長野県上田市から静岡県浜松市まで、南アルプスと天竜川に沿って延びている国道152号線の不通区間に行ってきました。国道152号線はかつて塩の道とか秋葉街道と呼ばれ、遠州地方から信州地方に至る街道です。
特に静岡県浜松市水窪の青崩峠と長野県大鹿村付近の地蔵峠は中央構造線の破砕帯のため、地盤が脆く崩れやすいため点線国道(不通区間)となっています。
それ以外にもパワースポットで有名な分杭峠や杖突峠など、非常に険しい峠を走るため、酷道とも呼ばれています。なので国道とは思えないほど道は曲がりくねったり狭かったりしてすれ違いが困難な区間も多い道になります。
そして今回は、地蔵峠と青崩峠の不通区間(行き止まり)がどうなっているのかを見に行きました。

草木トンネルの静岡県側に国道152号線と林道青崩線に分かれています。写真だと、立派な道が国道152号線になり、右に曲がると林道青崩線になります。
分岐点にトイレがあります。分岐点からいきなり道が狭くなります。道もアスファルトではなくコンクリート舗装になってます。
一組のカップルもお参りしていました。絵馬を見ると足関係のお願い事がたくさん書いてありました。記帳を見ると遠くからも来ているみたいです。
位置関係はこんな感じ
ちょっと登ってみましたがかなりの急こう配です。両脇が斜面の尾根を伝っていきます。
今回青崩峠の不通区間の終着は、登山道の入り口ということが分かりました。