2019年の夏休みに、新潟県佐渡島にある佐渡金山を訪問しました。佐渡島へは新潟港からフェリーで両津港まで向かいます。今回は車は新潟港に置いて身一つで佐渡島へ向かいました。というのも、車を乗せると料金が跳ね上がりますので、格安で済ませるため車は置いていきました。
DSCF2303
これは両津港からの写真です。このフェリーに乗船しました。やはり長期連休ですので、大勢の家族連れやカップルでにぎわっていました。

DSCF2286
フェリーに乗船することはあまりありませんが、以前北海道を1周した時に青森港から乗船した以来です。カモメがフェリー横をグルグル旋回しています。というのも、みなさんカモメに「かっぱえびせん」を餌として与えていたのでカモメが餌欲しさにフェリーの周りを旋回しています。

DSCF2289
カモメも器用に餌だけを掴み飛び去って行きます。自然界にかっぱえびせんはなく、あんなにカロリーの多い餌を食べて体に悪いんじゃないかと疑問にも思いました。強欲なカモメは新潟港⇔両津港までついて回る者もいました。


DSCF2302
新潟港⇔両津港と小木港⇔直江津港は国道350号線に指定されているのですね。距離的には直江津港から行った方が近いのですが、フェリーの便が格段に少ないので新潟港を選びました。

DSCF2299
新潟港から2時間半で佐渡島に着きます。個人的には1時間掛からないんじゃないかな?ぐらいの距離だと思っていましたが、2時間半も掛かるとは思いもよりませんでした。意外と距離があるのですね。

両津港からはバスでの移動になります。佐渡島は思ったより広く、バスで1時間ほどかけて佐渡金山に向かいます。

DSCF2305
長期連休ですので佐渡金山には観光客が大勢いました。観光できるのは宗太夫坑道遊坑になります。料金は各900円ですが、セットになると1400円とお得になります。今回は両方見学しましたので1400円の入場料でした。

DSCF2306
宗太夫坑と道遊坑は入り口が分かれています。右側が宗太夫坑、左側が道遊坑になります。まずは宗太夫坑から見学しました。

宗太夫坑は江戸時代からの手掘りの坑道跡になります。道遊坑は明治時代から平成元年の閉山まで近代化された採掘跡になります。

DSCF2310
坑道内は真冬並みに寒く、8月の一番暑い時期でも半袖だと寒いぐらいです。採掘から小判ができるまでの説明が至る所にありました。

DSCF2311
動く人形による展示もあります。これは坑道内に湧き出た水を手作業で上に運び上げる作業です。

DSCF2312
筒の中はらせん状になっていて、筒を回すと水が上に上がる仕組みになっています。

DSCF2313
落盤防止の作業です。佐渡金山の岩盤は固いですが、断層などもろい部分を補強しました。

DSCF2315
当時の様子が至る所で人形として展示しています。

DSCF2318
休憩の様子もあります。休憩といっても坑道内で休憩していたのですね。

DSCF2319
DSCF2322
DSCF2326
これは実際の作業の様子でしょうか?当時は削岩機などありませんから、ツルハシ1つで採掘したのでしょう。

DSCF2328
出口になります。外は真夏の太陽が照り付けますので暑いです。


DSCF2338
こちらは道遊坑になります。明治時代以降近代化されていますので、坑道内にレールがあります。

DSCF2339
坑道内もコンクリで固められているところもあります。

DSCF2340
DSCF2341
坑道内で使われたトロッコ列車です。鉱石を積んでますね。

DSCF2342
見学できる最深部です。分岐器でレールが分かれており、トロッコ列車が展示してありました。

IMG_20190811_120406
坑道出口です。レールが外まで続いています。坑道内から冷たい空気が外に噴き出していますので、しばらく出口で待機し涼を得ていました。

IMG_20190811_120442
作業員を運ぶトロッコでしょうか?多数のトロッコが展示してあります。

IMG_20190811_120516
建物の中も見学でき、当時の設備が残っています。

IMG_20190811_120541
かなりの設備が展示してあります。

IMG_20190811_120829
これはトロッコ列車です。

IMG_20190811_120940
トロッコ列車が十字に移動できるようになっています。このレールは回転します。

IMG_20190811_124403
車両基地みたいのもありました。

IMG_20190811_124503
鉱石を乗せたまま展示してある車両もあります。

IMG_20190811_122037
道遊の割戸です。金山を掘っているときに山が崩れたようになったものです。落盤で山体崩壊でもしたのでしょうか?

IMG_20190811_122053
説明文もありました。

DSCF2329
DSCF2332
資料館もありました。佐渡金山の坑道を輪切りにした感じです。アリの巣みたいですね。金鉱脈に沿って掘り進んだ結果アリの巣みたいになったのでしょう。

DSCF2333
街の様子も模型で再現されていました。

DSCF2330
金鉱石の展示もあります。

DSCF2331
ルーペでみると金が見えます。世界平均だと、1トン当たり3グラムの金が含まれています。

DSCF2336
本物の金塊です。かなり重くて子供や女性では持ち上げることができない人もいました。

IMG_20190811_131946
佐渡金山へのバスの本数はあまり多くないため、帰りはバスの本数が多い場所まで徒歩で向かいました。そうしたら江戸時代の牢屋・拷問場・処刑場跡がありました。
IMG_20190811_131958
やはり金山ともあって、金鉱石をちょっと失敬して盗む人がいたのでしょうか?

IMG_20190811_161533
フェリーの時間の関係で、佐渡金山以外は見学しないで、両津港に戻り佐渡島を後にしました。佐渡金山を見学するだけで半日以上かかりました。佐渡島の観光名所をゆっくり見学したいのであれば宿泊をしなければ回り切れないほどの広さがあることを実感しました。