2019年1月4日に高野山の金剛峯寺と奥の院とその周辺を訪問しました。2018年の正月にも金剛峯寺と奥の院を訪れましたので、2回目の訪問になります。高野山は、比叡山・恐山と並んで、日本三大霊場の一つになります。

というのも最初に訪れた際、雪が深々と降る高野山の神秘的な空間に魅了されたことと、準備不足もあって、すべて回りきっていないことがあったためです。なので、今回は、2018年の補足記事になります。

今回も真冬の高野山ですので、雪道に不慣れなこともあって、車は道の駅に停めて公共交通機関で高野山に向かいました。前回は南海鉄道高野線の部分運休でしたので代行バスに乗って橋本駅から高野山駅に向かい、高野山エリアをバスで移動しました。しかし今回は、南海鋼索線(高野山ケーブル)が設備の更新工事で、平成31年2月下旬まで運休でしたので、橋本駅から代行バスで高野山に向かいました。

DSCF1716
今回の代行バスは、橋本駅から大門南駐車場になっていましたので、高野山エリアは徒歩で移動することになりました。

DSCF1672
大門に向かう途中で助け地蔵尊がありました。願い事を1つ叶えてくれるといわれています。しかし手が痛くなるような寒さでした。

DSCF1673
大門になります。大門は高野山全体の総門になります。ここに、和歌山県九度山町にある慈尊院から延びている町石道が合流しています。

DSCF1674
以前、ブラタモリの高野山がテーマの時に、タモリさんと近江友里恵ちゃんがここから出てきました。
DSCF1675
大門の左右には金剛力士像が祭られています。

DSCF1714
こちらは右側

DSCF1715
こちらは左側

大門から徒歩で、根本大塔と金堂に向かいました。

DSCF1676
こちらは金堂になります。金堂は前回も訪問しました。年末年始は無料で見学できます。中には仏さまが安置されています。入り口には塗香があり、体を清めてから焼香させていただきました。焼香の独特の香りが染みついていて神聖な気持ちになれます。

DSCF1680
こちらの根本大塔も前回訪問しました。年末年始は無料で見学することができます。中には仏さまが安置されています。こちらにも入口に塗香がありましたので、体を清めてから焼香させていただきました。
焼香の独特の香りが染みついていて神聖な気持ちになれます。

DSCF1677
こちらは六角経蔵になります。これは一切経を納めるために建てられたもので、この経蔵に納められた紺紙金泥一切経は現在霊宝館に保管されています。

DSCF1678
この六角経堂には取っ手が付いており、1周回すと一切経を一通り読んだ(読誦)効果があります。写真には外国人夫婦の旦那様が回していました。
ブラタモリでもタモリさんと近江ちゃんが回していました。

DSCF1679
これは三鈷の松になります。普通は二葉になりますが、この松には三つ葉のものがあります。ブラタモリでは近江ちゃんが偶然にも三つ葉の松の葉っぱを見つけていました。しかし訪問時は雪で地面が覆われていたため発見することはできませんでした。この三つ葉の松は縁起物とされています。

DSCF1681
金剛峯寺本堂入り口になります。

DSCF1682
こちらが本堂になります。年末年始は無料で見学できるので見学させていただきました。

DSCF1707
本堂見学後に奥の院を訪れますが、途中にビルマ堂なる変わったものがありましたので立ち寄りました。このビルマ堂は隣の成福院が管理していて、ビルマ戦没者供養塔(成福院摩尼宝塔)と言われています。

DSCF1712
入ってすぐにご本尊が祭られています。

DSCF1713
ここには特大の数珠で作られた面白いおみくじがあります。数珠を3回回して、最後に握った数珠のマークで運勢を決めます。無料でできます。

DSCF1709
DSCF1710
ここにも地獄の様子を描いた地獄絵がありました。地獄絵は、大阪にある全興寺と滋賀にある
真如寺にもあります。

DSCF1708
短いですけど戒壇巡りもできます。真っ暗の中を手探りで進みます。誰もいない中の暗闇は怖いです。

DSCF1711
懐かしい両替機がありました。お線香とロウソクが10円単位ですので、細かいお金がない用です。

DSCF1683
ここから改めて奥の院に向かいます。やはりこの橋を渡ると空気が変わります。奥の院については2018年訪問時と併せてご覧ください。ここからはダイジェストになります。

DSCF1685
伊予の戦国大名河野通直の墓所になります。ファミコンの「信長の野望 戦国群雄伝」では毛利か長宗我部に開始直後に攻められてしまいます。

DSCF1686
武田信玄・勝頼親子の墓所になります。戦国大名や武将の墓所をめぐる人は多かったです。

DSCF1687
上杉謙信の墓所になります。通りから少し奥に入ったところにあります。

DSCF1690
三河時代からの徳川家家臣の榊原康政の墓所です。

DSCF1691
伊達政宗の墓所になります。伊達家ともなると大きい墓所です。

DSCF1693
島津家初代と2代目の墓所になります。島津家も大大名らしく大きな墓所になります。

DSCF1694
石田三成の墓所もあります。石田三成は、実は悪徳武将ではなく、豊臣家を思って意志を貫いただけで、徳川家に悪人とされてしまいました。正義は勝つのではなく、勝ったものが正義になってしまう世の中です。

DSCF1695
明智光秀の墓所になります。優秀な武将でしたが、真面目すぎたのでしょうか?

DSCF1696
こちらも三河時代からの徳川家家臣、本多忠勝の墓所になります。戦場でかすり傷一つ負わなかったとか・・・。最後の傷は自分の持ち物を小刀で彫っているときに手が滑って付けた傷と言われています。

DSCF1698
中の橋です。両サイドには雪が積もっています。

DSCF1699
ビルマ戦没者の供養塔もありました。

DSCF1700
豊臣家の墓所になります。高野山を焼き討ちしようとしたのに、ちゃっかり墓所はあります。

DSCF1702
右側は織田信長の墓所になります。左側は大和の戦国大名、筒井順慶の墓所になります。みなさん信長の墓所は見ているのに、筒井順慶の墓所は気づかないのか素通りしてました。

DSCF1705
忠臣蔵の原因となった浅野内匠頭の墓所になります。

DSCF1706
途中には化粧地蔵なる変わったお地蔵さまもいました。色鮮やかに化粧をしています。

DSCF1703
今回も水向け地蔵に水を掛けてお参りしました。寒い中みなさんすべてのお地蔵さまに水を掛けていました。

DSCF1704
寒かったので、参拝後に無料の休憩所でお茶をいただきました。釜にお茶が入っています。飲み終えたお椀は自分で洗うというシステムになっています。自分のことは自分でやれってことですね。

これで2019年の高野山訪問を終えました。しかし後日調べるとやはり行きそびれている箇所もあったため、2020年も訪れたいと思います。



国内ランキング