ポン助の雑談ブログ

興味を持ったことをまとめました。

観光地

2018年12月15日と16日に大阪府平野区にある「全興寺」と、滋賀県滋賀県犬上郡多賀町にある「真如寺」に行ってきました。

全興寺にはリアルな地獄の様子を見学でき、真如寺には地獄絵図があるとのことでしたので訪問しました。

2.真如寺
真如寺には駐車場がありませんので、近くの多賀神社に停めさせてもらいました。多賀神社は大きな神社ですので、無料駐車場が設置してあります。余談ですが、ちょうど多賀神社で神前式をやっており、目の前を新郎新婦が通りかかりました。

DSCF1563
真如寺の門前になります。多賀神社から徒歩5分弱の距離にあります。普通の一般的なお寺でしたので、本当にここか迷っていましたが、2人組の女子大生?っぽい女の子が出てきましたので、とりあえず入ってみました。
DSCF1565
これが本堂になります。観光のお寺ではなく、ごくごく一般的なお寺です。扉が閉まっていましたのでどうしようか悩んでいました。

DSCF1564
案内役の鬼が地獄絵図を案内していました。寝ながら仕事していて勤務怠慢です!。実際はレプリカが飾ってありますが、期間限定で本物が置いてある期間もあります。今回訪問した際は、イベント時期ではありませんでしたので、レプリカを拝見しました。
本堂はカギが閉まっているため、自宅で呼び鈴を鳴らし、拝観したい旨を伝えてカギを開けてもらいます。拝観料は200円でした。

DSCF1566
ご本尊は撮影NGでしたので、ご本尊が写らないように地獄絵図を撮影させていただきました。ここでお寺の方が一枚一枚の絵について、簡単に説明してくれます。

DSCF1573
地獄絵図の屏風が2枚あって、こちらは2枚目の屏風になります。絵は全部で10枚ありました。それぞれ十王のよる裁判の様子を描いています。

DSCF1567
初七日の秦広王(不動明王)による裁判になります。ここでは殺生について裁判が行われます。殺生とは人だけではなく、動物や昆虫も含まれます。なので多くの人がここで有罪判決となるでしょう。

DSCF1568
二七日の初江王(釈迦如来)による裁判になります。ここでは盗みについて裁判が行われます。盗みとは強盗やスリだけではなく、ファミレスの砂糖やミルク・おしぼりなどを持って帰っても盗みになります。もちろん借りパクも盗みになりますここで有罪判決を受ける人も多いかと思います。

DSCF1569
三七日の宋帝王(文殊菩薩)による裁判になります。ここでは邪淫について裁判が行われます。夫婦間であれば問題ありませんが、可愛いおねーちゃんの風俗店の常連客は有罪判決を受けます。心当たりのある人は多いと思います。

DSCF1570
四七日の五官王(普賢菩薩)による裁判になります。ここでは妄言(ウソ)について裁判が行われます。仮病で会社や学校を休んだり、嘘をつくことは誰にでもありますので、有罪判決を受ける人は多いと思います。ここでは元国会議員が多いかと思います。

DSCF1571
五十七日の閻魔大王(地蔵菩薩)による裁判になります。ここでは浄玻璃鏡(じょうはりのかがみ)に過去の善悪のすべて暴露されてしまいます。ここで嘘をつくと舌を抜かれます。過去の裁判結果と浄玻璃に映った映像から裁判がほぼ決まります。

DSCF1572
六七日の変成王(弥勒菩薩)による裁判になります。過去の裁判と閻魔大王の報告から裁判が決定します。ここでは釈迦如来様の次に悟りを開く弥勒菩薩様が弁護人となってくれます。来世ではしっかり修行をするようにとのお言葉があるそうです。なお弥勒菩薩様は現在悟りを開くために修行中とのこと。

DSCF1574
七十七日の泰山王(薬師如来)による裁判になります。一般的にここで裁判は終わり、6つの鳥居が現れ、1つの鳥居を選びくぐるように言われます。六道(天道・人間動・修羅道・畜生道・餓鬼道・地獄道)のどこに行くのかを決定します。今まで閻魔様がすべてを決定していたと思っていましたがどうやら違うみたいです。

ちなみに6つの鳥居すべてが地獄に通じている場合もあります。どこに行くかは被告人にはわからず、行ってみないとどれを選んだのか知るすべがありません。ここでは薬師如来様が弁護人となってくれます。

DSCF1575
これは100か日の平等王(観音菩薩)による再審の裁判になります。三悪趣(畜生道・餓鬼道・地獄道)に落ちた罪人に再審の機会が与えられます。観音菩薩様が弁護人となってくれますが、遺族の供養がないと再審は行われないとか・・・あと、修羅道に落ちても再審の機会はないのでしょうか?この時は、観音菩薩様が弁護人ですので、観音経をお唱えすることが多いです。

DSCF1576
1周忌の都市王(勢至菩薩)による再審の裁判になります。ここでも遺族による供養がないと再審は行われないとか・・・。

DSCF1577
最後は3回忌の五道転輪王(阿弥陀如来)による再審になります。ここでも遺族による供養がないと再審は行われないとか・・・。遺族がいない生涯独身の人は再審の機会が一切ありませんので子孫がいるかいないかで運命が大きく変わります。

江戸時代以降、、7回忌(蓮華王)、13回忌(祇園王)、33回忌(法界王)の3つが再審の裁判として付け加えられました。まさに司法制度改革ですね。


国内ランキング
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2018年12月15日と16日に大阪府平野区にある「全興寺」と、滋賀県滋賀県犬上郡多賀町にある「真如寺」に行ってきました。

全興寺にはリアルな地獄の様子を見学でき、真如寺には地獄絵図があるとのことでしたので訪問しました。

1.全興寺
まず15日に全興寺を訪れました。普通の商店街・住宅街の真ん中にあるお寺になります。駐車場はありましたが、満車で空くような感じではなかったため、渋々近くの有料駐車場に停めました。1時間100円でしたので格安で済ますことができました。
DSCF1520
入口は2か所あって、住宅街の方から入りました。

DSCF1556
こちらは商店街からの入口になります。

DSCF1557
「ウソをつくと舌をぬくぞ」と地獄の鬼から警告の看板があります。

DSCF1555
舌を抜かれないようにとりあえずお参り

DSCF1521
こちらが本堂です。まずは本堂でお参りしてから地獄めぐりをしました。

DSCF1558
親切な鬼が「地獄」と「ほとけのくに」を案内しています。まずは地獄を訪問しました。

DSCF1560
ここが地獄の入口です。特に怖さはありません。

DSCF1522
地獄の入口に、「地獄度・極楽度チェック」なる怪しい機械がありました。無料でできるので試しにやってみました。

DSCF1524
結果は・・・・・下から2番目の「地獄行きを覚悟せよ」でした。しかし「今までの生き方を悔い改めればまだ間に合います」と閻魔大王様から助言があったため、悔い改めることにしました。

DSCF1525
中に入るとすぐに閻魔大王様がお待ちになっています。まさに鬼の形相で睨め付けてきます。

DSCF1528
ちなみに仏教では死んでから七日ごとに裁判を受けなければいけません。その裁判官の十王でしょうか?ゴマすりも忘れないようにしました。

DSCF1530
「地獄の沙汰も金次第」というわけで、お賽銭を入れてお参りしました。それとドラムをたたくと地獄の様子を動画化した映像が見れますので見てみました。

DSCF1536
黒いスクリーンに7分程度地獄の様子を見ることができます。

DSCF1532
閻魔大王様の下で働くで懸衣翁(けんえおう)が睨みを利かせています。この鬼は奪衣婆が追剥した衣服を衣領樹(えりょうじゅ)という木の枝にかけて、枝のしなり具合で罪をはかります。ちなみにしなり具合が大きいほど重罪です。

DSCF1533
同じく閻魔大王様の下で働く奪衣婆(だつえば)という婆さんが睨んでいます。この婆さんは三途の川のほとりで、渡ろうとする者の衣服をはぎ取る追剥をしています。

DSCF1529
懸衣翁と奪衣婆のツーショット

DSCF1535
懸衣翁があやしい道具を持っていますね。舌を抜くつもりなのか、商売道具なのか?

DSCF1534
人間の模型から、奪衣婆はかなり大きいようです。

DSCF1537
地獄の散策を終え、境内を散策しました。地獄の音が聞こえるという「地獄の釜」がありました。頭を入れてみましたが何も聞こえませんでした。

DSCF1539
これは弘法大師像です。ありがたいですね。

DSCF1538
「おいのりさん」といわれている手清石をまわしながらお祈りしました。

DSCF1540
先ほど親切な鬼が案内していた「ほとけのくに」がありましたので立ち寄りました。

DSCF1541
薄暗くてちょっと不気味な感じがします。それでも「ほとけのくに」に通じています。

DSCF1546
薄暗くて分かりにくいのですが、3方面に仏様が安置されています。

DSCF1545
こんな感じです。

DSCF1547
写真写りがよろしくなかったためフラッシュで撮影。罰当たりかな?

DSCF1550
境内に仏足石というお釈迦さまの足の裏を石に彫ったありがたい石がありましたのでお参りしました。

DSCF1551
この仏足石を拝むともろもろの罪がなくなるという大変便利なアイテムになります。

DSCF1552
DSCF1553
DSCF1554
境内には他にも「駄菓子屋さん博物館」という小さな博物館があり、無料で見学することができます。昭和時代の駄菓子屋さんの様子を再現しています。

DSCF1562
土日限定のイベントがあり、子供たちがイベントに参加していてにぎやかでした。

これで全興寺の訪問を終え、滋賀県の真如寺に向かいます。

国内ランキング
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2018年10月21日に伊勢神宮の内宮と、その別院の月読宮に行ってきました。前日に深夜の伏見稲荷大社に行ってきましたので、ちょっと足を延ばして伊勢神宮にお参りをしました。

休日の昼間ということもあって、駐車場は大変混雑しており、五十鈴川の河川敷の駐車場になんとか停めることができました。以前は市営駐車場は無料でしたが、平成24年から有料化されまして、最初の1時間のみ無料で、その後は有料になってしまいました。

やはり伊勢神宮に近い駐車場は順番待ちでしたが、車を停めたのが河川敷でかつ遠い場所、なおかつ裏道から入ったのですんなりと入ることができました。

それからおかげ横丁を通って、まずは内宮にお参りをしました。

DSCF1481
これは赤福本店になり、とにかく人が多いです。赤福といえば伊勢の定番のお土産になります。以前に賞味期限切れの赤福を再利用したとか、賞味期限を改ざんしたことがありましたが、今では大勢の人が赤福を買い求めて列をなしていました。私は特にお土産を渡す人もいませんので素通りしました。

DSCF1482
おかげ横丁で人をかき分けて進みながら伊勢神宮の大鳥居の前まで付きました。今では人があふれていますが、家にあった大昔の写真を見ると、はかま姿で伊勢神宮をお参りするご先祖様の姿がありました。昔は伊勢参りといえば一大行事だったと聞きました。今ではマイカーや公共交通機関が発達していますので、手軽に伊勢参りができますね。
大鳥居と宇治橋を渡って伊勢神宮に入ります。

DSCF1484
大鳥居と宇治橋を渡り、さらに火除橋を渡ると手水舎があります。ここで体を清めてから先に進みます。

DSCF1483
今度は一の鳥居がありますので、一礼してくぐりました。

DSCF1485
そうすると五十鈴川御手洗場がありますので、ここでも体を清めます。(御手洗場はトイレではありません)。御手洗場に「賽銭を投げないで下さい」と書いてありましたが、川底には硬貨が落ちていました。これは伊勢神宮の人が回収するのでしょうか?それとも伊勢湾まで流れてしまうのだろうか?

DSCF1487
二の鳥居がありますので、一礼してくぐります。

DSCF1488
参道の周りは木々が生い茂っています。こんなに人が多くて神様も大変でしょうね。

DSCF1495
ここではお守りとかお札を売ってますが、一番のお目当てである縁結びのお守りは取り扱っていません。なので今回は何も購入しないで御正宮をお参りしました。

DSCF1492
お守りを売っているところから、別院の風日祈宮に向かう参道があったので寄り道しました。これは大鳥居と宇治橋を小さくしたような感じです。

DSCF1494
これも五十鈴川を小さくしたような川です。

DSCF1493
とりあえず手当たり次第に、生涯のパートナーについてお願いしました。

DSCF1489
これから御正宮にお参りするところです。ここから先は撮影禁止になっています。

どうやら伊勢神宮は神様の神様なので個人的なお願い事はご法度との情報もありました。日本が平和でありますようにとか、世界情勢が安定しますようにとか、そのようなお願い事をするべきだそうですが、そんなことはお構いなしに生涯のパートナーを見つけることのみお願いしました。

前に放送されたブラタモリでは、タモリさんと近江友里恵ちゃんがお参りする時、ちょうど突風が吹き、神風が吹いたと話題になりました。

DSCF1490
参拝を済ますと、帰り道に大きな木があります。どうやらパワースポットらしく、みなさん木に触れていました。

DSCF1491
帰り道に「荒祭宮」という別院がありましたので、こちらにもお参りをしました。

他にも子安神社もありましたが、子授・安産の神社とのことですので、まだまだ関係ありませんのでスルーしました。きっとその時が来ればお参りすると思います。

あと、皇室からの神馬がいる小屋もありましたが、もぬけの殻でした。

伊勢神宮の内宮をお参りした後、徒歩で月読宮に向かいます。内宮からおかげ横丁を通って、15分ぐらい歩いた距離にありますので徒歩で向かいました。

なぜ月読宮にお参りしたかといいますと、伊勢神宮では縁結びのお守りは取り扱っておらず、スマホで検索したら、月読宮に縁結びのご利益があるとの情報を得たためです。なので私利私欲で急きょ訪問することにしました。

DSCF1496
こちらは内宮の別院ですが、比較的人は少なく、静寂な時間と空間が流れています。駐車場も数台分おけるスペースがありますが、意に反してガラガラでした。

DSCF1499
実質こちらがメインでの参拝になりました。とりあえず一礼して鳥居をくぐります。

DSCF1498
右側が手水舎、左側がお守りを売っているところになります。

DSCF1497
4柱の神様が祭られており、参拝する順番も決められています。

PANO_20181021_141430
まずは右から2番目の月読宮を一番最初にお参りして、次に一番右側、その次は右から3番目、最後は一番左側にお参りします。ここでもさい銭をばら撒き、生涯のパートナーが見つかるようにお願いしました。

DSCF1501
お守りも4柱ありましたが、一番効きそうな「月読宮」のお守りにしました。ここでは縁結びとか、交通安全とかそういうお守りではなく、4柱の神様のお守りになっています。


あと、月読宮の裏参道入口にひっそりと「葭原神社(あしはらじんじゃ)」という五穀豊穣の神様も祭られていますが、参拝者はおらず、クモが巣を作って待ち構えていたため退散しました。

国内ランキング
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2018年10月20日に、京都府伏見区にある伏見稲荷大社にを訪問しました。伏見稲荷大社といえば千本鳥居で有名です。
DSCF1427
この伏見稲荷大社は24時間参拝可能な神社ですので、真夜中の深夜22時ぐらいに訪問しました。深夜ということもあって、無料の伏見稲荷大社専用駐車場にも余裕があり、無事に車を停めることができました。休日の昼間は大混雑になりますが、深夜に訪問すると混雑を避けることができるメリットがあります。

DSCF1425
しかし京都の有名な神社ですので、深夜にもかかわらずある程度の観光客はいます。言語から推測すると、多くは中国・韓国からの観光客と思われます。

DSCF1450
手水舎にも人がいます。カップルやグループでの訪問客が多いですが、中にはスーツを着たサラリーマンもいました。一体何をお願いしたのでしょうか?
DSCF1427
楼門になります。

DSCF1480
手水舎で身を清めてから楼門をくぐります。夜の神社でライトアップされているには幻想的です。

DSCF1449
外拝殿と本殿になります。ライトアップされています。本殿のほうが明るくなっています。

DSCF1428
本殿でお参りしている人がいます。ちょうど若い男のグループがお参りしていましたが、1人が、ふざけながら鈴を鳴らしていて罰当たりだなと思いながら人間観察しました。

DSCF1430
本殿で参拝を済ませましたので、ここから千本鳥居に向かいます。千本鳥居に向かう時にはカップルが目立ちました。神秘的で幻想的な夜の千本鳥居はデートスポットにもなっているようです。お一人様の私は、カップルのイチャイチャを横目に千本鳥居に向かうことになりました。
DSCF1432
千本鳥居の一番最初の鳥居になります。
DSCF1433
これはフラッシュをたいてしまいましたが、フラッシュをたかない方が神秘的に撮れることが分かりました。

DSCF1475
鳥居には等間隔に灯りがあり、神秘的な世界になります。昼間の風景とは全く別次元になり美しいです。企業名や個人名の書かれた鳥居が奉納されています。

DSCF1437
狐がいます。この先から鳥居が2手に分かれており、行き帰りで通るルートが違います。
DSCF1438
これはフラッシュをたかないモードで撮影

DSCF1473
これは赤外線?モードとかいうのを使ってみました。

DSCF1435
これはフラッシュをたいてみました。

同じところを撮っているのに、撮影モードを変えると印象が違います。実際の目には、2枚目と同じ感じに見えます。

DSCF1468
等間隔にある灯りが幻想的です。男女の仲を引き付ける力がありそうですが、お一人様の私には関係ない話になります。この灯りのおかげで、夜の神社も思ったほど怖くありませんでした。
DSCF1467
フラッシュをたいしまうと幻想感が半減してしまいます。素人の写真ですのでしょうがないですね。

DSCF1456
千本鳥居をくぐると「おもかる石」なる怪しげな石があります。どうやら自分が想像した重さよりも重ければ願いが叶わず、軽ければ願いが叶うというものになります。
DSCF1455
試しに生涯のパートナーが見つかるようにお願いしたら、重からず軽からずといった中途半端な重さに感じました。これは願いが叶うのか叶わないのか本人の努力次第といった結果なのでしょうか?

DSCF1454
おもかる石の横に、謎のミニ鳥居が奉納されています。

DSCF1444
フラッシュで写真を確認したら、大きな鳥居に「稲荷大神」と書かれていました。
この稲荷大神の鳥居の奥は木々が生い茂っており、カサカサっと謎の音が響き渡って不気味でしたが、心の中で猿か鳥が動く時の木の枝の音なのだろうと解釈しました。

DSCF1446
謎の拝殿もありました。とりあえず今回はスルーしました。

ここより先にも稲荷山まで千本鳥居が続いておりますが、工事の影響で通行止めになっていました。

DSCF1461
これより先はバリケードで封鎖されています。人も少ないので強行突破しようと思えばできますが、さすがに1人では怖いので引き返すことにしました。個人的には稲荷山まで登ろうかと思って懐中電灯まで持参しましたが、使う機会はありませんでした。

IMG_20181020_220609
作業中のため通行止めとなっています。この先は異世界に繋がっている気がします。

IMG_20181020_220936
ここにも狐さんがいますが、見るアングルによって睨まれているように見え、少々不気味な気がします。

DSCF1464
おもかる石のところに猫がいました。化け猫ではなさそうです。

DSCF1460
この鳥居は右側通行になっており、帰りは別の鳥居に向かって車に戻ることになりました。

この伏見稲荷大社を訪問した翌日に、伊勢神宮・月読宮に向かうことになります。

国内ランキング
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

以前、地蔵峠青崩峠山住神社を訪問した際、ついでに静岡県浜松市佐久間にある佐久間電力館を訪問しました。場所はこちらになります。

DSCF1396
佐久間ダムのすぐ隣に併設されています。駐車場は斜面に設置してありますので、バックで駐車する際はアクセル加減が難しいです。今回は休日に訪問しましたが、訪問客は少なく、車とオートバイが4台止まっているだけでした。

DSCF1397
入り口には発電所で使われていたタービンが設置してあります。古くなって修理できなくなったものを展示していると説明文がありました。

DSCF1398
最初はパネル展示になっており、電力会社「J-POWER」の説明と日本の電気事情・発電事情などが説明されています。どうやら佐久間電力館は「J-POWER」が運営しているのでしょうか?佐久間ダムは「J-POWER」が発電を行っていると説明がありました。

あと、佐久間には「佐久間周波数変換所」という電気の周波数を変える設備もあります。ご存知の方が多いと思いますが、日本では、富士川ー糸魚川のラインで50ヘルツ・60ヘルツと周波数が違います。西日本は60ヘルツ・東日本は50ヘルツになります。西高東低と覚えれば覚えやすいです。

なので、どちらかの電力が不足した際に、電力を融通できる設備として、周波数変換所がいくつかあり、佐久間にも周波数変換所があります。

DSCF1399
佐久間ダムと発電所の模型もあります。起動ボタンを押すとテレビ画面での説明がありますのでとても分かりやすくなっています。
DSCF1401
電気の力を体感できるコーナーもあります。
DSCF1400
電磁石を使ったゲームなどもあり、子供連れだと夢中になるかと思います。意外と電磁石は強力だということが分かりました。

DSCF1402
電力館ならではのゲームもあります。がんばって揚水発電しよう!!

DSCF1403
周波数を合わせる微調整が難しいです。

DSCF1404
こちらは省エネのゲームになります。電気を大切に使いましょう。

DSCF1405
佐久間ダム建設当時の様子を表した模型になります。山肌の硬い岩盤を有効利用して作ったそうです。

DSCF1406
岩盤の模型と、佐久間ダムの歴史を展示したコーナーになります。

DSCF1407
ダムには流木も流れてきますので、流木のリサイクルについて説明されています。チップにされてたい肥や椎茸の栽培等に利用されています。間伐材みたいにバイオマス発電に使われているのかなとも思いましたが、そのような説明はありませんでした。

DSCF1411
いったん建物から出ると、屋上に展望台があります。「やまびこ」もできるスポットになります。
DSCF1408
展望台から佐久間ダムを撮りました。貯水率は満水ですね。

DSCF1409
ダムと下流との落差には驚きます。

DSCF1410
山肌はゴツゴツしていて硬そうな岩盤です。

DSCF1412
佐久間ダムはダムの上が道路になっており、長野県道・愛知県道・静岡県道1号飯田富山佐久間線と呼ばれ、3つの県をまたがっている珍しい道路になります。大雨の際には崩落で通行止めになる確率が多い険道になります。

DSCF1414
佐久間ダムの静岡県側にも道路が通っていますが、万年通行止めで、ほとんどの区間が廃道となっています。この道路は静岡県道288号線(大嵐佐久間線)で、廃道マニアにはたまらない荒廃っぷりになります。

国内ランキング
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ