2020年7月17日に、埼玉県にある造幣局貨幣博物館に行ってきました。

DSCF2415

場所はこちらになります。

東北本線のさいたま新都心駅から徒歩10分ほどになります。

今回は、大宮駅近くの第二大宮公園に無料駐車場がありましたので、そちらに車を停めて大宮駅から電車で向かいました。

今回は平日といことと、新型コロナウイルスの影響で人が少なく、15時過ぎに訪問しましたが訪問者数が20人ほどでした。

なぜ今回平日に訪問したかといいますと、平日には、造幣局の工場見学が事前予約なしで見れるということです。

工場内は撮影禁止でしたが、記念硬貨やプルーフ貨幣を作っている場所・勲章や工芸品を作っていいる場所・通常貨幣を作っている場所を見学できました。

しかし通常貨幣を作っている場所はちょうど稼働しておらず、掃除のおばちゃんが話しかけてきて、「運が良ければ見れる」程度しか稼働していないそうです。というのも、通常貨幣を作っている工場は、埼玉支局・大阪本局・広島支局があるのと、通常貨幣の受注が減っていることが原因です。

工場見学の後は隣接している博物館を見学しました。博物館には、貨幣の作り方の説明と、貨幣の歴史、発行されたすべての記念硬貨の展示や勲章等の工芸品もありました。

DSCF2416
写真のように、金属の塊から貨幣を作ります。

DSCF2417
これが大元の金属の塊になります。材質はアルミなのか青銅なのか白銅なのか分かりませんが、これを伸ばしてコイル状にします。

DSCF2418
先程の塊を伸ばした熱間圧延板になります。これをさらに伸ばします。

DSCF2419
これが仕上圧延板になります。このコイルを型で抜き取って貨幣にします。

DSCF2420
先のどのコイルを抜き取ります。

DSCF2421
抜き取った金属を、淵をつけたり、熱処理したり、洗浄します。ここまでは普通の金属片ですね。

DSCF2422
硬貨らしくなってきましたが、まだ模様がありません。しかし5円玉と50円玉には穴が開いています。ここからプレスで模様をつけ完成です。

DSCF2423
パットというものもありました。これは記念硬貨で、カラーコインというものがあり、色を付ける道具になります。パットの先に塗料が付いており、順番に色が塗られます。

DSCF2425
DSCF2424
縮彫機です。
どうやら貨幣を作るときに、現行の大きさの4~5倍の大きさで図案を描き、それをもとに粘土に彫るのですが、それを縮彫機でどんどん縮小して金型を作るそうです。もともとは全部手掘りで彫っていたそうです。

DSCF2427
DSCF2428
粘土で彫ったものからどんどん小さくしていって、最後にプレスで使う金型にします。

DSCF2429
今まで発行された記念硬貨が全部そろっています。10万円金貨もありました。

DSCF2430
江戸時代の金貨も展示してあります。

DSCF2431
これは江戸時代の銀貨です。銀貨は秤で重さを見ながら金貨等に両替していました。

DSCF2432
一般庶民が使うお金もありました。

DSCF2433
明治時代以降の金貨も展示してあります。今では失効していますが、
旧20円金貨・旧10円金貨等も展示しています。かなり価値の高いものになります。

工場見学と合わせて、1時間ほどですべてを見学することができました。

入口にミントショップという売店があり、工芸品や2020年東京オリンピック・パラリンピックの記念銀貨の販売もありました。工芸品では数十万円もする高価な商品も売っていましたが、手持ちがありませんでしたので買うことができませんでした。記念銀貨はすでに保有していたため、追加の購入は見合わせました。


基本情報

開館時間:9:00~16:30(最終入館時間:16:00)
入館料 :無料
休館日 :毎月第3水曜日・年末年始(12月29日~1月3日)・展示物入れ換え等臨時休館
駐車場 :なし (公共交通機関:JR東北本線:最寄駅:さいたま新都心駅)
※工場見学は月曜日~金曜日のみ見学可
 博物館休館日と土日祝日は見学できませんので注意してください。

参考



国内ランキング