今回は、滋賀県東近江市にある阿賀神社(太郎坊宮)になります。2019年2月13日にフジテレビ「林修のニッポンドリル」で紹介されたので、急きょ行ってきました。場所はこちらになります。赤神山(標高350m)に本殿があります。
電車では、近江鉄道の太郎坊宮前駅で下車し、ずっと北側の道を進めば参道に出ます。車になると神社の鳥居前に無料の駐車場があります。または神社中腹まで車で行くこともできます。中腹の駐車場も無料になります。

この神社も伏見稲荷大社と同様24時間参拝可能な神社になります。それと中腹や山頂からの夜景が素晴らしいこともあって夜に参拝することにしました。

DSCF1787
こちらは一番下の入り口になります。街灯は少なく暗い道になります。ここからだと742段の階段を上らないといけませんが、今回は中腹の駐車場から参拝することにしました。中腹からだと259段の階段で済むというありがたい場所になります。

この神社は特に勝利を授かるとして有名になります。なのでトップアスリートや高校野球の選手などもお参りに来ます。その他にはビジネスでの勝利ということもあってビジネスマンや会社経営者、受験に勝つということもあって受験者もお参りに来ます。

DSCF1730
中腹の駐車場に車を止めて参拝になります。車が2台ほどありましたが、みなさんカップルで訪れており、参拝目的ではなく夜景を目的に来ているようです。ここからの夜景も素晴らしいですが、本殿の休憩所からの夜景も素晴らしいです。

DSCF1732
ここから参拝道になります。一応懐中電灯持参しましたが、街灯もあり何とか使用しないで進めそうです。

DSCF1733
参拝道を数歩歩くと下から延びている参拝道と合流します。こんなに長い階段を上るのは嫌ですね。

DSCF1735
しかし上のほうも階段が階段が長く続いています。街灯が少ないので1人では少々不気味な気配がします。

DSCF1738
階段を上ると手水舎(龍神舎)があります。柱には御霊水と書かれています。手を清めてから先に進みます。

DSCF1740
龍神舎だけあって龍の口から霊水が流れています。

DSCF1745
ひたすら暗い階段を上ると夫婦岩があります。大きな岩が真っ二つに割れているような岩です。人1人分程の裂け目を通り抜けます。どうやら胎内巡りと同じ効果があるとのことです。

DSCF1746
神聖な夫婦岩の道になります。狭い通路ですが、他に参拝客はおらず特に問題ありませんでした。

DSCF1752
夫婦岩を抜けた所に夫婦岩の説明文がありました。

DSCF1750
夫婦岩の目の前に本殿があります。しかし・・・

DSCF1751
本殿の扉は鍵がしてあり入ることができません。なので外からお祈りをすることにしました。

DSCF1754
本殿下の休憩所です。もちろん深夜ですので誰もいませんが、ここからの夜景が素晴らしいです。

PANO_20190216_204140
カメラだと性能の関係であまりきれいに写っていませんが市街地の夜景が素晴らしいです。

DSCF1755
どうやら一方通行なのか、本殿横から下山することにしました。

DSCF1758
階段を下りると地主神社なる縁結びの神様がいましたのでお参りしました。

DSCF1759
暗い階段を下りますが、やはり一人だと心細いです。

DSCF1757
すぐに祠がありましたのでお参りをさせていただきました。賽銭を入れる入れ物が外にありましたので5円入れました。

DSCF1760
地主神社入口の斜め前に布袋尊(福徳の神)がいました。

DSCF1763
さらに下るとお百度参りができる場所がありました。

DSCF1761
DSCF1762
どうやらお百度参りには2種類あって、この建物の祠を100回お参りするのと、お百度道を10往復する方法がありました。

DSCF1769
ここを指定の方法で100回お参りする方法もありますが、今回はお百度道を10往復することにしました。

DSCF1764
途中にある玉石社と天狗像役行者像、一番奥の紫微社にお参りしながら、右にある諸願成就の石を回してお百度詣を10往復します。

DSCF1765
こちらがお百度参りの一番奥になります。

DSCF1767
紫微社になります。

DSCF1766
心願十倍石というものがありますのでここでUターンします。心願十倍ですので10往復で済みます。距離としては1往復数分程度です。なお、お百度参りを裸足で行う・誰にも見られないで行うと効果が上がるそうです。
今回は深夜でしたので誰も参拝客がおらず誰にも見られませんでした。

DSCF1770
お百度参りを終えて車に戻る途中に七福神の一部が祭られていました。これは恵比須様(商売繁盛の神)

DSCF1772
大黒天(開運招福の神)

DSCF1773
福禄寿(除災の神)

DSCF1774
最後はなぜか福助

さらに下山すると往路と合流します。行くときは気づきませんでしたが、合流地点に十二支を祭ったものや「さざれ石」がありました。

DSCF1776
これがさざれ石になります。君が代のさざれ石の起源になります。

DSCF1777
さざれ石の由来も書かれています。

DSCF1778
十二支を祭る祠と説明文になります。どうやらこの世に生まれたら、生まれた年の十二支に守護されながら生きていくそうです。

DSCF1783
DSCF1784
DSCF1785
DSCF1782
干支との縁を大事にするための御神像になります。ちゃんと12体ありました。それぞれの干支には意味があるそうです。

子(子授)
丑(根気)
寅(決断)
卯(飛躍)
辰(信頼)
巳(貫徹)
午(勝利)
未(安泰)
申(学芸)
酉(繁栄)
戌(恩義)
亥(勇気)

干支の由来や順番についても面白い起源がありますのでそちらも参考にしてください。

これで阿賀神社(太郎坊宮)の参拝を終え帰宅することになります。帰宅する際にも、中腹の駐車場には数台の車が止まっており、夜は神社への参拝というよりは夜景目的でカップルが訪れています。

国内ランキング