2018年10月21日に伊勢神宮の内宮と、その別院の月読宮に行ってきました。前日に深夜の伏見稲荷大社に行ってきましたので、ちょっと足を延ばして伊勢神宮にお参りをしました。
休日の昼間ということもあって、駐車場は大変混雑しており、五十鈴川の河川敷の駐車場になんとか停めることができました。以前は市営駐車場は無料でしたが、平成24年から有料化されまして、最初の1時間のみ無料で、その後は有料になってしまいました。
やはり伊勢神宮に近い駐車場は順番待ちでしたが、車を停めたのが河川敷でかつ遠い場所、なおかつ裏道から入ったのですんなりと入ることができました。
それからおかげ横丁を通って、まずは内宮にお参りをしました。
これは赤福本店になり、とにかく人が多いです。赤福といえば伊勢の定番のお土産になります。以前に賞味期限切れの赤福を再利用したとか、賞味期限を改ざんしたことがありましたが、今では大勢の人が赤福を買い求めて列をなしていました。私は特にお土産を渡す人もいませんので素通りしました。
おかげ横丁で人をかき分けて進みながら伊勢神宮の大鳥居の前まで付きました。今では人があふれていますが、家にあった大昔の写真を見ると、はかま姿で伊勢神宮をお参りするご先祖様の姿がありました。昔は伊勢参りといえば一大行事だったと聞きました。今ではマイカーや公共交通機関が発達していますので、手軽に伊勢参りができますね。
大鳥居と宇治橋を渡って伊勢神宮に入ります。
そうすると五十鈴川御手洗場がありますので、ここでも体を清めます。(御手洗場はトイレではありません)。御手洗場に「賽銭を投げないで下さい」と書いてありましたが、川底には硬貨が落ちていました。これは伊勢神宮の人が回収するのでしょうか?それとも伊勢湾まで流れてしまうのだろうか?
どうやら伊勢神宮は神様の神様なので個人的なお願い事はご法度との情報もありました。日本が平和でありますようにとか、世界情勢が安定しますようにとか、そのようなお願い事をするべきだそうですが、そんなことはお構いなしに生涯のパートナーを見つけることのみお願いしました。
前に放送されたブラタモリでは、タモリさんと近江友里恵ちゃんがお参りする時、ちょうど突風が吹き、神風が吹いたと話題になりました。
他にも子安神社もありましたが、子授・安産の神社とのことですので、まだまだ関係ありませんのでスルーしました。きっとその時が来ればお参りすると思います。
あと、皇室からの神馬がいる小屋もありましたが、もぬけの殻でした。
伊勢神宮の内宮をお参りした後、徒歩で月読宮に向かいます。内宮からおかげ横丁を通って、15分ぐらい歩いた距離にありますので徒歩で向かいました。
なぜ月読宮にお参りしたかといいますと、伊勢神宮では縁結びのお守りは取り扱っておらず、スマホで検索したら、月読宮に縁結びのご利益があるとの情報を得たためです。なので私利私欲で急きょ訪問することにしました。
あと、月読宮の裏参道入口にひっそりと「葭原神社(あしはらじんじゃ)」という五穀豊穣の神様も祭られていますが、参拝者はおらず、クモが巣を作って待ち構えていたため退散しました。
国内ランキング