ポン助の雑談ブログ

興味を持ったことをまとめました。

鉄道

2019年3月31日に、三重県いなべ市にある貨物鉄道博物館に行ってきました。丹生川駅にある展示品を一通り見学しましたので、東藤原駅に展示してあるホキ5700形(ホキ25767号)を見学しました。

DSCF1927
車両には「小野田セメント」と書かれています。三岐鉄道の筆頭株主である太平洋セメント株式会社の前身の会社になります。

DSCF1928
現役の線路には現役のタンク車が止まっています。ちゃんと太平洋セメントとと書かれています。この東藤原駅は貨物列車の拠点になっており、機関車やタンク車、多数の側線があります。

DSCF1930
三岐鉄道ED45形電気機関車が2両連結された状態で作業していました。

DSCF1929
2両連結されたED45形電気機関車が並んでいます。全部で4両ですね。

この時には特に連結や入替えなどの作業はやっておらず、このまま西藤原駅に向かうことにしました。

DSCF1925
西藤原駅は三岐鉄道三岐線の終着駅になります。駅舎は蒸気機関車を連想する構造となっており、郵便局の建物も蒸気機関車になっています。
ホームは島型で2線ありますが、1つは蒸気機関車と電気機関車が展示されていますので、実質1面1線となっています。

DSCF1923
先頭が蒸気機関車で、後ろに電気機関車があります。

DSCF1914
現役のホームのすぐ横のレールに降りて見学できるとは夢のようです。

DSCF1922
駅前の広場にはミニレールが敷かれており、定期的にミニ列車が運行されていますが、この時は運行日ではないため閑散としています。運行日には子供連れの家族でにぎわっています。

DSCF1920
ミニ列車の車庫と転車台もあります。転車台もミニサイズでかわいらしいですね。

DSCF1919
展示してある線路は、奥側に延びている現役の線路と繋がっている様子。

DSCF1916
蒸気機関車と並んで現役の列車が止まっています。方向幕は近鉄富田と書かれていました。始発駅ですが乗客は少なく、この時はおじいちゃんと孫の2人だけで出発していました。

DSCF1917
ED222もありました。かつてはかなり荒廃が進んでいたそうですが、ボランティアの人々のおかげで今では塗装も新しくきれいな状態で保存されています。

DSCF1918
三岐通運DB25もあります。屋根もなくちょっと色あせているような感じです。

DSCF1924
広場には線路の幅の違いの説明がありました。一番狭いのは三岐鉄道北勢線で使われている狭軌で762ミリしかなく軽便鉄道になっています。今では数少なくなりました。
真ん中のは1067ミリで、三岐鉄道三岐線やJRなど幅広く使われている日本の標準軌になります。
一番広いのは1435ミリで近鉄線や新幹線などで使われている広軌(世界では標準軌)になっています。

日本では山が多くカーブやトンネルの関係で、世界基準から見ると狭軌(日本の標準軌)を使うことになったと聞いたことがあります。

これで貨物鉄道博物館やそれに付随する探索を終えましたので帰宅することになりました。




鉄道ランキング
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2019年3月31日に、三重県いなべ市にある貨物鉄道博物館に行ってきました。貨物鉄道博物館は、三岐鉄道三岐線の丹生川駅に併設されています。しかし三岐鉄道は基盤を提供しただけで、運営は地元のボランティアの人々と寄付金によって運営されています。

博物館自体は、毎月第一日曜日の10:00~16:00までで、今回は博物館の中身は見学できませんでしたが、展示してある車両は365日24時間いつでも見学可能です。

DSCF1883
丹生川駅です。1面2線を持つ駅になります。交換可能な駅になっており、この駅で上下線のすれ違いが行われていました。

DSCF1886
駅前に広い駐車場があり、駅のすぐ隣にDB101号とタンク車が4両連結された状態で保存されています。DB101号はかつて
東海道線用宗駅から分岐していた巴川製紙所の工場引き込み線で活躍し、貨車の入替え等で使用されました。

DSCF1911
国鉄タ2000形タンク車(アルコール専用)
国鉄タム500形タンク車(ガソリン専用)
国鉄タム5000形タンク車(塩酸専用)
国鉄タム8000形タンク車(過酸化水素専用)

の4両のタンク車があります。国鉄タム8000形タンク車は純アルミ製でこの1両だけ色が違いました。

DSCF1887
貨物を見学中に、ちょうど現役の貨物列車が通りかかりました。三岐鉄道三岐線は筆頭株主の太平洋セメントの貨物を運搬しています。

DSCF1888
「テワ1」と書かれた有蓋車があります。搬入時の様子の写真が他のサイトにありましたが、どうやら塗り替えた様です。

DSCF1889
旧日本陸軍が使っていた日本陸軍九一式軽貨車と
日本陸軍九七式軽貨車もあります。

DSCF1890
道路を挟んで貨物鉄道博物館の建物があります。しかし休館日でしたのでシャッターが下りています。

DSCF1891
東武鉄道39号蒸気機関車(旧国鉄5650形蒸気機関車)が建物脇に保存されています。

DSCF1892
後ろのは貨物列車が連結された状態で保存されています。

DSCF1893
瀬戸電気鉄道(名古屋鉄道瀬戸線)で使われた名古屋鉄道ト1形無蓋車(ト15)と、愛知電気鉄道で使われた名古屋鉄道ト200形無蓋車(ト246)

DSCF1894
蒲原鉄道ワ11形有蓋車(ワ11)と北越鉄道で使われた国鉄ワ1形有蓋車(ワ5490)と西濃鉄道で使われた国鉄ワフ21000形有蓋緩急車(ワフ21120)。前の2つは若干色あせています。

DSCF1896
ワフ21120の後ろ姿。国鉄テラ1形鉄製有蓋車(テラ146)と並んでいます。

DSCF1897
中も撮影できました。扇風機と暖炉?があります。

DSCF1895
テラ146は修理中でしょうか?骨組みが組まれています。引き込み線にしまわれていました。

DSCF1898
国鉄シキ160形大物車(ロシキ160)。変圧器運ぶ車両になります。やはり大きいです。

DSCF1899
貨物には「株式会社日本AEパワーシテムズ」と書かれています。

DSCF1900
福井鉄道ホサ1形ホッパ車(ホサ1)が最後尾にあります。

DSCF1901
後ろは分岐器があり、線路が続いています。

DSCF1903
分岐器を動かそうとしましたが、線路の可動部分に南京錠でロックがされており動かすことができませんでした。一度動かしてみたかったのですが残念です。

DSCF1904
後ろからの撮影。まだまだ貨物の収納ができそうですが、あまり詰めすぎると入れ替えができなくなります。

DSCF1906
貨物鉄道博物館に展示してある線路は、現役の路線とは完全に切り離されています。

DSCF1908
分岐器の上に展示車両があります。

DSCF1910
ちょうど普通列車が丹生川駅ですれ違いを行っています。


貨物列車も通りましたので動画にまとめました。


鉄道ランキング
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2018年9月22日に、愛知県西尾市の三ヶ根山のある「殉国七士廊」を訪れようとしましたが、時間が迫っており、三ヶ根山スカイラインたる有料道路を通らないと車では行けませんので、諦めて豊橋オフレールステーションを訪問しました。

有料道路を使わないことをポリシーとしているので、有料道路を使うことは屈辱になります。無料の道はないかと迷いながら三ヶ根山の麓を車でウロウロしていたら時間が経ちすぎ、登山道しかありませんでしたので諦めました。

ちなみに殉国七士廊とは、太平洋戦争後に開かれた極東国際軍事裁判(東京裁判)で言われなき言いがかりをつけられ散っていったA級戦犯の方々になります。
・東條英機(首相・陸軍大将)
・土肥原賢二(陸軍大将)
・板垣征四郎(陸軍大将)
・木村兵太郎(陸軍大将)
・松井石根(陸軍大将)
・武藤章(陸軍中将)
・広田弘毅(首相)

特に東條英機首相は、天皇陛下のご意向に沿って戦争回避に努めたり、自己弁護を捨て、国家弁護に努め、昭和天皇を戦犯リストから外させるため身代わりになりました。戦中も配給が行われているかゴミ箱を見て回ったりと、世間が思っているほど悪い人ではありません。
ご自身でも、敗戦の責任はあると認めています。

ということで、豊橋オフレールステーションを訪れました。オフレールステーションとは、鉄道を使わないで、トラックを使う貨物駅になります。

豊橋駅から飯田線が延びており、飯田線上の船町駅のすぐ隣になります。
DSCF1378
夕刻になり写りは悪いですが、貨物駅入り口に線路が見えます。

DSCF1376
船町駅になります。無人駅の模様。名鉄名古屋本線も通っていますが、名鉄の電車はすべて通過になります。

DSCF1377
高架下は1.6メートルの高さ制限があります。踏切があるのは豊橋オフレールステーションに延びる線路になります。しかしオフレールステーションだけあって貨物列車の侵入はないため線路は錆びており、使われていません。この踏切も警報が鳴ることはないでしょう。

DSCF1374
一応遮断機もありますね。線路もポイントで分かれています。

DSCF1375
踏切の反対方面。雑草が生い茂っています。

DSCF1379
雑草の下に線路がありますが、撤去はされていません。

DSCF1382
JR貨物の貨物駅である西浜松駅が管理しているのでしょうか?

DSCF1380
コンテナが置いてあります。トラックも2台ほど置いてありました。

DSCF1381
敷地内も線路は撤去されていません。しっかり整備すれば現役復帰できそうです。

DSCF1383
転轍機があります。

DSCF1384
一番奥は堤防になっており行き止まりです。

DSCF1385
こちらにも転轍機があります。奥にもトラックが停まっています。

DSCF1386
堤防で線路が途切れています。

DSCF1387
敷地内か分かりませんが、製材所がありました。木材が山積みです。

DSCF1388
堤防側から撮影。線路の全長はそんなに長くはないです。徒歩で1,2分といったところでしょう。

DSCF1389
側線は何本あるのか分かりませんが、貨物置場から道側まで3本確認できました。

DSCF1390
あれは名古屋鉄道です。船町駅を通過しました。

船町駅から線路に沿って豊橋方面に歩くと幹線道路に着きます。DSCF1391
この踏切は名鉄やJRがひっきりなしに通っており、頻繁に遮断機が下ります。

DSCF1392
ちょうど遮断機が下りるところです。一番手前に見える線路が豊橋オフレールステーションに続く線路になります。柵で分断され、遮断機の外側に線路があります。しかし線路自体は現役路線と繋がってます。

DSCF1393
写真真ん中の線路が豊橋オフレールステーションに続いており、現役路線とポイントで繋がっているのが確認できます。整備すれば使えそうですね。

DSCF1394
これは反対側になります。豊橋方面にも線路は繋がっています。ちょうど名古屋方面の列車が通過するところです。

DSCF1395
線路は錆びており、進むにつれて雑草に覆われています。

個人的にはトラックより貨物輸送を復活させてほしいものです。



鉄道ランキング
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2018年3月に大井川鉄道(井川線)の終着駅井川駅から、旧貨物線の堂平駅(廃駅)までを散策しました。この区間の一部は遊歩道となっており、線路の上を歩くことができます。
DSCF0899
この分岐器より先が旧堂平駅になります。当時は側線とホームがありましたが、現在は残土に覆われており、かろうじて分岐器が見えました。


DSCF0900
分岐器の先端の細い部分と手動転轍機(てんてつき)は撤去されていました。
※転轍機・・・・・分岐器を切り替える装置

DSCF0898
逆から撮った写真です。遊歩道と廃線が一体になっています。遊歩道ですので、どこかの撮り鉄みたいな不法侵入ではありません。

DSCF0901
脱線防止装置でしょうか?レールの内側にもレールが見えます。そして大きく右側にカーブしています。

DSCF0902
写りは悪いですが、井川湖(ダム湖)になります。

DSCF0903
しばらく進むとは左カーブになります。またまた脱線防止装置でしょうか?レールの内側にレールが見えます。遊歩道ですので、木の柵が整備されています。そしてレールと枕木は犬釘で留められています。

DSCF0904
途中でベンチも設置されていました。カップルや家族連れで一息できそうです。遊歩道として整備されている証拠ですね。

DSCF0905
これも井川湖になります。遠くに浚渫船らしきものと、流木が入り込まないようにフェンスがありますね。日曜日に散策していましたので、浚渫船は動いていないように見えました。
※浚渫船・・・・・ダム湖などの底に溜まった土砂を取り除く船

DSCF0906
レールに倒木です。緊急停車しました。松の枝か何かがレールに倒れていました。

DSCF0907
トンネルになります。特に心霊系のトンネルではなさそうです。でも今回散策した際は、他に散策している人はおらず、一人でのトンネル通過は不気味です。

DSCF0908
65と書かれていますね。恐らく65番目のトンネルなのでしょう。トンネル内部も撮影しようと思いましたが、心霊系は苦手ですので、もしかしたら写ってしまうかも・・・・・と思ってやめました。

トンネル自体は崩落しそうだとか、ひび割れ・水漏れ等はありませんでした。まだまだ現役で使えそうな感じになります。

DSCF0909
トンネルを抜けるとなだらかな右カーブになります。ここも脱線防止装置が取り付けられています。

DSCF0910
途中で桜が植樹されていました。何年か経てば満開の桜が見られることでしょう。将来は桜並木になりそうです。

DSCF0911
こちらにはテーブルと椅子がありました。ここは遮るものがありませんので井川湖を眺めることができます。ここでカップルや家族連れでお弁当食べたら美味しいでしょうね?

DSCF0912
井川湖が見れます。満水ではなく、少し余裕がありますね。3月に訪問しましたが、積雪は一切ありませんでした。井川は静岡県でも雪が積もる地域であり、今年は日本全国で大雪でしたので、残雪があるかなとも思いましたがありませんでした。

DSCF0913
そしてトンネル手前で線路が切断されています。トンネルより先は、大井川鉄道井川線の車庫で現役だそうです。そして左カーブしている部分にも昔はレールが延びていたそうですが、現在は撤去され遊歩道として整備されています。

左を進むと、井川ダムに通じており、井川ダムから少し行くと井川駅に向かうことができます。しかし今回は車で堂平駅まで向かいましたので、ここから引き返すことになります。時間的には、片道15~20分ぐらい(往復30~40分ぐらい)になりますので、体力のない方でも問題なく散策することができます。

DSCF0916
切断されたレールの先はトンネルの中に繋がっています。奥には現役のトロッコ列車が眠っているかもしれません。

DSCF0914
ちょっとレールを繋がれば現役復帰できそうな感じです。でも、現役復帰となると、免許の関係があると思いますので現実味はないですが、手作りトロッコ列車を走らせれば井川地区の観光にもなるのかなと個人的に思いました。

caption
参考ですが、天竜浜名湖鉄道の天竜二俣駅にあった手作りトロッコ列車(上記)のようなものを作れば、恐らく堂平駅先の残土を取り除けばレールが出てきそうな感じですので、分岐器や側線をちょっと整備すれば手作りトロッコ列車を走らせることができるのではないかと個人的に思いました。

※手作りトロッコ列車の写真は借りものです
※2018年1月に、イベントで天竜浜名湖鉄道を利用し、天竜二俣駅で下車しましたが、手作りトロッコ列車は見当たりませんでした。手作りトロッコ列車のレール部分は本線から切り離されていますが、レールのみ現存していたような記憶がします。間違っていたらごめんなさい。

今回は、静岡県島田市にある大井川鉄道の新金谷駅にある引き込み線まで行ってきました。
大井川鉄道とは、JR東海道線の金谷駅から千頭駅まで大井川の沿線を沿うように走っています。そして千頭駅からトロッコ列車が井川駅まで走っています。

1

大井川鉄道はいろんな鉄道会社からレトロな中古車をかき集めており、昔の古き良き時代の車両を見ることができます。そして蒸気機関車(SL)が走っていることと、テレビドラマの撮影でも有名です。近年では、上記のような「機関車トーマス号」なるものを走らせており、観光に力を入れている鉄道会社になります。

で、今回のお目当ては、蒸気機関車でもなく、レトロな客車でもなく、新金谷駅から延びている引き込み線に廃車っぽい車両が放置されているとのことと、引き込み線がどこまで続いているのか気になりましたので行ってきました。

場所は下記になります。

新金谷駅 周辺地図

新金谷駅はJR東海道線の金谷駅から1駅先にある駅になります。蒸気機関車の反転(転車台)など、主要設備は新金谷駅にあります。

DSCF0885
新金谷駅裏側にある公園から撮影しました。奥側は新金谷駅方面になります。レトロな車両があります。

DSCF088600
本線と引き込み線とポイント(分岐器)になります。引き込み線へは、千頭方面からしか侵入できない構造になっています。

DSCF089400
金谷駅から侵入しようとすると、新金谷駅でバックする形になります。しかし普段は使わないと思われますので関係ないと思います。

DSCF0895
大きく左にカーブするように線路が続いています。真ん中には車が通れる踏切がありますが、遮断機も警報機もありません。しかし架線は続いています。

DSCF0896
線路を見ると、全く使われていない訳ではなさそうです。たまに使われているような感じがしました。枕木は木製で、犬釘?で止めてあります。

DSCF0881
先ほどの左カーブをしばらく進むと廃車置き場?になります。写真奥側が新金谷駅方面になり、手前側が行き止まり方面になります。
構内には転轍機があり奥側には台車が放置?されていました。

DSCF0882

DSCF0876
DSCF0872
古びてガラスが割れた2両編成の車両が放置されていました。塗装も剥げており部品取り用でしょうか?この場所まで架線が伸びていて、とりあえず電化されていますね。

DSCF0875
テレビカーと薄っすら字が見えます。

DSCF0873
放置されている車両の横に蒸気機関車も放置されていました。こちらはもっと錆が進行しており、完全に部品取り用?な気がします。

DSCF0878
蒸気機関車と客車のツーショット。何を思っているのでしょうか?

DSCF0879
放置されている車両からほんの数歩歩いたら終点です。これ以上線路が続いている様子はありません。

他のサイトでは、バラスト(石)を運ぶ車両とかも放置されている写真がありましたが、今回はありませんでした。解体されたのか、他の車両基地に移動したのか分かりません。現役で活躍していれば嬉しいのですが・・・。

DSCF0883
DSCF0874
引き込み線のすぐ脇にレールや台車、車輪等の部品が放置されていました。貴重な車両達の部品用でしょうか?

DSCF0888
これは、新金谷駅の車両基地になります。蒸気機関車を補助する電気機関車になります。どうやら最後尾に連結されているそうです。何気に1両蒸気機関車が混じっています。

DSCF0892
これは現役の蒸気機関車です。C11型ですね。

DSCF0890
逆光でよく見えませんが、蒸気機関車が転車台に乗っています。この転車台は2011年に設置されたのもで、比較的最近のものになります。それ以前は、千頭駅にしか転車台がなく、蒸気機関車が逆向きで走っていた時期があるそうです。

この転車台が出来てからは、蒸気機関車(SL急行)の発着が金谷駅から新金谷駅に変更になりました。
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ