年末年始に紀伊半島を一周し、メインである高野山にも行ってきました。高野山は、比叡山・恐山と並んで、日本三大霊場の一つになります。ちょうど南海鉄道高野線の部分運休のため、橋本駅から代行バスで高野山に向かいました。なので高野山ケーブルカーは使用しないで向かいました。というのも、本来は車で向かうつもりでしたが、路面凍結と積雪のため、安全を考えて、車は道の駅に停めて公共交通機関を利用しました。

年始は金剛峯寺の根本大塔や金堂を拝観料無料で見学できるとか色々といいことがありました。もちろん根本大塔と金堂にある仏像や仏画を拝見しました。根本大塔と金堂の内部は神聖かつ神秘的な空間であり、今までの人生を悔い改めることができました。

そしてちょっと離れたところに奥の院という場所があり、古今東西色々な人のお墓があります。そして一番奥では弘法大師様が今でも修行されている場所があります。


IMG_20180103_092819
ここは奥の院の入り口になります。一の橋(正式には大渡橋)になります。一礼して橋を渡りました。この時はまだ雪は積もっていませんでしたが、参拝途中で急に雪が強くなり、帰るころにはうっすら雪が積もっていました。

IMG_20180101_103348
このように参道の両隣には有名な武将や武家、著名人の墓が並んでいます。もちろん一般の方のお墓もあります。あとは天災や戦争の犠牲者の供養塔などもあります。面白いのは、シロアリの供養塔もありました。

IMG_20180103_094023
伊達政宗公のお墓です。

IMG_20180103_093726
こちらは武田信玄公のお墓です。

といった有名武将のお墓が点在しています。明智光秀公や高野山の焼き討ちを行おうとした織田信長公のお墓もあります。実際は高野山を焼き討ちにする前に本能寺の変でお亡くなりになりました。
高野山の懐の深いところは、宗教や宗派、生前の行いの区別なくお墓を建てられるということです。なので織田信長公のお墓もあるのですね。


IMG_20180103_104018
雪が積もってきましたが、これは中の橋(正式には手水橋)流れる川は金の川、別名は死の川とも呼ばれ「三途の川」を意味しています。なので、この橋がこの世とあの世の分かれ目になります。

中の橋のすぐ横に「汗かき地蔵様」を祭ってある地蔵堂があります。案内板には


「汗かき地蔵は、常に人々の犯した罪に苦しみ、その苦しみを慈悲によって代わって受け、そのために汗を流しておられるといわれています。黒っぽい石材に地蔵尊が半肉彫りされていて、実際にツユが吹いて汗が流れているように見えるときがあるようです」

と書かれていました。

今まで私が犯した数多くの罪を代わりに受けていただき、感謝の念を込めてお参りさせていただきました。

このお地蔵様が汗をかかなくなる日が来るといいですね。

あと、この地蔵堂の横に「姿見の井戸」なる物騒な井戸があります。


IMG_20180103_104051

案内板には「昔からこの姿見の井戸を覗き込んで、自分の影が映らなければ、三年以内に亡くなってしまうと言う、怖い言い伝えがあります。しかし最近では、自分の寿命を試そうと覗き込む勇気ある人も多いようです」

と説明がありました。

とりあえず妻子がおらず、天涯孤独で孤独死が確定している私はこの世に未練がないので迷わず覗き込みました。
良いか悪いか分かりませんが、影(自分の姿)が映ったため、3年間は生きれそうです。


IMG_20180103_093807
これは弘法大師様休憩のために座った石(腰かけ石)と言われています。

IMG_20180103_102521
これは水向け地蔵様になります。だんだん雪が積もってくる中、全てのお地蔵様に水を掛けさせていただきました。氷点下の寒い中、水を掛けるとは逆に失礼になるとは思いましたが、全身全霊お参りをさせていただきました。

水を掛ける意味ですが「背負って頂いたけがれや苦しみを、水をかけて汗と一緒に流させて頂く」という意味があるそうです。

しかし、水向け地蔵様はご先祖様を供養するため、

「水向き地蔵様の御前のお足下に経木を立て掛け、右手でひしゃくを持って、左手は胸の前にもってきて、ひしゃくに水を満たして経木に3回ゆっくり水を掛けながら同時に大日如来様のご真言を3回唱える」
と説明している情報源もあり決して水を掛けてはならないとのこと。
水掛け地蔵と水向け地蔵は違うので罰当たりの間違えはしないようにと書かれていました。

私は罰当たりの間違えをしてしまっただろうか?後で私は「背負って頂いたけがれや苦しみを、水をかけて汗と一緒に流させて頂く」と解釈することにしました。あとはご先祖様に、私の代で代々の血筋が絶えることへのお詫びもすることにしました。


IMG_20180101_100315
水向け地蔵様のすぐ奥に御廟橋があります。これが御廟橋になります。(雪が積もっていないのは、実は奥の院には2日続けてお参りに行きました。この写真は元旦の写真になるからです。やり残したことがあったので、2日目にもう一度行きました。雪の写真は2日目になります。)

ここから先は聖域中の聖域、写真撮影は一切禁止になります。脱帽と一礼して橋の端を渡って先に進みます。一説によると、御廟橋まで弘法大師様がお迎えに来るとのことですので、礼を尽くして橋の端を渡ることにしました。

途中にちょっとした御堂があり「弥勒石(みろくいし)」通称「重軽石」が置いてある所があります。弥勒石は格子状の木で囲まれており、片腕しか入らないようになっています。この石を持ち上げた時に、軽いと感じた人は罪が軽い人で、重いと感じた人は罪深い人とのことです。

私が試したところ、重いどころか持ち上げることさえできませんでした。私は心がどす黒くて、重罪中の重罪人ということなのか!

まあ、今までの人生振り返ればろくな人生じゃなかったし、持ち上げることはできないと納得しました。

さらに進むと燈籠堂があり、弘法大師様を描いた絵が飾ってありました。正月でしたので、お坊さんが懸命にお経を唱えていました。燈籠堂の中では、お守りも売っており、自分の身に災難があったときに、その身代りとなって御守りしてくださると言われているお守り「身代御守」を購入しました。普通のお守りの有効期限は1年間ですが、「身代御守」は中のお札が割れない限り一生使えるお守りになります。
ちなみに燈籠堂の中では縁結びのお守りは売っていませんでしたので、御廟橋手前で購入しました。

燈籠堂を左回りに向かうと、弘法大師御廟があり、その奥で弘法大師様が今でも修行されています。そこでロウソクとお線香をお供えしました。熱心な方でお経を唱えている方が2名いました。

燈籠堂には地下室があり、燈籠と身代わり大師が並んでおり、一番奥の祭壇で弘法大師様に一番お近づきになれる場所があります。実は元旦にこの場所を訪問し忘れたため、2日目に再度奥の院を訪問しました。

やはり地下室は静寂で神聖かつ神秘的な場所になります。

これでやるべきことを全てやり切ったので、5日間の車中泊を終え、このまま自宅に帰ることにしました。

2019年1月追加

2019年の正月にも高野山を訪問しました。やり残したことと高野山の神聖な空間をもう一度体験したかったため訪問しました。追加記事になります。