ポン助の雑談ブログ

興味を持ったことをまとめました。

九州1周旅行

2018年のゴールデンウィークに九州1周旅行をし、本土最西端の場所である神崎鼻公園を訪れました。本土最南端というのは、本州・北海道・四国・九州であり離島や沖縄は含みません。

神崎鼻公園は北緯33度12分、東経129度33分に位置し、国土地理院が平成元年(1989年)に行った人工衛星による位置測量で、日本本土最西端の地として佐世保市から認定されました。

DSCF1015
神崎鼻公園は意外と知られていなくて、今回の九州1周旅行でもノーマークでしたが、前日の本土最南端の佐多岬を訪れた時に、本土最西端はどこだろうと調べたら神崎鼻公園と分かり、急きょ訪ずれました。

神崎鼻公園はマイナーなのか、駐車場は狭く5台分ぐらいしか停めるところがありません。近くの道の駅で車中泊し、朝一番で神崎鼻公園を訪れましたが、誰一人居ませんでした。帰りがけに駐車場がちょうど5台分が埋まっていた感じです。
DSCF1016
しっかりと「日本本土最西端の地」と書かれています。この下は海岸(岩場)になり、海中遊歩道なる散策路があります。高波の時は浸水すると思われますが、この日は晴天の穏やかな日和でしたので無事海中遊歩道を散策することができました。

DSCF1017
これが海中遊歩道なる散策路です。家族連れとカップルが楽しそうにしているのを横目で見ながら通過しました。岩場には海藻や小魚がいて、海水も透明で透き通っており綺麗でした。しかし残念なことに漂着したごみの散乱も見受けられました。特にペットボトルやレジ袋といったプラゴミは分解されにくいですので持ち帰ってほしいです。

PANO_20180503_110230
PANO_20180503_110641
PANO_20180503_110804
とりあえず何枚かパノラマ撮影してみました。前日の佐多岬では天候に恵まれませんでしたが、今回は海の向こうまで見渡せます。
DSCF1018
ちょっと高台に公園があり、ベンチが並んでいます。ここにも「日本本土最西端の地」と書かれた記念碑があります。2,3組の人達はいましたが、マイナーなのか人は少なく落ち着いた場所です。

PANO_20180503_111538
高台には展望デッキがあり海の向こうが見渡せます。なので一応パノラマ撮影をしてみました。

DSCF1019
ここには日本本土の東西南北端の自治体と提携を結んでいて、四極交流広場なる建造物もあります。


今回神崎鼻公園を訪れたことで、本土最北端の宗谷岬、本土最東端の納沙布岬
本土最南端の佐多岬を訪れたことになり、東西南北全ての果てを制覇しました。
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2018年のゴールデンウィークに九州1周旅行をし、本土最南端の場所である佐多岬を訪れました。本土最南端というのは、本州・北海道・四国・九州であり、離島や沖縄は含みません。佐多岬の場所は鹿児島県の大隅半島最南端になり霧島錦江湾国立公園の中にあります。佐多岬ロードパークで目的地に向かいました。

ちょうどゴールデンウィーク期間ということで、佐多岬手前の駐車場から佐多岬展望公園まで有料のシャトルバスで向かいました。(往復料金200円)この日はあいにくの小雨でしたが、観光客はある程度いました。

DSCF1006
こちらはシャトルバスで到着した駐車場になります。お店やトイレが完備されています。車で行けるのはここまでで、本当の最南端は徒歩で向かいます。

DSCF1005
あれは灯台ですね。昔は徒歩で行けたそうですが、今は通行禁止となっています。あの灯台が本当の最南端ですが、今回は一般客が行ける最南端(展望台)に向かいます。

DSCF1008
これは徒歩で本当の最南端に向かっている途中です。写真のど真ん中辺りがシャトルバスで降りた場所になります。そこそこのアップダウンはあります。

DSCF1009
こちらは展望台から灯台を撮りました。

DSCF1010
アップで撮りました。写真ではよく見えませんが、一番右の岩の切れ目の左側で釣りをしている人を発見しました。どうやって登ったのでしょう?

DSCF1011
写真の下側に丸いモニュメントが見えます。

DSCF1013
佐多岬から、屋久島・種子島・馬毛島などの距離が書かれています。天気が良ければそれらの島々が見えるそうですが、今回はあいにくの小雨でしたので見ることはできませんでした。

DSCF1012
佐多岬に行ったという証拠ですね。展望台の下にあります。

DSCF1014
こちらは佐多岬への徒歩ルートからちょっと外れますが、灯台を作ったときの遺跡です。どうやら明治時代に灯台を作り、作業をした日本人やイギリス人が住んでいたそうです。

02
こちらは借りものですが、展望台になります。どうやら展望台は平成30年1月16日にオープンしたらしく新しいものになります。

12688524667846909A7DF6F456334F2C_M
こちらも借り物ですが、シャトルバス降り場から徒歩で展望台に向かう途中に謎の神社がありました。後で調べたら御崎神社(みさきじんじゃ)という神社で、1300年以上の歴史を持つ神社です。
パワースポットでもあり、縁結びや安産の神社になります。今回調査不足で、パワースポットということや縁結びということを知りませんでしたので、お参りしないで通過してしまいました。

E9B1D77E3FC4408DA036C9FA73FAC3AE_M
特にパワースポットとか縁結びとか書いてありませんでした。それにいつも見る神社らしい神社とはちょっと違いますね。

今回佐多岬を訪れたことで、本土最北端の宗谷岬、本土最東端の納沙布岬
本土最西端の神崎鼻公園を訪れたことになり、東西南北全ての果てを制覇しました。

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

今回は、ゴールデンウィークに九州1周した時に、どうしても立ち寄りたかった阿蘇山の噴火口と桜島になります。阿蘇山の噴火口は、火山ガスの影響で、喘息などの持病がある方の入山は禁止されています。料金所手前の係員さんが1台ずつ確認していました。

1.阿蘇山噴火口
まず最初に訪れたのは阿蘇山になります。これは阿蘇パノラマライン(熊本県道111号線)で阿蘇山に向かう途中の景色になります。
DSCF0988
写真だとはっきり写っていませんが、盆地に見えるのはカルデラではないかと思います。阿蘇パノラマラインから一望するとカルデラ?の巨大さが分かります。

DSCF0989
馬が放牧されていました。馬肉が有名ですので道の駅で馬肉のおつまみを購入しました。

阿蘇山の噴火口に行くには、阿蘇山公園道路(普通車600円・軽自動車300円・二輪100円)の有料道路で行くか、阿蘇山ロープウェー(大人往復1200円・子供往復600円)になります。しかし阿蘇山ロープウェーは2016年(平成28年)10月8日の噴火で設備が崩壊してしまったため、長期の運休になっています。なので代行バスで行くことになります。
DSCF0998
2016年(平成28年)10月8日の噴火で設備がダメになってしまいました。廃墟同然ですね。
DSCF0999
阿蘇山ロープウェーの山頂の駅ですが、噴石で破壊されていました。自然の恐ろしさが分かります。
今回は自家用車で阿蘇山公園道路を利用したため、山頂の駅のすぐ横に駐車しました。駐車場にリアルタイムの火山ガスレベルが色分けで表示してあります。

火山ガスレベル
赤ランプ:5ppm~  避難・下山
黄ランプ:2ppm~  駅舎避難
緑ランプ:0.2ppm~ 健康な人は安全・体調不良の人は注意
青ランプ:0ppm~  安全

というような表示があります。今回訪れた時は青ランプでしたので「安全」でした。

DSCF0991
噴火口の周りに、トーチカのような分厚いコンクリートでできた避難設備があります。
DSCF1001
突然噴火した際に、噴石から身を守るために避難する設備になります。

DSCF0994
これが噴火口になります。噴火口に溜まった熱湯?温泉?から湯気が出ています。

PANO_20180430_113123
PANO_20180430_112521
PANO_20180430_115915
ちょっとワイドに撮ってみました。でも写真では大自然の迫力さは伝わらないです。

PANO_20180430_113859
PANO_20180430_114544
こちらは昔の噴火口なのでしょうか?窪んでいるだけで温泉や湯気は確認できませんでした。

こちらは噴火口の動画になります。

2.桜島
翌日にこちらも行ってみたかった桜島にも訪れました。阿蘇山噴火口を訪れた後にJR指宿枕崎線の枕崎駅(本土最南端の始発・終着駅)を訪れたため、薩摩半島から大隅半島に回り込んで桜島を訪問しました。しかし天候はあいにくの曇りでしたので、桜島の火山(御岳)の噴煙はよく見れませんでした。
IMG_20180501_102510
島を1周して、北側からですと噴煙はかろうじて確認できます。しかし南側に回り込むと雲の影響で確認できませんでした。
IMG_20180501_102626
ちょっとアップしてみました。

あと、昭和33年4月25日に起きた大噴火で鳥居が埋没してしまった神社が保存されていました。
DSCF1002

DSCF1003
鳥居が9割ぐらい火山灰で埋まっています。
この神社の両隣は小中学校になっていて、その中央を進むと神社があります。

DSCF1004
ちょうど若い2人連れの女性が観光していました。1人は可愛かったですが、ナンパする勇気はありませんでした。神社の造りとしては至って簡素な感じでした。

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2018年のゴールデンウィークに九州1周旅行を行い、JR指宿枕崎線・枕崎駅にも訪れました。JR指宿枕崎線は、鹿児島市の鹿児島中央駅から枕崎市まで走っているJR九州の地方路線になります。
JR指宿枕崎線薩摩半島の沿岸を通っており、温泉で有名な指宿や枕崎の観光の足となっているだけではなく、鹿児島市への通勤通学としても利用されています。

そして、「本土最南端の始発・終着駅」として一度は訪れてみたかった枕崎駅を訪れました。
IMG_20180430_232837
PANO_20180430_231218
枕崎駅の駅舎になります。建て替えられたばかりのようで新しいです。駐車場スペースと広場があります。

IMG_20180430_231704
「本土最南端の始発・終着駅」とちゃんと碑があります。

今回、枕崎駅を訪れる前に、阿蘇山の噴火口を見学してきましたので、枕崎駅に到着したのが深夜0時ぐらいになってしまいました。なので営業運転はとっくに終わっている時間でした。

IMG_20180430_231757
写真ではよく映っていませんが、発着は1日12本(発車6本・到着6本)になります。途中で4時間ほど運行されない時間帯がありますね。

IMG_20180430_231830
たまたま列車が夜間停泊していました。そして始発・終着駅でもありますので、駅の先は車止めになっており線路が途絶えています。個人的ですが、以前北海道一周した時に日本最北端の駅である稚内駅を訪れましたので、最北端と最南端の始発・終着駅を訪れたことになりましたので満足しました。

IMG_20180430_232433
IMG_20180430_232211
車止め、線路がここで終わっているのは淋しい感じがします。車止めは駅のホーム先わずか先にあるのでオーバーランしたらぶつかってしまいそうです。

IMG_20180430_231955
列車が夜間停泊していますね。ホームは1ホーム1線しかなく、すれ違いができません。到着した列車がそのまま折り返し運転するようになっています。

IMG_20180430_232053
ちょっとアップにしてみました。
IMG_20180430_232612
方向幕には何も表示されていません。駅舎は防犯のためなのかライトが点灯しています。そのおかげでかろうじて夜でも写真撮影することができました。

今回すべて駅の改札の外から撮影しましたので、無断でJR九州の敷地に立ち入るということはしていません。

ちなみに2018年5月現在、日本本土最南端の駅は、指宿枕崎線の西大山駅になっていますが、今回は下調べが不十分かつ日程の関係で訪れませんでした。次回訪問時は西大山駅に訪れたいと思います。

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2018年のゴールデンウィークに九州1周旅行をしまして、5日間で吸収1周&帰宅経路という強行日程で行きました。特に日程は決めておらず、行き当たりばったりの無計画旅行でしたので、無駄な動きが多く、走行距離が2500~3000キロにもなってしまいました。また、今回はすべて一般道を通り、高速道路は使用しませんでした。
Kanmon-yakei
(借りものです)
で、まず車で九州に入るのですが、国道2号線を走ります。一般道で中国地方と九州を結ぶ唯一の一般道になっていて、関門海峡を横断しています。

とりあえず関門海峡を繋いでいる経路は4経路あります。

①関門国道トンネル・・・・・国道2号線、歩行者・自転車も通行可。有料道路で通
              行料金は、普通車150円・自動車100円・125㏄以下
              の自動二輪、自転車20円・徒歩は無料

②関門鉄道トンネル・・・・・山陽本線の在来線のトンネルで鉄道専用のトンネル。

③新関門トンネル・・・・・・山陽新幹線のトンネルで新幹線専用のトンネル。

④関門橋・・・・・・・・・・関門自動車道(高速道路)で下関ICと門司ICを結ん
              でいます。下関ICでは中国自動車道(高速道路)、
              門司ICでは九州自動車道(高速道路)と接続してい
              て、中国地方と九州地方を結ぶ大動脈になっています

今回は、車かつ、一般道で九州1周旅行をしたため、①
関門国道トンネルを利用して九州に向かいました。九州1週旅行で巡った観光地や温泉は順次記事を書きますのでそちらをご覧ください。

特に関門橋を一度見てみたかったので、九州に入ってから関門橋を見られるいいスポットがないかとウロウロしていましたら、和布刈公園という場所があることがわかりました。門司城跡の近くにあり、小高い丘になっていて、関門自動車道が貫いている場所です。

場所
絶景スポット

一方通行の道で小高い丘を登れば関門橋を見られるスポットに行くことができます。
DSCF0976
デジカメとスマホでの撮影になりますので、あまり映りは良くありませんがこのような感じになります。関門橋を走る車までハッキリ分かります。

DSCF0977
こちらは門司の市街地方向になります。市街地は街灯りがきれいですが、山と関門海峡は真っ暗になっています。

DSCF0978
1枚目と同じアングルですが、関門海峡を挟んで下関の街灯りもきれいに見えます。

PANO_20180429_232653
こちらはスマホのパノラマ機能を使いました。今回初めてパノラマ機能を発見しましたので、これからフルに使うことになります。パノラマ写真では、門司と下関と関門海峡のトリプルショットです。

今回は関門海峡の夜景を見たかったわけではありませんが、たまたま関門海峡を通過した時間帯が深夜2時ぐらいでしたので夜景での撮影になりました。

この場所は定番のスポットらしくカップルばかり居ます。深夜という時間帯にも関わらず、駐車場とベンチはカップルでいっぱいでした。今回私は一人旅ということもあって、仲の良いカップルたちを横目に見ながら一人で夜景を楽しみました。

あと、門司港駅の隣に九州鉄道博物館なるものがあり、ミニ鉄道が走っていて運転することができます(自動運転ですが)。大人300円・子供150円というお手軽な入場料で博物館を見学でき、お子様連れ家族や鉄道マニアは行ってみるのもいいかもしれません。

九州鉄道博物館のすぐ横には、観光鉄道の門司港レトロ観光線なる鉄道も走っています。こちらは毎日の運行ではなく、3月~11月の土日祝日と長期連休時の年間130日程度になります。全長2.1キロメートル程の短い路線ですが、1日11往復運転しています。こちらも
大人300円・子供150円というお手軽な運賃になっています。

今回は深夜の訪問になってしまったため、九州鉄道博物館・門司港レトロ観光線の訪問はできませんでしたが、次回九州訪問時には行ってみたいと思います。
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ