2019年3月2日に、東大寺の二月堂で行われる「修二会(しゅにえ)のお松明」を見学しました。修二会は籠松明やお水取りでも有名な法会になります。
修二会は3月1日~14日まで毎日行われます。特に有名なのが3月12日の籠松明とお水取りがある日ですが、平日のため土曜日に見学しました。
修二会の正式名称は「十一面悔過(じゅういちめんけか)」といい、我々が日常に犯しているさまざまな過ちを、二月堂の本尊である十一面観世音菩薩の宝前で、懺悔(さんげ)することを意味します。
日が沈み、だんだんと雰囲気が出てきました。お松明の時には提灯の明かりや照明が消されます。これは観光行事ではなく、あくまでも修行の一環だからです。
いよいよお松明が始まりました。松明にまん丸の炎が付いています。二月堂の角の所で松明を突き出して回転させています。その時に火の粉が飛び散ります。練行衆の方々によって若干の癖なのか、一人ひとり微妙に違ったやり方になっています。あと、若干ですが、松明の大きさが違うような気がしました。
二月堂の廊下を練行衆が駆け抜けています。観光客はみなさん歓声を上げていました。廊下を駆け抜けると、廊下に火の粉が落ちますので、二月堂が燃えないように、係のお坊さん?がほうきで火の粉を振り払っていました。
左側の角で一度止め、廊下を走りながら右側の角でまた同じように松明を突き出して回します。
動画にもしました。今回はおおよそ20分ぐらいの時間のイベントでした。だたし時間の関係で1.4倍速になっています。最後の10本目のお松明の時ですが、ハプニングがあり、松明が途中で落下してしまいました。しかし観光客の皆さんも暖かく受け入れて無事終わることができました。
松明が落下したハプニングの一部分のみも動画にしました。
無事10本のお松明が終わり皆さん帰宅することろです。このお松明など、修二会は1250年余り、一度も途絶えたことのない行事という説明もありました。このような貴重な行事に参加でき、歴史を刻めたことに感謝しながら帰宅することとなりました。
国内ランキング