ポン助の雑談ブログ

興味を持ったことをまとめました。

観光地

2019年のゴールデンウィークに、青森県にある恐山に行ってきました。恐山は、高野山・比叡山と並ぶ日本三大霊場の一つになります。死者の魂は恐山に向かうとも言われ、厚い信仰があります。字のごとく恐ろしい場所かと思いきや、神聖で独特の雰囲気を味わえる場所になります。生きたまま死後の世界へ旅立つような感じがしました。
DSCF2098
2019年は5月1日(令和元年初日)が開山日になります。ちょうど新時代の幕開け初日に恐山を訪問できて特別な思いがありました。

恐山に入る前に、三途の川と恐山冷水(不老不死・長寿の水)を訪れました。
DSCF2136
恐山に向かう途中で「恐山冷水」なる縁起のいい冷水があります。この水は1杯飲めば10年、2杯飲めば20年、3杯飲めば死ぬまで若返ると言われています。3つの竹筒から冷水が流れ出ています。今回はペットボトル目いっぱい詰めて持ち帰りました。ここは駐車スペースがあり、みなさん水を飲んでいました。

DSCF2094
恐山駐車場の手前に三途の川があります。架かっている橋は太鼓橋と言われています。太鼓橋は老朽化により通行止めになっています。とはいえ、三途の川を渡るには3つの方法があり、善人は橋を渡り、普通の人は浅瀬を渡り、悪人は深くて急流の場所を渡らなければなりません。私は善人ではないので元々橋を渡る資格は無いのかもしれません。

DSCF2090
懸衣翁(けんえおう)と奪衣婆(だつえば)でしょうか?三途の川を渡ろうとしている人の衣服を奪うのが奪衣婆、その衣服を衣領樹(えりょうじゅ)という木の枝にかけて、枝のしなり具合で罪をはかるのが懸衣翁になります。とりあえずゴマスリをしておきました。

DSCF2092
懸衣翁(けんえおう)と奪衣婆(だつえば)についての説明もありますね。六道と地獄についての余談になりますがこちらこちらこちらを参考にしてください。

DSCF2133
六道を示しているのでしょうか?6体のお地蔵さんがあります。

DSCF2100
立派な山門になります。

DSCF2102
イタコの口寄せなるものもありました。興味本位なのか、入っていく人がかなりいました。

DSCF2104
DSCF2103
手水舎になります。長寿で縁起のいいカメもいました。

DSCF2130
立派な卒塔婆が並んでいます。やはり黄泉の国への入り口という気がします。

DSCF2131
境内に温泉もありました。内湯だけでですが硫黄の温泉で、湯温はかなりの熱めでした。混んでいましたので長居はできず、10分ぐらい浸かっていました。

DSCF2105
一番奥の建物が本堂になります。

DSCF2106
本堂でお参りをしたら、いよいよ神秘の世界に足を踏み入れます。まずは奥の院から参拝しました。

DSCF2107
細い階段ですで、上りと下りが一緒ですので大渋滞です。みなさん譲り合って参拝していました。

PANO_20190501_120746
途中で後ろを振り返れば、恐山菩提寺を一望できます。八百万の魂が集まっているのでしょうか?
IMG_20190501_120730
一部を拡大しました。恐山の荒々しさと神聖な雰囲気が分かります。

DSCF2109
奥の院にある不動明王になります。

DSCF2111
奥の院についての説明もありました。

DSCF2112
所々から温泉と火山ガス?が噴出しています。たくさんの小銭が置いてありますが、火山性ガスの影響ですぐに変色して真っ黒になっています。賽銭箱もありますが、賽銭箱以外の小銭はお寺ではちゃんと回収しているのだろうか?気になるところです。

DSCF2113
散策していると、あちらこちらに地獄があります。ここは無間地獄です。一番行く確率が高そうです。

DSCF2114
大師堂もあります。あちらこちらに石が積んであります。

DSCF2115
戦争で亡くなった方の供養でしょうか?

DSCF2116
塩屋地獄があります。どんな地獄なのでしょうか?

DSCF2117
塩屋地獄にも熱水と火山性ガスが噴出しています。地獄ですね。

DSCF2118
血の池地獄もあります。しかし真っ赤ではなく透明で透き通っています。池にはお賽銭が多数投げ込まれていました。

DSCF2122
これは東日本大震災で犠牲になた方を供養するために建てられたものだそうです。

DSCF2123
極楽浜なる砂浜もあります。まさに天国と地獄が両隣になっています。

PANO_20190501_123705
極楽浜をパノラマで撮影しました。あちこちで石が積み上げられており、賽の河原を連想させます。

IMG_20190501_123351
後ろに見えるのは宇曽利湖になります。pH3.5の酸性のためウグイの1種類のみ生息しています。あの世を連想させる死の湖ですね。

DSCF2125
途中には重罪地獄もあります。無間地獄よりは軽そうな感じがしますね。

DSCF2128
どうや地獄もあります。どうや!って得意げに言われても困りますが・・・。

DSCF2129
修羅王地獄たる地獄もあります。危険・立入禁止となっていますのでよっぽど危険な地獄なんでしょうか?

DSCF2127
すこし山を登れば五智如来が見守っています。ここは展望台になっています。

PANO_20190501_124519
展望台から撮ってみました。

IMG_20190501_125832
見通しがいい場所がありました。恐山はかなり広い境内です。

恐山は霊が集まる場所ですので、積んである石を崩したり、石ころ1つでも持ち帰ると不吉なことが起こると言われていますので、石を持ち帰ったりイタズラして賽の河原の石を崩したりしないでください。ここで恐山の散策を終え、以前、岩手県の神秘的な鍾乳洞「龍泉洞」を訪れた際に知った安家洞を訪問することになります。
安家洞は確認されているだけでも日本一長い鍾乳洞になり、龍泉洞を訪問した際には調査不足で訪問していませんでしたので今回訪問しました。

施設情報
拝観時間・・・・・6:00~18:00(5月1日~10月31日)
拝観料・・・・・・500円
温泉施設・・・・・無料(境内のため拝観料500円)

国内ランキング
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2019年4月21日に三重県津市にある久居駐屯地に開設67周年記念行事があったにで行ってきました。近鉄の久居駅目の前にある駐屯地ですので、公共交通機関を利用して来場するように促していましたが、開放時間ちょうどに訪れたため、駐屯地敷地内の駐車場を確保することができました。

この駐屯地は住宅街の真ん中にあり、駐屯地とグランドを分断するように一般道が通っています。しかしこの状態の中で訓練展示を行いました。

簡単な手荷物検査の後、駐屯地内を散策しました。

DSCF2031
正門のあたりに61式戦車が展示してあります。

DSCF2071
その横に74式戦車が展示してありました。最初は立入禁止のテープで入れないようになっていましたが、訓練展示終了後に、74式戦車の操縦席に座れるイベントがありました。
他の駐屯地ではそのようなイベントがありませんでしたので、ハイテンションで参加してしまいました。まさか現役の戦車の操縦席に座れるなんて思ってもいませんでした。

DSCF20711
赤丸で囲ったところが操縦席になります。砲塔の正面で主砲の左側に操縦席があります。横にある仮設の階段から上がり操縦席に入ります。座った感想ですが、思ったより狭く、手元が見えないためレバー操作はどうするのかな?と、ふと疑問に思いました。現役戦車ですので、もちろん内部の撮影はNGです。

DSCF2032
自衛隊は武力だけではなく、災害派遣・海外派遣もありますので人名救助システムの展示もしてあります。

DSCF2035
重機関銃・狙撃銃・対戦車砲?の展示もありました。もちろん盗まれないように自衛隊の方が目を光らせています。

DSCF2036
災害派遣の時の炊き出しに使う装備の展示もありました。

DSCF2037
小型ボートと搬送用の車の展示もありました。こちらも災害派遣と有事の際に使用することになります。

DSCF2038
移動用の車や装甲車の展示もありました。

DSCF2039
DSCF2040
81式短距離地対空誘導弾(短SAM)もありました。展示用?のミサイルもありました。護身用に1式欲しいですね。

DSCF2041
ヘリコプターの展示もありました。訓練展示が終わった後のグランドでも現役の武装ヘリや三重県警ヘリ・三重県所有のヘリなどの展示もありました。

DSCF2042
専用車に惹かれているのは
DSCF2043
155mmりゅう弾砲FH70?と思います。太くて長い砲身がロマンを感じます。

DSCF2066
弾道ミサイル防衛システムの説明と装備の展示もありました。マッハで飛んでくる弾道ミサイルを撃ち落とすのですね。近づけないようにバリケードがしてあります。

DSCF2070
16式機動戦闘車の展示もありましたが、こちらはバリケードがありませんでした。他の駐屯地ではバリケードがあって近づけないようになっていました。

DSCF2045
資料館もあり、太平洋戦争の歴史についての説明がありました。とりわけインパール作戦や盧溝橋事件・バターン行進で有名なフィリピンでの戦いの説明が詳しく説明してありました。板垣征四郎や辻正信など、聞いたことのある名前がありました。

DSCF2044
当時の砲弾なのでしょうか?

DSCF2046
まだ訓練展示前でしたので、16式機動戦闘車と74式戦車がスタンバイしています。

DSCF2047
記念式典がグランドで始まりそうなので、いったん散策を終えてグランドに向かいました。自衛官が入場してきます。

DSCF2048
政治家の無駄に長い挨拶は聞き流して観閲行進が始まりました。こちらの動画は後日公開します。

DSCF2050
歩兵部隊も行進してきました。銃を片手にカッコいいですね。

DSCF2052
迷彩服ではない隊員ですが、入隊したばかりの新米自衛官になります。

DSCF2054
これは先ほど待機していた155mmりゅう弾砲FH70の入場です。

DSCF2055
これは87式偵察警戒車っぽいです。

DSCF2056
これは16式機動戦闘車です。

DSCF2057
メインの74式戦車が入場してきます。やはり戦車が一番人気でした。

その他にもヘリコプターの観閲行進もありました。

観閲行進後に訓練展示があり、今回は前半と後半の2部に分かれていました。前半は市街戦(テロリスト制圧?)で、後半は戦車を用いた敵陣地攻略です。

DSCF2062
トラックのコンテナはビルの一室を想定したものと思います。そこにテロリストがいます。外でも物陰にテロリストがいます。そこを武術を使って外の敵を倒し、ビルの一室に突入してテロリストを拘束・制圧する想定です。女性自衛官も参加していました。

DSCF2063
後半はヘリコプターからの降下や戦車・りゅう弾砲を使った敵陣地攻略。空砲ですが戦車やりゅう弾砲からの砲撃音には迫力を感じます。

訓練展示の動画は後程公開します。

DSCF2075
74式戦車に体験乗車するイベントもありましたが、先着制で整理券をもらうことはできませんでした。しかし駒門駐屯地で乗ったばかりでしたのでまあいいやとも思いました。逆に74式戦車の操縦席に乗れたことの方が興奮しました。

DSCF2077
ヘリコプターの展示もありました。一番人気だったのは対戦車ヘリコプター(コブラ)です。

DSCF2078
あのハチの巣のようなところから弾丸が飛んでくるのでしょうか?

DSCF2079
意外と薄っぺらいです。対空ミサイルなどに当たりにくくしてあるのでしょうか?この対戦車ヘリはバリケードで近づけないようになっていました。

DSCF2081
多目的ヘリコプター(ハンター)です。こちらは乗ることもできました。

DSCF2084
操縦席です。計測器がたくさんあって操縦が難しそうです。でも多目的ヘリは軍事機密ではないのでしょうか?

DSCF2086
三重県のヘリコプター(みえ)です。三重県に1台しかないそうです。なのでこの場で出動要請があればすぐに飛び立つと言っていました。

DSCF2088
三重県警のヘリコプターです。たとえ逃走しても上空から監視されたら逃げ切れないですね。

DSCF2089
カメラ装備です。上空からしっかり盗撮されます。

これで一通り記念行事のイベントを見学しましたので帰宅することになります。


国内ランキング
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2019年4月7日に、静岡県の御殿場にある「滝ヶ原駐屯地 創立45周年記念行事」に行ってきました。
今回のメインは、訓練展示といって、実際の戦車や榴弾砲やヘリコプターを使った訓練を一般公開するものです。砲弾は空砲か練習弾ですが迫力はあります。

戦車等の装備品の展示もあり、家族連れやカップルで賑わっていました。2018年にも訪問しましたので、2回目の訪問になります。

戦車に乗れるイベントがありましたが、開門と同時に列に並んだにもかかわらず人数制限のため乗れませんでした。

DSCF1977
開会式です。政治家のあいさつは聞き流して、自衛隊の皆さんがきれいに整列しています。

DSCF1996
DSCF1997
90式戦車の観閲行進です。戦車以外にもいろいろな車両がありました。

DSCF1999
ヘリコプターの観閲行進もありました。

観閲行進以外にも、2018年にはあった74式戦車の現役車両は見当たりませんでした。やはり引退が進んでいるので、滝ケ原駐屯地でも引退してしまったのでしょうか。

DSCF2004
隊員の皆さんが訓練展示の準備をしています。2018年の時には場所取りに失敗してうまく見れませんでしたが、今回は一般見学者の前列に陣取ったため見ることができました。
設定として、敵の防衛線を突破し敵陣地を占領することを目的とします。

無題
ほんの一部ですが、戦車部隊が砲撃します。
無題1
戦車部隊の援護を受け、歩兵部隊が突撃します。

動画もありますので、後日投稿します。

DSCF2005
訓練展示が終わり戻る90式戦車と隊員の皆さん。

DSCF2008
もう一つ、災害派遣の訓練展示もありました。今回は、89式装甲戦闘車も登場します。設定として火山噴火で噴石が飛ぶ中、ヘリと89式装甲戦闘車で、がれきに埋もれた自動車の中に閉じ込められた人を救出します。

DSCF2010
89式装甲戦闘車で車両をがれきから引き出しまし、カッターで車の扉を切断しています。去年は完全に切断しきれずやり直すハプニングがありましたが、今年は無事切断できました。中には救助者に見立てた隊員が入っています。

場所の関係でヘリは使えないので、ヘリに見立てた建物から救助隊が落下します。
89式装甲戦闘車は噴石から守ったり、通常の車両ではいけない場所に向かうために使用します。

あとは車両展示もあります。どこの基地にも展示してありますが、何度見ても興奮します。
DSCF2016
92式地雷原処理車

DSCF2017
施設作業車

DSCF2018
10式戦車。ぶっとい主砲がこっち見てます。最近やってませんがWOT(ワールドオブタンクス)のオンライン戦車ゲームを思い出します。このゲームで戦車が好きになりました。

DSCF2019
16式機動戦闘車です。見た目は戦車ですが、無限軌道(履帯・キャタピラ)ではなく装輪(タイヤ)になっています。

DSCF2021
10式戦車(奥側)と16式機動戦闘車(手前側)です。履帯とタイヤの違いが分かります。

DSCF2020
軽装甲機動車(左側)と中距離多目的誘導弾(右側)

DSCF2022
DSCF2023
解説の看板がありませんでしたので、車種は分かりませんが展示してありました。現役引退したのでしょうか?

DSCF2024
61式戦車になります。こちらは完全に引退しました。

DSCF2025
こちらは大好きな74式戦車。引退が進み、この滝ケ原駐屯地でも引退した模様。

DSCF1968
ヘリコプターもありました。

DSCF1969
96式装輪装甲車(左側)、高機動車(左側)。高機動車は自衛隊基地周辺でよく見かける気がします。

DSCF1970
120ミリ迫撃砲(左側)、偵察用オートバイ(右側)。偵察用オートバイは乗ることができ、子供や女性など普段乗っていない人も乗っていました。

DSCF1971
110ミリ個人携帯対戦車弾。模擬弾頭も付いてます。

DSCF1972
01式軽対戦車誘導弾。どう見てもちょっと大きい鉄アレイに見えます。

DSCF1973
81ミリ迫撃砲です。見た感じ大変簡素な作りに見えます。

DSCF1974
小銃もありました。盗まれないように隊員の皆さんが目を光らせています。

DSCF1975
対人狙撃銃もありました。茂みから敵兵を狙撃します。

DSCF1976
84ミリ無反動砲。重量が16キロと軽いのですね。

DSCF2011
在日米軍の車両も参加しています。米軍の皆さんも気さくに話していました。
車両はとにかく大きくて、アメリカンサイズになっています。

米軍車両には中に乗れるものもあり、老若男女問わず皆さん乗っていました。

DSCF2029
展示館には64式対戦車誘導弾がありました。詳細な構造を公開して大丈夫なのでしょうか?

ここで一通り見学を終えましたので、仕事の都合上、正午過ぎに帰宅することにしました。

国内ランキング
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2019年4月7日に静岡県御殿場市にある陸上自衛隊駒門駐屯地に行ってきました。自衛隊基地で創立記念行事が行われていることを去年知ったため、行ける範囲内で観光しようと思いました。

DSCF1935
陸上自衛隊基地では、戦車に乗れるイベントがありますが、先着制が多いです。しかし今回の記念行事では、人数制限はなく戦車に乗車する体験ができました。今回乗った戦車は74式戦車になります。

DSCF1936
乗った感想ですが、乗り心地は良くありません。発進・加速・減速・旋回・停止の際に大きく揺れることになります。下から突き上げられる感覚と、旋回の際の大きく振られる感覚が忘れられません。皆さん歓声を上げていました。

しかし戦車は巨体にも関わらずかなり加速があるなとも思いました。この貴重な体験ができて大変うれしく思います。また乗ってみたいですね。

戦車体験乗車の様子です。

DSCF1933
自衛隊の方が戦車の格好していました。カメラを向けるとポーズをとってくれました。お茶目な隊員さんですね!

一番見たかった訓練展示も見ることができ大満足な一日でした。訓練展示の様子を公開します。

訓練展示前半です。(動画の時間の関係で前半と後半に分けました。)


訓練展示後半です。(動画の時間の関係で前半と後半に分けました。)

駒門駐屯地のグランドは狭いので、訓練展示が終わったら、戦車を展示する作業を行っていました。

PANO_20190407_125408
デッキからパノラマで撮影しました。戦車・機動戦闘車・榴弾砲・偵察車・地雷原処理車・軌車回収車などが展示してありました。

DSCF1952
これは一番好きな74式戦車。10式戦車や16式機動戦闘車に置き換えられてどんどん引退しています。

DSCF1953
90式戦車になります。最新の10式戦車の1世代前になります。砲塔も車体も垂直装甲です。この戦車にはセラミック系複合装甲を採用しているので、わざわざ被弾経始を考慮した傾斜装甲を採用しなくても耐えられます。

DSCF1955
これは陸上自衛隊戦車の最新型の10式戦車になります。こちらも複合装甲を使用しているので垂直装甲になっています。やはり最新型なので、戦車の周りをロープで囲っています。

DSCF1964
89式装甲戦闘車になります。主武装は35ミリ機関砲になります。軽戦車のような感じです。

IMG_20190407_123926
16式機動戦闘車になります。本物は初めて見ました。主砲は105ミリ砲で、見た目は戦車ですが、無限軌道(履帯・キャタピラ)ではなく装輪(タイヤ)になっています。

IMG_20190407_125238
こちらも最新式ですのでロープで囲われています。

DSCF1957
87式偵察警戒車です。機動力があり100km/h出すことができます。主武装は25ミリ機関砲。

DSCF1958
99式自走155ミリ榴弾砲です。155ミリ榴弾砲を搭載していて、太くて長い主砲がロマンを感じます。

DSCF1961
11式装軌車回収車です。10式戦車の車体を流用した戦車回収車になります。こちらも最新車両ですのでロープで囲ってあります。その隣には90式戦車回収車もあり、90式戦車の車体を流用しています。一応12.7ミリ重機関銃が自衛のために搭載されています。
戦車回収車は戦車が故障・損傷したときに回収する車両です。

DSCF1960
92式地雷原処理車になります。地雷原処理用ロケット弾を発射し、地雷を除去します。

DSCF1959
別のところには、61式戦車が展示してあります。こちらは平成12年に全車引退しました。90ミリ砲を搭載しています。

別の場所にも展示品がありました。
DSCF1939
軽装甲機動車です。

DSCF1940
96式装輪装甲車です。

DSCF1941
96式多目的誘導弾システムです。

DSCF1942
中距離多目的誘導弾です。

DSCF1943
81式短距離地対空誘導弾です。

DSCF1945
こちらには訓練弾も一緒に展示してありました。

DSCF1946
別の方向から見ると訓練弾がセットしてあります。

DSCF1948
93式短距離地対空誘導弾です。

DSCF1947
近くに「明朗・自主・積極」と書かれた第1機甲教育隊之碑がありました。鉄板に砲弾が貫通したようなものです。

PANO_20190407_114202
デッキからはこんな感じです。

DSCF1950
第二次世界大戦中にアメリカ軍が落とした1トン爆弾です。不発弾として発見されたもので信管は抜いてあります。

あとは1トン爆弾横の展示コーナーを見学して帰宅しました。翌週の2019年4月14日にも滝ケ原駐屯地で45周年記念行事がありますので見学することになります。


国内ランキング
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2019年2月23日に神奈川県にある箱根神社九頭龍神社(本宮・新宮)・箱根元宮に行ってきました。この三社を合わせて箱根三社といい、関東最強の縁結びのスポットになります。

前回、箱根神社九頭龍神社になりましたので、今回は箱根元宮になります。

芦ノ湖の隣にそびえ立つ駒ヶ岳山頂にあります。箱根園駅から駒ケ岳山頂ロープウェーがありますので、そちらを利用して行くことになります。
DSCF1802
箱根園駅のロープウェー乗り場です。ここに駐車場がありますが、1日1000円とぼったくりですので、箱根神社近くの無料駐車場から徒歩30分ぐらい掛けて来ました。裕福層の車が何台も止まっています。こんな所で駐車場経営ができたらいいですね。

DSCF1803
14時00分発のゴンドラに乗りましたが、大混雑でした。みなさん家族連れやカップルといった人たちばかりで、ソロ活動しているのはこの私だけでした。改札口で記念写真のサービス(買うのは有料ですが・・・・・)がありましたが、ボッチで写真撮られても面白くないのでスルーさせていただきました。

DSCF1804
少々古そうなゴンドラでしたが落ちる心配はなさそうです。このロープウェーは、株式会社プリンスホテルが運営し、西武鉄道グループに所属しています。

DSCF1807
駒ヶ岳頂上駅になります。コンクリートが黒ずみ、周りに建物が何もありませんので、一見廃墟に見えますが現役の駅になります。

IMG_20190223_141123
頂上から芦ノ湖を一望できます。絶景のパノラマスポットです。写真では分かりにくいですが、薄日が差しており、身仏に守られながら天に昇るような感じがしました。

PANO_20190223_141055
一応パノラマモードでも撮ってみました。天候が良ければ富士山も見えますが、あいにくの薄日でしたので富士山は拝めませんでした。

DSCF1806
写真真ん中にある建物が箱根元宮になります。駅から徒歩5~10分ぐらいになります。

DSCF1808
箱根元宮の由緒がいろいろと書かれています。

DSCF1821
本殿に向かうには階段を上らなければなりません。皆さん息を切らして上っていました。

DSCF1812
白馬の伝説なる説明がありました。しめ縄がされた岩と祠があります。説明文のプレートには伊豆箱根鉄道株式会社と書かれています。もともと駒ケ岳山頂にはロープウェーとケーブルカーがありました。伊豆箱根鉄道駒ヶ岳鋼索線(駒ケ岳ケーブルカー)が2005年9月1日に廃止されてしまいました。その名残でプレートに「伊豆箱根鉄道株式会社」と書かれているのですね。でも伊豆箱根鉄道もプリンスホテルも西武鉄道グループになります。

DSCF1818
こちらが箱根元宮の本殿になります。多くの参拝客がいましたが、ロープウェーの時間帯に間に合わせるために、みなさんお参りのあと戻られていましたので人が途切れた時間帯に写真撮影することができました。
ここで久しぶりにおみくじを引きました。中吉でしたが肝心の「恋愛」が微妙でした。「思うだけでは駄目」と書かれています。と言ったものの、いつも行動してもダメだったのですが・・・・・。

DSCF1820
このアングルが気に入っています。

DSCF1814
参拝を済ませた後、周囲の探索を行いました。駒ケ岳山頂と書かれた石柱がありました。大きな岩に小石が積まれていましたので、マネして小石を置かせていただきました。

DSCF1816
山頂から北方向を撮影しました。何もありませんが、駒ケ岳山頂で薄日が差していることに感動しました。

PANO_20190223_143137
本殿から相模湾方面を撮影しました。相模湾と小田原の町?を見ることができます。真夜中でしたら夜景がきれいでしょうが、ロープウェーの営業時間外ですのでハイキングコースから登山するしかないでしょう。

DSCF1825
一通り探索を終えロープウェーで箱根園に向かいますが、乗客は私一人だけで1台丸ごと貸し切りになりました。ガイドさんはベトナムから来た人で日本語がペラペラでした。箱根園駅に向かった後は、九頭龍神社本宮に向かいました。

国内ランキング
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ