ポン助の雑談ブログ

興味を持ったことをまとめました。

お札

日本銀行券(お札)は日本銀行が発行していることは知っているだろう。
そして1枚当たりのお札の原価はおおよそ20円ちょっとということも知っている人は知っているだろう。
だから日本銀行は1万円札を約20円でどんどん印刷して9980円ぐらいの利益を得ている。お札を刷れば刷るほど儲かると思っていないだろうか?


http://www.takarakuji-shofuku.com/page/%E3%81%8A%E6%9C%AD%E3%83%BBFotolia_85225323_XS.jpg
確かに原価20円でお札を刷れば刷るほど差額の現金は手元に入ります。しかし日本銀行は刷ったお札は負債として計上しているのです。簡単に言えば、1億円のお札を印刷したら、負債も1億円計上しているのです。

あと、せっかく印刷したお金も寿命が来れば回収しなければなりません。1万円札で5年ほど、1000円札・(2000千円札)・5000円札は1~2年ほどでボロボロになって回収されます。(2000円札はほとんど普及していないため不明)。

そうすればまた原価20円で印刷しないといけません。お札の流通枚数が増えているときは発行すればするほど手元に現金が残りますが、流通枚数が天井に達したら、あとは寿命になったお札を回収して、補充として印刷しています。それとお札を発行するには1枚当たり20円ぐらい経費が掛かるので、回収された額だけ発行すると損失が出ます。なので毎年毎年、日本銀行が原価20円で多額の利益を得ているわけではないのですね。

しかしお札を発行できるとメリットもあります。

それは金利ゼロで現金を手元に置いておくことができます。普通であればお金を借りるときは金利を払わなければなりません。しかし日本銀行は自分でお札を発行できるので、金利はゼロでお金を調達することができます。

これはギフト券等を発行している会社もそうですよね?原価数十円でギフト券を発行すれば、金利ゼロでお金を調達して運用することができます。それはギフト券が使われて対価を支払うまで続きます。なので金利分の利益を得ることができます。そしてギフト券が使われずに無くしてしまったら最大の利益を得ることができますよね?

次は硬貨についてです。
日本の硬貨は造幣局で作られ日本政府が発行しています。硬貨の発行益も、原料・製造費などの原価から硬貨の額面が発行益になります。
http://kyoko-np.net/images/coins.jpg

まず各硬貨の発行益です。

1円硬貨・・・・・-13円
5円硬貨・・・・・   1円
10円硬貨・・・・-32円
50円硬貨・・・・  30円
100円硬貨・・・  27円
500円硬貨・・・  457円

1円硬貨と10円硬貨は作れば作るほど赤字ですね。500円硬貨は差額益が大きいですよね。

硬貨も日本銀行券と同じで、流通枚数が増えている間は発行益がありますが、流通枚数が上限になった後は、古くなった硬貨の回収と、不足分を補うための発行になります。なので回収された額と同じ額を発行すれば、原価だけ掛かってしまうのです。

それと今は電子マネーの普及とともに1円硬貨や5円硬貨といった少額硬貨の流通枚数は減少傾向にあります。なので今は発行する枚数より回収する枚数の方が多い種類の硬貨もあります。

造幣局は、硬貨の製造技術を維持するために硬貨の発行をし続けなければいけませんが、最近は発行枚数が減少しているので、外国の硬貨の製造にも進出しています。

外国硬貨の受注実績

ニュージーランド・・・・・1000ルピー記念銀貨
バングラデシュ・・・・・・2タカ硬貨(一般流通硬貨)・100タカ記念銀貨
カンボジア・・・・・・・・・・3000リエル記念銀貨
ブルネイ・・・・・・・・・・・・30ブルネイ・ドル記念銀貨
ミャンマー・・・・・・・・・・・5000チャット記念銀貨

上記の外国通貨は入札で勝ち取りました。造幣局も意外と頑張っているのですね。

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

 みなさんこんにちは。今回はお札の原料と、廃棄されたお札の行方について紹介したいと思います。
 まずみなさん、日本のお札は丈夫だと思いませんか?それもそのはず、日本のお札は「和紙」でできているからです。さらに和紙の原料ですが、「ミツマタ」「マニラ麻」を使用しています。もちろんこの二つの原料の混合比率は機密ですので私にもわかりません。
n6  
 ミツマタですが、以前は国内産のものが多く使われていましたが、ミツマタを出荷するまでが相当大変な作業で、高齢化や後継者不足でほとんどが輸入になってしまいました。以前は島根、岡山、高知、徳島、愛媛、山口で「局納みつまた」として日本銀行に収められていましたが、今はごくわずかになっています。それに現在はほとんどが徳島になっているようです。2014年度の納入はわずか7.5トンにまで減ってしまいました。日本銀行も、国内産ミツマタの回復に力を入れていますが、手間暇と納入価格の関係で難しいですね。

 そこで今はネパールと中国から大半を輸入しています。しかしネパールでは以前の大地震でかなり供給が危なくなっているようですし、中国は今後の日中関係から中国一辺倒ではリスクが高いですね。

 さて、次に古くなったお札の行方ですが、市中から各銀行に集められたお札は、各日本銀行に集められ、鑑査されます。鑑査とは、まだ使えるお札と、廃棄するお札とに分ける工程です。そこで廃棄されるお札の行方です。

①各自治体の焼却場で燃やされる
この量が一番多いです。もったいないですが・・・
最近ではごみ発電も増えていますので、間接的に固形燃料となっているとも言えます。

②ボード、トイレットペーパー、封筒にリサイクル
お札は水に溶けにくいのでリサイクルが難しいのですが、最近の技術革新でだんだんリサイクルが可能になってきました。そこでとある企業が確立したリサイクル技術で銀行の封筒に利用しているところもあります。

③固形燃料
固形燃料として、発電に利用します。①みたいにただ燃やすよりは立派なリサイクルです。


その他にも、団扇だったり、おもちゃだったりにもなりますが、①~③が主な行方になります。1年間に相当な量のお札が入れ替わっているので、なんだかもったいない気がしますね?

現行のお札も2024年上半期に新デザインの紙幣に変わるという発表がありました。下記は発表されたイメージされた新紙幣

jiji_new1000yen_satsu
1000円札は野口英世から北里柴三郎

be7cecb0f0910f9c5601d87543542838_1555553122_2
5000円札は樋口一葉から津田梅子

jiji_new10000yen_satsu
10000円札は福沢諭吉から渋沢英一にバトンタッチされます。

新紙幣が登場すると旧札は回収され、リサイクルされるか焼却処理されます。
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ