日本銀行本店に貨幣博物館がありますので行ってきました。
場所ですが、東京メトロの半蔵門線・銀座線の三越前駅(徒歩1,2分)か東西線の日本橋駅(徒歩6分)もしくはJRですと東京駅(徒歩8分)になります。地図はこちら
入り口では空港ゲートと同じような金属探知ゲートと手荷物検査機がありました。そこをパスすると2階に上がり天井エリアに入ります。
小さな売店もあり、お金をもじった商品が売っています。
展示室内は撮影できませんので、公式サイトやその他から画像は引用しました。

戦国時代後期から江戸時代にかけて、小判や銀貨、銅貨を国内で作るようになりました。慶長小判・銀貨・寛永通宝などの展示のほか、大判や甲州金や藩札の展示もありました。江戸時代、徳川家康は武田信玄の甲州金の貨幣制度を導入したとの解説もありました。
江戸は金、上方は銀を利用しており、流通するお金が違ったので両替商が発達したとのこと。
鐚銭(ビタセン)の展示もあり、字が読めないような銭の展示もあります。
鐚銭・・・私鋳銭とも呼ばれ、本物の銭から型を取ったりして、勝手に作った銭。今でいうと通貨偽造にあたります。
貴重なのは、昭和金融恐慌時代に発行された200円紙幣などもありました。裏面が真っ白なので、よほど急いでいたのでしょう。

明治時代に発行された1円札(現在も有効)から今の紙幣も展示してあります。今の紙幣はA000001Aの紙幣番号のお札が展示してあります。A000001Aの紙幣番号ということは、一番最初に刷られたお札になり、日本銀行が保管しています。

個人的に興味があるのは、江戸時代の大判小判と明治以降のお金になります。大判の展示もありましたが、小判と比べて思ったより大きさが大きくて驚きました。大判は一般流通用の小判と違い、恩賞や贈呈用に作られました。
外国の紙幣としては、ハイパーインフレで有名なジンバブエドル(100億ジンバブエドル)やハンガリーの1垓ペンゲー紙幣がありました。
今回は時間の関係でゆっくり見学できませんでしたが、興味深いものがありました。
基本情報
開館時間:9:30~16:30(最終入場16:00)
入場料 :無料
休館日 :月曜日(祝休日は開館)
年末年始(12月29日~1月4日)
展示物の入替え等の臨時休館
参考

国内ランキング