ポン助の雑談ブログ

興味を持ったことをまとめました。

国道152号線未開通区間

長野県上田市から静岡県浜松市まで、南アルプスと天竜川に沿って延びている国道152号線の不通区間に行ってきました。国道152号線はかつて塩の道とか秋葉街道と呼ばれ、遠州地方から信州地方に至る街道です。
特に静岡県浜松市水窪の青崩峠と長野県大鹿村付近の地蔵峠は中央構造線の破砕帯のため、地盤が脆く崩れやすいため点線国道(不通区間)となっています。

それ以外にもパワースポットで有名な分杭峠や杖突峠など、非常に険しい峠を走るため、酷道とも呼ばれています。なので国道とは思えないほど道は曲がりくねったり狭かったりしてすれ違いが困難な区間も多い道になります。

そして今回は、地蔵峠と青崩峠の不通区間(行き止まり)がどうなっているのかを見に行きました。


こちらは青崩峠になります。
場所はこちらをご覧ください
青崩峠

IMG_20180603_155944
草木トンネルの静岡県側に国道152号線と林道青崩線に分かれています。写真だと、立派な道が国道152号線になり、右に曲がると林道青崩線になります。

DSCF1034
分岐点にトイレがあります。分岐点からいきなり道が狭くなります。道もアスファルトではなくコンクリート舗装になってます。

DSCF1035
写真のトンネルは草木トンネルになります。もともと三遠南信自動車道として利用する計画で作られましたが、地盤に問題があり、一般道に格下げされてしまいました。

DSCF1036
国道152号線の橋の下をくぐった所から一気に勾配がきつくなります。所々に小さな岩が転がっていて乗り心地は良くないです。山も手入れされておらず倒木が目立ちます。

DSCF1037
途中で足神の水なる湧水があります。何人か水を汲んでいました。それも灯油タンク何個分も持って帰っていました。私はペットボトルに入れて飲んでみましたが冷たくて美味しいです。

IMG_20180603_155037
しゃがんで水を汲まなくてはならず足が痛くなります

DSCF1038
足神の水のすぐ隣に足神神社という神社がありました。先ほどの水汲みで足が痛くなったのと、早く婚活から足を洗いたいこともあってお参りしました。
一組のカップルもお参りしていました。絵馬を見ると足関係のお願い事がたくさん書いてありました。記帳を見ると遠くからも来ているみたいです。

DSCF1039
足神神社から少し進むと、塩の道と書かれた登山道の入り口と駐車場があります。ここからも登山道で青崩峠に向かうこともできますが、今回は林道青崩線の終点がどうなっているのか調べるため、もう少し車で車道を進みました。


DSCF1040
先ほどの登山道の入り口と駐車場を過ぎると突然ダート区間(未舗装区間)に入ります。しかし轍はあり荒れている様子はありません。

DSCF1041
しばらく進むと車道は無くなります。登山道だけになり、車が反転するスペースで広くなっていました。砂利も踏み固められてあり、荒れた様子はありません。

DSCF1043
突き当りに兵越峠への遊歩道入口の看板があります。

DSCF1044
急な上り坂になっており、少々荒れている感じがします。おおよそ2時間のコースになるそうです。

DSCF1042
一方、青崩峠までは徒歩5分と身近な時間になっています。


IMG_20180603_152900
位置関係はこんな感じ

DSCF1045
急な階段を下りますが短い距離ですので簡単に下ることができます。

IMG_20180603_150959
比較的新しい橋を渡ります。

IMG_20180603_151045
こちら側のルートの方が整備されている気がします。

IMG_20180603_151231
青崩峠到着

IMG_20180603_151246
丸太が置いてありました。ベンチでも作るのでしょうか?

IMG_20180603_151258
熊伏山への登山口があります。

IMG_20180603_151629
ちょっと登ってみましたがかなりの急こう配です。両脇が斜面の尾根を伝っていきます。

IMG_20180603_151347
長野ルートから登山する青崩峠ルートに続いていますが、いろいろな情報によるとかなり荒れているそうです。

IMG_20180603_151318
青崩峠から見た静岡県側の景色です。写真だとよく見えませんが、遠くの山々まで見通せます。

PANO_20180603_152141
一応パノラマモードでも撮ってみました。

IMG_20180603_151409
お地蔵さまもいましたが、管理されている様子はありませんでした。ひっそりと訪れる登山客を見守っているのでしょう。感謝です。

今回青崩峠の不通区間の終着は、登山道の入り口ということが分かりました。

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

長野県上田市から静岡県浜松市まで、南アルプスと天竜川に沿って延びている国道152号線の不通区間に行ってきました。国道152号線はかつて塩の道とか秋葉街道と呼ばれ、遠州地方から信州地方に至る街道です。
特に静岡県浜松市水窪の青崩峠と長野県大鹿村付近の地蔵峠は中央構造線の破砕帯のため、地盤が脆く崩れやすいため点線国道(不通区間)となっています。

それ以外にもパワースポットで有名な分杭峠や杖突峠など、非常に険しい峠を走るため、酷道とも呼ばれています。なので国道とは思えないほど道は曲がりくねったり狭かったりしてすれ違いが困難な区間も多い道になります。

そして今回は、地蔵峠と青崩峠の不通区間(行き止まり)がどうなっているのかを見に行きました。

まずは地蔵峠になります。
場所はこちらをご覧ください

DSCF1020
南側からですと
、国道474号線の矢筈トンネルと国道152号線との分岐点で、トンネルから外れます。そうすると蛇洞林道(じゃぼらりんどう)と国道152号線と分岐しますので、写真のように通行不能区間に進みます。

ちなみに地蔵峠の不通区間は蛇洞林道を使って迂回することができます。途中でしらびそ高原という避暑地で、夜には満天の星空を眺めることのできる高原があります。星空の写真愛好家が天体写真を撮っています。

DSCF1021
右側に延びている道路が国道152号線の不通区間に向かう道路で、左側のセンターラインがある方がしらびそ高原があり、迂回路にもなっている蛇洞林道になります。

DSCF1022
そうすると突然道が狭く車1台がやっと通れるほどの1車線道路になります。すれ違いは困難になりますが、対向車が来ることはまずないと考えていいです。

DSCF1023
そうすると突然2車線の立派な区間になりますが長くは続きません。というのも、すぐ近くにキャンプ地があるため、キャンプ地までの区間は整備されています。ちゃんとおにぎりの標識が見えますね。

DSCF1024
キャンプ地を過ぎるとすぐに1車線に戻ります。キャンプ地を過ぎると何もないため対向車はいません。

DSCF1025
さらに道は狭くなりすれ違いは不可能になります。ガードレールの下は川になっています。

DSCF1026
さらに奥へ進むと舗装はなくなりダート区間(未舗装区間)になります。ここからもう少しで不通区間になり行き止まりになります。

DSCF1033
行き止まりです。河川敷に出てしまい車が反転できるスペースになっています。

DSCF1027
どうやらこの周辺は国有林のようですね。

DSCF1028
道は完全になくなりました。今後、地蔵峠を突破する道を作る工事をする気配も感じられません。

DSCF1029
なぜか木に152号線を示す「おにぎり」がくくり付けてありました。しかし道の形跡は全くなく、誰かのイタズラかと思われます。

DSCF1030
上のおにぎりの近くに、登山道?遊歩道?に見えなくもない道らしきものが見えます。しかし誰も通った形跡はなく謎のままです。

DSCF1031
河川敷を少し進むと(中州を進む)砂防ダムが見えます。崩れやすい地質なのですね。この上に
蛇洞林道を迂回する地蔵峠があります。

DSCF1032
砂防ダムの見えるところから152号線の行き止まり方向を写しました。中央に見えるのがマイカーです。川幅は狭く、場所を探せば簡単に中州に渡ることができます。

中州で流木を燃やした跡がありましたので、バーベキューか何かをしたのでしょう。

結果として、地蔵峠の不通区間の行き止まりは川の河川敷に出ることが分かりました。
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ