ポン助の雑談ブログ

興味を持ったことをまとめました。

山形県

2018年8月に山形県山形市にある立石寺に行ってきました。その日はまだ時間があったので、他の観光地はないかとスマホで検索していたら胴腹滝(どうはらたき)がありましたので行ってきました。
DSCF1202

場所はここになります。羽越本線の遊佐駅から少し行ったところになります。

DSCF1187
駐車場とトイレは完備されています。8台ぐらいは停められるほどスペースがあります。到着したのが夕方でしたが、3組ほど人が来ていました。

DSCF1188
入り口には胴腹滝と書かれています。

DSCF1189
砂利で歩道が整備されているので足元は大丈夫です。

DSCF1190
このように木々の間を歩いていきます。森林浴にもなりますね。

DSCF1191
途中で木の板を架けただけの簡単な歩道があります。下は川になっていて、湧き出た水が流れています。

DSCF1192
水は湧き出たばかりですので冷たくて透き通っています。

DSCF1194
少し進むと鳥居が2つ見えてきます。どうして2つあるのかは分かりませんが、一礼して鳥居をくぐりました。

DSCF1195
説明がウンヌンカンヌン書いてありますね。説明によりますと鳥海山の伏流水が湧き出ているとのことです。カルシウムやマグネシウムなどの硬度が、11mg/リットルで軟水になります。日本ではほとんどが軟水ですね。

DSCF1196
水を汲むところが何か所かあり、イスラム圏っぽい人が4人でポリタンクに水を汲んでいました。お店で使うのでしょうか?各位私も2リットルのペットボトルに水を汲んでお持ち帰りしました。

DSCF1200
水を汲む場所から、数メートルだけ先に進むことができ、神社の祠が見えます。

DSCF1197
祠の左側の滝
DSCF1198
祠の右側の滝

と言ったように、祠の左右の中腹から水が湧き出ています。

DSCF1206
これが胴腹滝の全体になります。左右の滝の中央にありいい位置に祠がありますね!

DSCF1201
河原の石もちょうどいい具合に苔が生えており、お地蔵さま?もありました。

DSCF1205
拡大したものです。仏教っぽい気がします。

DSCF1202
DSCF1203
この苔が風情を出していますね。水辺に苔はいい組み合わせです。苔が美しいのは日本ならではの美の感覚ですね。

DSCF1209
滝と川の流れと苔が重なって美しくて神秘的です。

DSCF1210
どうやらクマが出没するようです。クマも湧水が飲みたいのでしょうか?

今回ここを訪れたのが夕方でしたので、この日最後の訪問客になりました。駐車場に戻ると私の車以外ありませんでした。
普通の水道水ですと、温かくなると不味くなるのですが、この水は車中で温まっても美味しいままでした。

駐車場から滝までは5~10分足らずで、足元も整備されていますので、難易度はかなり優しい場所になります。




国内ランキング
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2018年8月に山形県山形市にある立石寺に行ってきました。DSCF1177
立石寺周辺には無料の駐車場はなく、民間の有料駐車場を利用することになります。1回300円と500円のところがあり、お土産屋さんのところだと、1080円以上買い物or食事をすると無料になるところもあります。
今回停めたところは、たまたま300円のところがありましたのでそちらに停めました。やはり田舎なので大らかなのか、駐車場の管理人はおらず、無人箱にお金を入れる仕組みとなっており、悪意があればタダで停めることができます。
試しに無人箱を覗いてみたら車の台数のわりにお金が少ないような気もしました。しかし仏様の御前でそのような悪いことはできませんので、しっかり300円払いました。

場所にもよりますが、駐車場から立石寺入り口まで商店街を歩くことになります。
DSCF1161
ここが立石寺の入り口です。

DSCF1162
長い階段を上りますが、これはまだまだ序の口といったところ。これからが本番となります。

DSCF1164
立石寺の本堂になります。こちらでお参りしてから奥の院に向かいました。

DSCF1165
ここが奥の院に行く階段になります。ここで拝観料大人300円を納めます。

DSCF1166
案内図がありますが、一般客立ち入り禁止の場所もあります。天狗岩などにも行ってみたかったのですが、修行の場であるため一般客は入れないそうです。

DSCF1167
奥の院に行く第一歩です。写真ではあまり人は写っていませんが大混雑しています。(拝観料がっぽり坊主丸儲け?)といっても維持管理が大変なので出費も多そうです。

DSCF1168
しばらく階段を上ると婆堂(うばどう)に着きます。ここには奪衣婆という三途の川で川を渡る人の衣服を剥ぎ取る鬼です。一応死んだ後のことを考えて、胡麻を摺ってお参りしました。

DSCF1169
途中で切り立った岩場があります。

DSCF1170
しばらく上ると、せみ塚なるものがあります。松尾芭蕉の奥の細道の句「閑かさや岩にしみ入る蝉の声」で読まれました。

DSCF1173
また上ると弥陀洞(みだほら)なる大きな岩につきます。長い年月をかけて風雨が岩を風化させて阿弥陀如来のように見える岩になります。阿弥陀如来に見える人であれば幸せが訪れるとか・・・・・。

DSCF1171
丸く見えるのはすべてお金が埋め込まれています。参拝客が岩にお金をはめ込んでいます。かなりの額になるのですが、定期的に回収しているのでしょうか?

DSCF1174
さらに階段を上ると仁王門になります。

DSCF1175
仁王門の日陰で一休みしている参拝客が大勢いました。この日は炎天下でしたので、汗が噴き出して止まりません。

DSCF1176
ここからは修行の岩場なるものが見えます。切り立った崖に修行場があり、修行者以外立ち入り禁止になっています。理由として、切り立った崖のため大変危険ということになります。その昔は転落死した人もいたとか言われています。

PANO_20180812_134116
一応パノラマ撮影もしてみました。

DSCF1178
途中に色々な○○院というのがあります。ここ金乗院には「ぴんころ車」なる特大の数珠みたいのがあります。どうやら、元気にピンピンして、死ぬときはコロッと死ぬことをお祈りするみたいです。

途中で売店もありましたが、ポカリが1本200円と少々お高い金額でしたので、修行の意味も込めて我慢して通り過ぎました。

DSCF1179
もう少し頑張ると、いよいよ奥の院になります。

DSCF1180
こちらが奥の院。婚活の成功のみ祈願しました。

DSCF1181
こちらは大仏殿になります。お守りや箸などが売ってました。

DSCF1182
途中で三重塔なるものに寄り道しました。岩の中にプラモデルみたいな三重塔が入っていますが本物です。

DSCF1185
こちらは開山堂と納経堂になります。こちらは帰りのルートになっていますので立ち寄りました。ここで休憩している参拝客がたくさんいました。

DSCF1186
自分ではよく撮れませんが、この開山堂と納経堂は立石寺の写真として有名です。自分もこの写真に釣られて行きました。
DSCF1184
開山堂と納経堂の脇からひっそりと道が分かれており、五大堂に向かいました。ここは立石寺の展望台といったところでしょう。いたるところにお札らしきものが貼り付けられています。

PANO_20180812_134735
五大堂からの眺めになります。駅周辺から遠くの山々まで見渡すことができる絶景ポイントになります。

これで立石寺を下山して、山形県遊佐町のある胴腹滝を訪れました。ここは鳥海山の伏流水が湧き出る場所で、スマホで検索したところ良さそうな場所でしたので訪問しました。

国内ランキング
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ