ポン助の雑談ブログ

興味を持ったことをまとめました。

三岐鉄道

2019年3月31日に、三重県いなべ市にある貨物鉄道博物館に行ってきました。丹生川駅にある展示品を一通り見学しましたので、東藤原駅に展示してあるホキ5700形(ホキ25767号)を見学しました。

DSCF1927
車両には「小野田セメント」と書かれています。三岐鉄道の筆頭株主である太平洋セメント株式会社の前身の会社になります。

DSCF1928
現役の線路には現役のタンク車が止まっています。ちゃんと太平洋セメントとと書かれています。この東藤原駅は貨物列車の拠点になっており、機関車やタンク車、多数の側線があります。

DSCF1930
三岐鉄道ED45形電気機関車が2両連結された状態で作業していました。

DSCF1929
2両連結されたED45形電気機関車が並んでいます。全部で4両ですね。

この時には特に連結や入替えなどの作業はやっておらず、このまま西藤原駅に向かうことにしました。

DSCF1925
西藤原駅は三岐鉄道三岐線の終着駅になります。駅舎は蒸気機関車を連想する構造となっており、郵便局の建物も蒸気機関車になっています。
ホームは島型で2線ありますが、1つは蒸気機関車と電気機関車が展示されていますので、実質1面1線となっています。

DSCF1923
先頭が蒸気機関車で、後ろに電気機関車があります。

DSCF1914
現役のホームのすぐ横のレールに降りて見学できるとは夢のようです。

DSCF1922
駅前の広場にはミニレールが敷かれており、定期的にミニ列車が運行されていますが、この時は運行日ではないため閑散としています。運行日には子供連れの家族でにぎわっています。

DSCF1920
ミニ列車の車庫と転車台もあります。転車台もミニサイズでかわいらしいですね。

DSCF1919
展示してある線路は、奥側に延びている現役の線路と繋がっている様子。

DSCF1916
蒸気機関車と並んで現役の列車が止まっています。方向幕は近鉄富田と書かれていました。始発駅ですが乗客は少なく、この時はおじいちゃんと孫の2人だけで出発していました。

DSCF1917
ED222もありました。かつてはかなり荒廃が進んでいたそうですが、ボランティアの人々のおかげで今では塗装も新しくきれいな状態で保存されています。

DSCF1918
三岐通運DB25もあります。屋根もなくちょっと色あせているような感じです。

DSCF1924
広場には線路の幅の違いの説明がありました。一番狭いのは三岐鉄道北勢線で使われている狭軌で762ミリしかなく軽便鉄道になっています。今では数少なくなりました。
真ん中のは1067ミリで、三岐鉄道三岐線やJRなど幅広く使われている日本の標準軌になります。
一番広いのは1435ミリで近鉄線や新幹線などで使われている広軌(世界では標準軌)になっています。

日本では山が多くカーブやトンネルの関係で、世界基準から見ると狭軌(日本の標準軌)を使うことになったと聞いたことがあります。

これで貨物鉄道博物館やそれに付随する探索を終えましたので帰宅することになりました。




鉄道ランキング
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2019年3月31日に、三重県いなべ市にある貨物鉄道博物館に行ってきました。貨物鉄道博物館は、三岐鉄道三岐線の丹生川駅に併設されています。しかし三岐鉄道は基盤を提供しただけで、運営は地元のボランティアの人々と寄付金によって運営されています。

博物館自体は、毎月第一日曜日の10:00~16:00までで、今回は博物館の中身は見学できませんでしたが、展示してある車両は365日24時間いつでも見学可能です。

DSCF1883
丹生川駅です。1面2線を持つ駅になります。交換可能な駅になっており、この駅で上下線のすれ違いが行われていました。

DSCF1886
駅前に広い駐車場があり、駅のすぐ隣にDB101号とタンク車が4両連結された状態で保存されています。DB101号はかつて
東海道線用宗駅から分岐していた巴川製紙所の工場引き込み線で活躍し、貨車の入替え等で使用されました。

DSCF1911
国鉄タ2000形タンク車(アルコール専用)
国鉄タム500形タンク車(ガソリン専用)
国鉄タム5000形タンク車(塩酸専用)
国鉄タム8000形タンク車(過酸化水素専用)

の4両のタンク車があります。国鉄タム8000形タンク車は純アルミ製でこの1両だけ色が違いました。

DSCF1887
貨物を見学中に、ちょうど現役の貨物列車が通りかかりました。三岐鉄道三岐線は筆頭株主の太平洋セメントの貨物を運搬しています。

DSCF1888
「テワ1」と書かれた有蓋車があります。搬入時の様子の写真が他のサイトにありましたが、どうやら塗り替えた様です。

DSCF1889
旧日本陸軍が使っていた日本陸軍九一式軽貨車と
日本陸軍九七式軽貨車もあります。

DSCF1890
道路を挟んで貨物鉄道博物館の建物があります。しかし休館日でしたのでシャッターが下りています。

DSCF1891
東武鉄道39号蒸気機関車(旧国鉄5650形蒸気機関車)が建物脇に保存されています。

DSCF1892
後ろのは貨物列車が連結された状態で保存されています。

DSCF1893
瀬戸電気鉄道(名古屋鉄道瀬戸線)で使われた名古屋鉄道ト1形無蓋車(ト15)と、愛知電気鉄道で使われた名古屋鉄道ト200形無蓋車(ト246)

DSCF1894
蒲原鉄道ワ11形有蓋車(ワ11)と北越鉄道で使われた国鉄ワ1形有蓋車(ワ5490)と西濃鉄道で使われた国鉄ワフ21000形有蓋緩急車(ワフ21120)。前の2つは若干色あせています。

DSCF1896
ワフ21120の後ろ姿。国鉄テラ1形鉄製有蓋車(テラ146)と並んでいます。

DSCF1897
中も撮影できました。扇風機と暖炉?があります。

DSCF1895
テラ146は修理中でしょうか?骨組みが組まれています。引き込み線にしまわれていました。

DSCF1898
国鉄シキ160形大物車(ロシキ160)。変圧器運ぶ車両になります。やはり大きいです。

DSCF1899
貨物には「株式会社日本AEパワーシテムズ」と書かれています。

DSCF1900
福井鉄道ホサ1形ホッパ車(ホサ1)が最後尾にあります。

DSCF1901
後ろは分岐器があり、線路が続いています。

DSCF1903
分岐器を動かそうとしましたが、線路の可動部分に南京錠でロックがされており動かすことができませんでした。一度動かしてみたかったのですが残念です。

DSCF1904
後ろからの撮影。まだまだ貨物の収納ができそうですが、あまり詰めすぎると入れ替えができなくなります。

DSCF1906
貨物鉄道博物館に展示してある線路は、現役の路線とは完全に切り離されています。

DSCF1908
分岐器の上に展示車両があります。

DSCF1910
ちょうど普通列車が丹生川駅ですれ違いを行っています。


貨物列車も通りましたので動画にまとめました。


鉄道ランキング
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ