ポン助の雑談ブログ

興味を持ったことをまとめました。

ふしぎ発見

長野県上田市から静岡県浜松市まで、南アルプスと天竜川に沿って延びている国道152号線の不通区間に行ってきました。国道152号線はかつて塩の道とか秋葉街道と呼ばれ、遠州地方から信州地方に至る街道です。
特に静岡県浜松市水窪の青崩峠と長野県大鹿村付近の地蔵峠は中央構造線の破砕帯のため、地盤が脆く崩れやすいため点線国道(不通区間)となっています。

それ以外にもパワースポットで有名な分杭峠や杖突峠など、非常に険しい峠を走るため、酷道とも呼ばれています。なので国道とは思えないほど道は曲がりくねったり狭かったりしてすれ違いが困難な区間も多い道になります。

そして今回は、地蔵峠と青崩峠の不通区間(行き止まり)がどうなっているのかを見に行きました。

まずは地蔵峠になります。
場所はこちらをご覧ください

DSCF1020
南側からですと
、国道474号線の矢筈トンネルと国道152号線との分岐点で、トンネルから外れます。そうすると蛇洞林道(じゃぼらりんどう)と国道152号線と分岐しますので、写真のように通行不能区間に進みます。

ちなみに地蔵峠の不通区間は蛇洞林道を使って迂回することができます。途中でしらびそ高原という避暑地で、夜には満天の星空を眺めることのできる高原があります。星空の写真愛好家が天体写真を撮っています。

DSCF1021
右側に延びている道路が国道152号線の不通区間に向かう道路で、左側のセンターラインがある方がしらびそ高原があり、迂回路にもなっている蛇洞林道になります。

DSCF1022
そうすると突然道が狭く車1台がやっと通れるほどの1車線道路になります。すれ違いは困難になりますが、対向車が来ることはまずないと考えていいです。

DSCF1023
そうすると突然2車線の立派な区間になりますが長くは続きません。というのも、すぐ近くにキャンプ地があるため、キャンプ地までの区間は整備されています。ちゃんとおにぎりの標識が見えますね。

DSCF1024
キャンプ地を過ぎるとすぐに1車線に戻ります。キャンプ地を過ぎると何もないため対向車はいません。

DSCF1025
さらに道は狭くなりすれ違いは不可能になります。ガードレールの下は川になっています。

DSCF1026
さらに奥へ進むと舗装はなくなりダート区間(未舗装区間)になります。ここからもう少しで不通区間になり行き止まりになります。

DSCF1033
行き止まりです。河川敷に出てしまい車が反転できるスペースになっています。

DSCF1027
どうやらこの周辺は国有林のようですね。

DSCF1028
道は完全になくなりました。今後、地蔵峠を突破する道を作る工事をする気配も感じられません。

DSCF1029
なぜか木に152号線を示す「おにぎり」がくくり付けてありました。しかし道の形跡は全くなく、誰かのイタズラかと思われます。

DSCF1030
上のおにぎりの近くに、登山道?遊歩道?に見えなくもない道らしきものが見えます。しかし誰も通った形跡はなく謎のままです。

DSCF1031
河川敷を少し進むと(中州を進む)砂防ダムが見えます。崩れやすい地質なのですね。この上に
蛇洞林道を迂回する地蔵峠があります。

DSCF1032
砂防ダムの見えるところから152号線の行き止まり方向を写しました。中央に見えるのがマイカーです。川幅は狭く、場所を探せば簡単に中州に渡ることができます。

中州で流木を燃やした跡がありましたので、バーベキューか何かをしたのでしょう。

結果として、地蔵峠の不通区間の行き止まりは川の河川敷に出ることが分かりました。
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2018年3月に大井川鉄道(井川線)の終着駅井川駅から、旧貨物線の堂平駅(廃駅)までを散策しました。この区間の一部は遊歩道となっており、線路の上を歩くことができます。
DSCF0899
この分岐器より先が旧堂平駅になります。当時は側線とホームがありましたが、現在は残土に覆われており、かろうじて分岐器が見えました。


DSCF0900
分岐器の先端の細い部分と手動転轍機(てんてつき)は撤去されていました。
※転轍機・・・・・分岐器を切り替える装置

DSCF0898
逆から撮った写真です。遊歩道と廃線が一体になっています。遊歩道ですので、どこかの撮り鉄みたいな不法侵入ではありません。

DSCF0901
脱線防止装置でしょうか?レールの内側にもレールが見えます。そして大きく右側にカーブしています。

DSCF0902
写りは悪いですが、井川湖(ダム湖)になります。

DSCF0903
しばらく進むとは左カーブになります。またまた脱線防止装置でしょうか?レールの内側にレールが見えます。遊歩道ですので、木の柵が整備されています。そしてレールと枕木は犬釘で留められています。

DSCF0904
途中でベンチも設置されていました。カップルや家族連れで一息できそうです。遊歩道として整備されている証拠ですね。

DSCF0905
これも井川湖になります。遠くに浚渫船らしきものと、流木が入り込まないようにフェンスがありますね。日曜日に散策していましたので、浚渫船は動いていないように見えました。
※浚渫船・・・・・ダム湖などの底に溜まった土砂を取り除く船

DSCF0906
レールに倒木です。緊急停車しました。松の枝か何かがレールに倒れていました。

DSCF0907
トンネルになります。特に心霊系のトンネルではなさそうです。でも今回散策した際は、他に散策している人はおらず、一人でのトンネル通過は不気味です。

DSCF0908
65と書かれていますね。恐らく65番目のトンネルなのでしょう。トンネル内部も撮影しようと思いましたが、心霊系は苦手ですので、もしかしたら写ってしまうかも・・・・・と思ってやめました。

トンネル自体は崩落しそうだとか、ひび割れ・水漏れ等はありませんでした。まだまだ現役で使えそうな感じになります。

DSCF0909
トンネルを抜けるとなだらかな右カーブになります。ここも脱線防止装置が取り付けられています。

DSCF0910
途中で桜が植樹されていました。何年か経てば満開の桜が見られることでしょう。将来は桜並木になりそうです。

DSCF0911
こちらにはテーブルと椅子がありました。ここは遮るものがありませんので井川湖を眺めることができます。ここでカップルや家族連れでお弁当食べたら美味しいでしょうね?

DSCF0912
井川湖が見れます。満水ではなく、少し余裕がありますね。3月に訪問しましたが、積雪は一切ありませんでした。井川は静岡県でも雪が積もる地域であり、今年は日本全国で大雪でしたので、残雪があるかなとも思いましたがありませんでした。

DSCF0913
そしてトンネル手前で線路が切断されています。トンネルより先は、大井川鉄道井川線の車庫で現役だそうです。そして左カーブしている部分にも昔はレールが延びていたそうですが、現在は撤去され遊歩道として整備されています。

左を進むと、井川ダムに通じており、井川ダムから少し行くと井川駅に向かうことができます。しかし今回は車で堂平駅まで向かいましたので、ここから引き返すことになります。時間的には、片道15~20分ぐらい(往復30~40分ぐらい)になりますので、体力のない方でも問題なく散策することができます。

DSCF0916
切断されたレールの先はトンネルの中に繋がっています。奥には現役のトロッコ列車が眠っているかもしれません。

DSCF0914
ちょっとレールを繋がれば現役復帰できそうな感じです。でも、現役復帰となると、免許の関係があると思いますので現実味はないですが、手作りトロッコ列車を走らせれば井川地区の観光にもなるのかなと個人的に思いました。

caption
参考ですが、天竜浜名湖鉄道の天竜二俣駅にあった手作りトロッコ列車(上記)のようなものを作れば、恐らく堂平駅先の残土を取り除けばレールが出てきそうな感じですので、分岐器や側線をちょっと整備すれば手作りトロッコ列車を走らせることができるのではないかと個人的に思いました。

※手作りトロッコ列車の写真は借りものです
※2018年1月に、イベントで天竜浜名湖鉄道を利用し、天竜二俣駅で下車しましたが、手作りトロッコ列車は見当たりませんでした。手作りトロッコ列車のレール部分は本線から切り離されていますが、レールのみ現存していたような記憶がします。間違っていたらごめんなさい。

今回は、静岡県島田市にある大井川鉄道の新金谷駅にある引き込み線まで行ってきました。
大井川鉄道とは、JR東海道線の金谷駅から千頭駅まで大井川の沿線を沿うように走っています。そして千頭駅からトロッコ列車が井川駅まで走っています。

1

大井川鉄道はいろんな鉄道会社からレトロな中古車をかき集めており、昔の古き良き時代の車両を見ることができます。そして蒸気機関車(SL)が走っていることと、テレビドラマの撮影でも有名です。近年では、上記のような「機関車トーマス号」なるものを走らせており、観光に力を入れている鉄道会社になります。

で、今回のお目当ては、蒸気機関車でもなく、レトロな客車でもなく、新金谷駅から延びている引き込み線に廃車っぽい車両が放置されているとのことと、引き込み線がどこまで続いているのか気になりましたので行ってきました。

場所は下記になります。

新金谷駅 周辺地図

新金谷駅はJR東海道線の金谷駅から1駅先にある駅になります。蒸気機関車の反転(転車台)など、主要設備は新金谷駅にあります。

DSCF0885
新金谷駅裏側にある公園から撮影しました。奥側は新金谷駅方面になります。レトロな車両があります。

DSCF088600
本線と引き込み線とポイント(分岐器)になります。引き込み線へは、千頭方面からしか侵入できない構造になっています。

DSCF089400
金谷駅から侵入しようとすると、新金谷駅でバックする形になります。しかし普段は使わないと思われますので関係ないと思います。

DSCF0895
大きく左にカーブするように線路が続いています。真ん中には車が通れる踏切がありますが、遮断機も警報機もありません。しかし架線は続いています。

DSCF0896
線路を見ると、全く使われていない訳ではなさそうです。たまに使われているような感じがしました。枕木は木製で、犬釘?で止めてあります。

DSCF0881
先ほどの左カーブをしばらく進むと廃車置き場?になります。写真奥側が新金谷駅方面になり、手前側が行き止まり方面になります。
構内には転轍機があり奥側には台車が放置?されていました。

DSCF0882

DSCF0876
DSCF0872
古びてガラスが割れた2両編成の車両が放置されていました。塗装も剥げており部品取り用でしょうか?この場所まで架線が伸びていて、とりあえず電化されていますね。

DSCF0875
テレビカーと薄っすら字が見えます。

DSCF0873
放置されている車両の横に蒸気機関車も放置されていました。こちらはもっと錆が進行しており、完全に部品取り用?な気がします。

DSCF0878
蒸気機関車と客車のツーショット。何を思っているのでしょうか?

DSCF0879
放置されている車両からほんの数歩歩いたら終点です。これ以上線路が続いている様子はありません。

他のサイトでは、バラスト(石)を運ぶ車両とかも放置されている写真がありましたが、今回はありませんでした。解体されたのか、他の車両基地に移動したのか分かりません。現役で活躍していれば嬉しいのですが・・・。

DSCF0883
DSCF0874
引き込み線のすぐ脇にレールや台車、車輪等の部品が放置されていました。貴重な車両達の部品用でしょうか?

DSCF0888
これは、新金谷駅の車両基地になります。蒸気機関車を補助する電気機関車になります。どうやら最後尾に連結されているそうです。何気に1両蒸気機関車が混じっています。

DSCF0892
これは現役の蒸気機関車です。C11型ですね。

DSCF0890
逆光でよく見えませんが、蒸気機関車が転車台に乗っています。この転車台は2011年に設置されたのもで、比較的最近のものになります。それ以前は、千頭駅にしか転車台がなく、蒸気機関車が逆向きで走っていた時期があるそうです。

この転車台が出来てからは、蒸気機関車(SL急行)の発着が金谷駅から新金谷駅に変更になりました。
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

干支の順番「子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥」なぜそのような順番になったのでしょうか?

諸説ありますが、そのうちの一つを紹介します。

jyuunishiJPG

それは涅槃図と関係があります。

涅槃図とは、お釈迦様が入滅(お亡くなりになる)時を描いた絵になります。お釈迦様が入滅されたことを「涅槃に入る」といいますので、涅槃図といいます。



お釈迦様は二本の並らんだ沙羅双樹の間に、頭を北に向けて床を用意するように、「私は疲れた。横になりたい」と、頭を北にして、横向きになり両足を重ねて静かに体を横たえられました。(なので今でも亡くなった方は北枕にするのですね)

この時に、お釈迦様の死を間近に控えて、沙羅双樹の木まで枯れてしまいました。あと、普段は弱肉強食の世界にいる動物たちも、それを忘れて一堂に集まりました。


その動物たちの到着した順番が干支の順番になります。

ウシが一番出発したのが早かったのですが、ネズミが牛の背中に乗って、到着寸前にウシの背中から飛び降りて一番先に着いたとも言われています。その順番ですと、イノシシが一番遅かったのですね。

あと、身近な動物で一つだけ欠けているの分かりますか?

それはネコです。ネコも人間になじみの動物ですが、干支には含まれていません。不思議ですよね?当然涅槃図にも描かれていません(江戸時代に描かれた涅槃図には描かれているものもあります。後で付け加えられた説もあります)。

それは動物たちがお釈迦様の元に向かっているときに、ネズミが日頃の恨みで、ネコに嘘の情報(涅槃は明日ですよ!!)と教えたため、お釈迦様の元に到着するのが遅れたためとの説があります。

そのため干支には入れなかったそうです。そのネコの恨みで、今もってネコがネズミを追いかけるそうです。

あとは、涅槃図に麻耶夫人(お釈迦様の親)が天から薬袋を持ってきている場面があります。お釈迦様に飲ませようと起死回生の霊薬を持ってきましたが、薬袋が木に引っかかってしまいました。ネズミが取りに行こうとしたらネコに邪魔されて間に合わず、そのまま薬を飲めずにお亡くなりになってしまいました。そのためにネコが描かれていないとの説もあります。

干支の順番がお釈迦様に関係しているなんて驚きですよね?
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

岩泉線とは、JR東日本の鉄道で、山田線の茂市駅と岩泉駅を結んでいる盲腸線。2010年7月31日に発生した土砂崩れによる脱線事故のため全線で運休となり、そのまま復旧することなく、2014年4月1日に廃止されました。

2017年のゴールデンウィークに、岩泉にある龍泉洞に行ったついでに寄りました。その時の写真です。
DSCF0812
旧駅舎は立派ですね。旧駅舎の一部は、コインランドリーや催しの展示場として利用されていました。駅前には無料の駐車場があり、龍泉洞が開く時間まで車の中で仮眠をとっていました。
DSCF0811
駅舎は立派ですが、ホームは廃線前も簡素な感じがします。1面1線の作りになっています。

DSCF0799
奥側は茂市駅方面。ホームより先は線路が撤去されています。もう二度と列車が来ることはありません。

DSCF0800
拡大してみると線路上に土砂が置いてあり、物理的に遮断されています。

DSCF0804
奥側は岩泉方面、終点なので車止めが見えます。線路は錆び付き枯れた弦状の草が絡みついています。

DSCF0806
車止め手前には古びた枕木が針金でグルグル巻きに固定してあります。車止めってなんだか寂しい気持ちになります。車止めの先には盛り土がしてあり土に覆われていました。ここで1つの不思議を発見

DSCF0807
見て分かりますか?ナットが2つほど新品なんですよ!!

DSCF0808
明らかに後から付けられた錆びていないナット、誰が何のために付けたのでしょう?
もしかしたら廃線前の保全なのでしょうか?それとも、廃線時のレールを部分的に撤去するときの作業でしょうか?それにしても、廃線なんだからナットをつける必要はないですよね?

動画にもしました。

謎が深まるばかりです。以上、旧岩泉線岩泉駅の不思議でした。

※参考 廃線として大井川鉄道(井川線)にも行ってきました。
大井川鉄道(井川線) 井川駅ー堂平駅(廃駅)の探索


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ