温泉表示にもしっかりと「含鉄泉」と書いてあります。正確には「単純二酸化炭素・鉄(Ⅱ)冷鉱泉」ですので、しっかりと炭酸も効いているのですね。

IMG_20181110_170024
内風呂と露天風呂がありますが、露天風呂は休止中でした。備え付けにはシャンプー・リンス・ボディソープがあります。どれも馬油を配合してりますので、しっとりとした洗い上げになります。特にシャンプーですと、カサカサ感がなく、しっとり感があり分かりやすいです。

IMG_20181110_170009
曇ってて見にくいですが、内風呂になります。浴槽はそれほど広くなく、5人入ればちょうど定員といった感じになります。

IMG_20181110_170414
脱衣所で飲泉した時は透明でしたが、浴槽では茶色になっています。鉄が酸化したのでしょうか?それとも飲泉用だけ鉄分をろ過しているのでしょうか?

IMG_20181110_172122
右上から源泉がチョロチョロ投入されています。源泉掛け流しの温泉ですので、源泉投入された分が溢れて捨てられています。
入った感想ですが、温泉らしい「しっとり・ツルツル」といった感じはなく、ザラザラとした肌ざわりになります。これぞ鉄系の温泉といった感じですね。このような温泉にはあまり入ったことがありませんので、新鮮な気持ちになりました。良質の良い温泉です。

IMG_20181110_170102
外にも桶の露天風呂が備え付けられていますが、今回はブルーシートが掛かっており利用できませんでした。

基本情報

【9月~6月】13時から18時まで(受付は17時)
【7月~8月】13時から19時まで(受付は18時)

大人(中学生以上)500円
小人(4歳~小学生)300円

温泉ランキング
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

今回は大分県別府市にある別府温泉保養ランドになります。2018年のゴールデンウィークに九州1周旅行した際に立ち寄りました。私は鹿児島・宮崎方面から一般道で北上しましたが、大分自動車道もすぐ隣を走っており、別府の中心街から近いので交通の便は良好といえます。

0000157199
(この温泉は利用客が多かったので、カメラの持ち込みは遠慮したため、すべて借り物の写真になります。)
上の写真は別府温泉保養ランドの一番の名物である巨大な露天風呂、もちろん混浴になります。
木でできた小屋が女風呂から露天風呂に出てくる所になります。中央に竹で仕切りがしてあり男女で分かれていますが混浴と言っていいでしょう。

露天風呂には源泉と一緒に細かな泥も湧いており、みなさん泥パックをして楽しんでいました。みなさんの話を聞いていると、男側の露天風呂にはほとんど泥はなく、砂状になっており、逆に女側の露天風呂には豊富に泥が堆積しているとのことです。(以前は中央の竹でできた仕切りがなくて、自由に行き来できていたそうです。)

あと、源泉が湧いている所は熱いので、竹で仕切りがしてありますが、そこにも泥が豊富にに堆積しています。しかし(手を伸ばして泥を掴むことができますがものすごく熱いです)

泥は粒子が非常に細かく、フワフワとした感触でした。しかし臭いはかなりきつく、猫のフンみたいな臭いが強烈です。

夫婦やカップルで露天風呂を利用している人が多く、中央で会話を楽しみながら利用していました。野良の私には関係ない話ですけどね・・・。

h0444002-002
こちらはもう一つの露天風呂になります。こちらも中央で竹で仕切りがされていますが、男女が丸見えの状態になります。感触としては巨大露天風呂と同じ感触で、泥が堆積しています。こちらは男側にも泥が堆積しています。

今回若い女性の方が先ほどの巨大露天風呂からこちらの露天風呂に移動するときに、前だけを隠して後ろ隠さず移動したためお尻が丸見えとなるいい体験もしました。そしてちょっと時間をずらしてこちらの露天風呂に行ったら、その若い女性が顔と胸に泥を塗っており、斜め後ろから胸のふくらみが分かるというお得な体験もしました。

dsc01232
こちらはコロイド湯なるものです。脱衣場から一番近くにあり、まずコロラド湯で体をきれいにしてから他の場所に移動してくれみたいなこと書いてありました。あと、露天風呂とか泥湯は成分が強すぎるため、小学生までの子供はコロラド湯だけ利用してくださいみたいなことも書いてありました。こちらは泥はなく、上澄みの温泉を利用した浴槽だなと感じました。

DSCN6059
こちらが泥湯になります。底には泥が堆積していて、成分がものすごく濃いとか・・・。そのため小学生以下は利用できません。時間も10~15分ぐらいが最適とのこと。ここに浸かって出ると、体に泥が付いてしまうので、シャワーで洗い流してから移動することになります。

今回はゴールデンウィーク真っ只中に訪れましたが、思ったほど混んでなく、のびのびと利用することができました。別府温泉は九州を訪れた際は外せないポイントですので、ぜひ訪れてみてください。

営業時間:午前9時~午後8時迄
利用料金:大人1100円
     子供600円
泉質:酸性明緑礬泉、硫黄泉

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

今回は、熊本県阿蘇郡小国町にある温泉「はげの湯温泉 豊礼(ほうれい)の湯」になります。九州1周した時に訪れました。
DSCF0987
九州に入り、2、3日ほどお風呂に入っていませんでしたので、スマホで検索して見つけました。営業時間は8時から20時まで、入浴料は500円とお手軽な料金になっています。泉質は「ナトリウム-塩化物温泉」となっており、青みを帯びた乳白色になっています。

前日に熊本県の道の駅「小国」に車中泊をした翌朝この温泉を訪れました。ゴールデンウィークということもあり、あさイチを逃すと阿蘇山の駐車場が満車の可能性が高いと判断し、最初は先に阿蘇山の噴火口を先に訪れ、その後に温泉に立ち寄ろうかと思いました。しかし、朝起きてみると小雨が降っており、阿蘇山には観光客は意外と少ないだろうとの判断で最初に温泉を訪ずれました。

訪れた時間帯が8時半ぐらいと早かったため、先客は1人しかおらず、先に帰ってしまったため、しばらく露店風呂を独占できました。
DSCF0982
浴槽は露天風呂しかなく、体を洗う場所は3ヶ所シャワーがある簡単なものです。シャンプーとボディーソープ、固形石鹸が備え付けてありました。排水設備は無いような感じで、そのまま山に垂れ流しな感じに見受けられました。なので環境への影響を最小限にしようとの判断で今回は固形石鹸を利用しました。

DSCF0986
竹筒と写真左上より温泉が投入されていますが、メインは竹筒ではなく左上から投入されています。熱いので「きけん」みたいな表示がありました。露天風呂はそこそこの大きさがあり、後から来た家族連れ(おじいさんと男の子と女の子)で子供たちが泳いで、おじいさんに注意されていました。

DSCF0981
見ての通り青みを帯びた乳白色です。どうやら源泉かけ流しらしく、源泉が投入された分だけ露天風呂からお湯が捨てられていました。

DSCF0985
最初は硫黄系の温泉かなとも思いましたが、後でネットで調べたところ「ナトリウム-塩化物温泉」ということが分かりました。

DSCF0980
露天風呂に目隠しの塀はなく阿蘇の山々を一望できます。塀がないと窮屈感がなく解放感を味わえます。それと山の温泉には動きがないため長時間居ると飽きてしまいがちですが、雲が多い日ですと雲の形や位置が変化するので飽きることがありません。私は1時間ぐらい露天風呂に入っていました。

DSCF0983
阿蘇だけに噴煙か?ではなく、あちこちから湯けむりが上がっています。源泉をくみ上げているのでしょうか?さすが温泉地ですね。早朝は小雨でしたが、この時間は晴れています。

ここの温泉に到着したとき、駐車場にはかなりの車がありましたが、露天風呂はあまり人がおらず、ほとんどの人は家族風呂を利用していたと考えられます。私には家族がいない野良生活ですので、家族風呂を利用する機会は一生ないと思います。

観光シーズンですと定番の温泉ではイモ洗い状態ですので、人混みが苦手という方はぜひ訪れてきてください。

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ