ポン助の雑談ブログ

興味を持ったことをまとめました。

佐久間ダム

以前、地蔵峠青崩峠山住神社を訪問した際、ついでに静岡県浜松市佐久間にある佐久間電力館を訪問しました。場所はこちらになります。

DSCF1396
佐久間ダムのすぐ隣に併設されています。駐車場は斜面に設置してありますので、バックで駐車する際はアクセル加減が難しいです。今回は休日に訪問しましたが、訪問客は少なく、車とオートバイが4台止まっているだけでした。

DSCF1397
入り口には発電所で使われていたタービンが設置してあります。古くなって修理できなくなったものを展示していると説明文がありました。

DSCF1398
最初はパネル展示になっており、電力会社「J-POWER」の説明と日本の電気事情・発電事情などが説明されています。どうやら佐久間電力館は「J-POWER」が運営しているのでしょうか?佐久間ダムは「J-POWER」が発電を行っていると説明がありました。

あと、佐久間には「佐久間周波数変換所」という電気の周波数を変える設備もあります。ご存知の方が多いと思いますが、日本では、富士川ー糸魚川のラインで50ヘルツ・60ヘルツと周波数が違います。西日本は60ヘルツ・東日本は50ヘルツになります。西高東低と覚えれば覚えやすいです。

なので、どちらかの電力が不足した際に、電力を融通できる設備として、周波数変換所がいくつかあり、佐久間にも周波数変換所があります。

DSCF1399
佐久間ダムと発電所の模型もあります。起動ボタンを押すとテレビ画面での説明がありますのでとても分かりやすくなっています。
DSCF1401
電気の力を体感できるコーナーもあります。
DSCF1400
電磁石を使ったゲームなどもあり、子供連れだと夢中になるかと思います。意外と電磁石は強力だということが分かりました。

DSCF1402
電力館ならではのゲームもあります。がんばって揚水発電しよう!!

DSCF1403
周波数を合わせる微調整が難しいです。

DSCF1404
こちらは省エネのゲームになります。電気を大切に使いましょう。

DSCF1405
佐久間ダム建設当時の様子を表した模型になります。山肌の硬い岩盤を有効利用して作ったそうです。

DSCF1406
岩盤の模型と、佐久間ダムの歴史を展示したコーナーになります。

DSCF1407
ダムには流木も流れてきますので、流木のリサイクルについて説明されています。チップにされてたい肥や椎茸の栽培等に利用されています。間伐材みたいにバイオマス発電に使われているのかなとも思いましたが、そのような説明はありませんでした。

DSCF1411
いったん建物から出ると、屋上に展望台があります。「やまびこ」もできるスポットになります。
DSCF1408
展望台から佐久間ダムを撮りました。貯水率は満水ですね。

DSCF1409
ダムと下流との落差には驚きます。

DSCF1410
山肌はゴツゴツしていて硬そうな岩盤です。

DSCF1412
佐久間ダムはダムの上が道路になっており、長野県道・愛知県道・静岡県道1号飯田富山佐久間線と呼ばれ、3つの県をまたがっている珍しい道路になります。大雨の際には崩落で通行止めになる確率が多い険道になります。

DSCF1414
佐久間ダムの静岡県側にも道路が通っていますが、万年通行止めで、ほとんどの区間が廃道となっています。この道路は静岡県道288号線(大嵐佐久間線)で、廃道マニアにはたまらない荒廃っぷりになります。

国内ランキング
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

今回は、愛知県北設楽郡豊根村にある『湯の島温泉』です。豊根村と言っても、旧富山村で、豊根村に吸収合併されました。富山村は、離島以外で最も人口が少ない村として名の通った村でした。旧富山村へのアクセスは非常に悪く、飯田線は本数少ないし、車でもクネクネ道をひたすら運転しなければいけません。まさに陸の孤島ですね。
 
 湯の島温泉へのアクセスですが、佐久間湖から出ている、長野・愛知・静岡県道1号線をひたすら進めばたどり着きます。ただし道は狭くて非常に危ないです。ダムに溜まった砂利を運ぶダンプカーとたまにすれ違いますので、運転に自信がある方おススメコースです。
 国道418号線からも長野・愛知・静岡県道1号線が出ていますので、こちらからも一本道です。ただし道は狭いので危ないです。
 国道151号線からも行けますが、こちらの道も狭いので危ないです。簡単に言えばどの道も危ないってことですよ。

長野・愛知・静岡県道1号線は珍しく3県に渡って通っている県道だそうです。この県道は、大雨時は落石等ですぐに通行止めになってしまいます。私は山道を飛ばすのが好きなので佐久間湖から行きました。写真は引用ですがこんな感じの道をひたすら運転します。
20120707_2449458

20120707_2449465
私はこういう道を暴走するのが好きですから喜んで運転しますけど慣れない人は大変です。

IMG_20171023_151852
つい先日台風の影響で佐久間ダムの全ゲートが放流されていました。昔はトンネルの横穴から佐久間ダムを見れる場所がありましたが、現在はフェンスで封鎖されており入ることができません。

この佐久間ダムに通じるトンネルは色々と心霊現象が起こるという話もあり、佐久間ダムとトンネルは心霊スポットとしても有名です。トンネルは岩がむき出しになっており、上から水が染み出しています。心霊スポットとしての雰囲気はあります。あと佐久間ダムに中部電力?Jパワー?の電力館があります。

あと、長野・愛知・静岡県道1号線の対岸を走る静岡県道288号線(大嵐佐久間線)は崖崩れのため万年通行止めになっており、あまりの酷さにほとんどが廃道になっています。この廃道を制覇した方もいらっしゃるので、調べてみてください。

ちなみに温泉はこんな感じです。ブログ作る何年も前のため、カメラ持っていなかったため、こちらも引用になります。
photo
 この温泉は、内湯と露天風呂があります。どちらもあまり大きくなく、こじんまりとした温泉です。ただし、露天風呂は土日祝日しか入れないそうです。行く際には注意してください。
 
 泉質は、ナトリウム-炭酸水素塩・塩化物泉ですが、ヌルヌル感はあまり感じられず、無色透明でした。しかし、湯上りしてもホカホカ感は続きますので、良質な温泉だと思います。露天風呂は、目隠しの塀が邪魔で外の景色は全く見えませんが、ちょっとした庭園なら見ることができます。休日でも人は少なく、何回か行きましたが、一人いるかいないかの温泉です。露天風呂を独り占めしたい人にはおススメの温泉です。

※3回目訪問時はちょうど露天風呂が閉鎖されていましたので内風呂のみになってしまいました。

 温泉の質はいいので、山道ドライブが好きな方はぜひ行ってみてください。
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ