2019年1月4日に高野山の金剛峯寺と奥の院とその周辺を訪問しました。2018年の正月にも金剛峯寺と奥の院を訪れましたので、2回目の訪問になります。高野山は、比叡山・恐山と並んで、日本三大霊場の一つになります。
というのも最初に訪れた際、雪が深々と降る高野山の神秘的な空間に魅了されたことと、準備不足もあって、すべて回りきっていないことがあったためです。なので、今回は、2018年の補足記事になります。
今回も真冬の高野山ですので、雪道に不慣れなこともあって、車は道の駅に停めて公共交通機関で高野山に向かいました。前回は南海鉄道高野線の部分運休でしたので代行バスに乗って橋本駅から高野山駅に向かい、高野山エリアをバスで移動しました。しかし今回は、南海鋼索線(高野山ケーブル)が設備の更新工事で、平成31年2月下旬まで運休でしたので、橋本駅から代行バスで高野山に向かいました。
今回の代行バスは、橋本駅から大門南駐車場になっていましたので、高野山エリアは徒歩で移動することになりました。
大門に向かう途中で助け地蔵尊がありました。願い事を1つ叶えてくれるといわれています。しかし手が痛くなるような寒さでした。
大門の左右には金剛力士像が祭られています。
こちらは右側
大門から徒歩で、根本大塔と金堂に向かいました。
こちらは金堂になります。金堂は前回も訪問しました。年末年始は無料で見学できます。中には仏さまが安置されています。入り口には塗香があり、体を清めてから焼香させていただきました。焼香の独特の香りが染みついていて神聖な気持ちになれます。
こちらの根本大塔も前回訪問しました。年末年始は無料で見学することができます。中には仏さまが安置されています。こちらにも入口に塗香がありましたので、体を清めてから焼香させていただきました。焼香の独特の香りが染みついていて神聖な気持ちになれます。
ブラタモリでもタモリさんと近江ちゃんが回していました。
これは三鈷の松になります。普通は二葉になりますが、この松には三つ葉のものがあります。ブラタモリでは近江ちゃんが偶然にも三つ葉の松の葉っぱを見つけていました。しかし訪問時は雪で地面が覆われていたため発見することはできませんでした。この三つ葉の松は縁起物とされています。
金剛峯寺本堂入り口になります。
本堂見学後に奥の院を訪れますが、途中にビルマ堂なる変わったものがありましたので立ち寄りました。このビルマ堂は隣の成福院が管理していて、ビルマ戦没者供養塔(成福院摩尼宝塔)と言われています。
ここから改めて奥の院に向かいます。やはりこの橋を渡ると空気が変わります。奥の院については2018年訪問時と併せてご覧ください。ここからはダイジェストになります。
忠臣蔵の原因となった浅野内匠頭の墓所になります。
これで2019年の高野山訪問を終えました。しかし後日調べるとやはり行きそびれている箇所もあったため、2020年も訪れたいと思います。
国内ランキング