ポン助の雑談ブログ

興味を持ったことをまとめました。

株式市場

前回、株のトレードで200万円失った話 その1その2でどのような取引で損を出したか紹介した。2か月ほど株取引をしていなかったが、手持ち無沙汰ということもあって、再度種銭をかき集めて株投資をすることにした。

しかし株投資を初めて200万円失い、再度株式市場に参入してもなかなか思うようにいかない。でも今までとは違い、大きな損を出すことは少なくなった。株式投資をしている以上、どんなプロでも勝率100%はありえないが、損大利小から損小利小まで進歩することができたと思う。

というのも、今まで含み損を抱えていた銘柄が、含み損を解消したらすぐに売り払いたくなるもの。そのまま持っていれば利益を上げられたものをプラスマイナス0で売り払ってしまって悔しい思いをしたことが何度もある。今回は悔しい思いをした銘柄を中心に紹介したいと思う。

ホンダ1
これはある銘柄のチャートである。直近で大幅な下落が続いており、誰もが知ってる有名企業だったので、2500円割れで500株購入。リバウンドがなかなか起こらず、若干の含み損が続いていた。そして含み損が解消し、2520円で売却。手数料を考えても1万円ほどの利益がは出せたが、その後に連騰が続き2900円まで上昇。このまま持ち続けていたら20万円の利益になったが残念である。まさに売った日が連投の初日という悔しい結果である。

住友林業1
これもある銘柄のチャートである。今回は下落の中間で購入し、含み損が膨らんでいた銘柄である。半月ほどで含み損は解消し上昇傾向になったので様子見していたがまた下がってきたので買値水準で売却。含み損は解消したが、その後大きく値を上げ売却時期を誤った。こちらも保有し続けていれば利益につながったが残念な結果である。

東京ドーム1
これもある銘柄のチャートである。1000円で購入し、含み益が続いていたが、一時だけ含み損を抱えてしまった。しかしその後値を上げたが欲張ったため、あと数円値上がりすればというところで売るタイミングを逃してしまった。その後、日経平均採用銘柄から外れるという発表があり、大きく値を下げる。その後の動きが掴めなかったため、買値で撤退した。しかし保有していれば若干の利益に繋がったために悔しい結果である。

日野1
これもある銘柄のチャートである。これは以前紹介した銘柄の続きである。この銘柄に手を出したため、株式市場から撤退を余儀なくされたいわく付きの銘柄である。

以前紹介したように、1000円割れで買い、下落が続いたためナンピンし続けた経緯がある。途中で撤退を余儀なくされ、その後は800円割れするかしないかという水準まで下落した。しかしその後上昇傾向にあり、そのまま持っていたら含み損は解消できたと思う。

仮に保有し続けていても、一時800円割れという水準になった時に耐えられたのかというと、メンタル面から見てきっと売却していたのだろうとも思う。まさに株式市場は予見できないのが難しいのである。

はてな1
最後に紹介する銘柄である。これは直近のストップ安翌日に買いを入れた銘柄である。決算発表で増収増益だったが、来期の予想が増収減益ということでストップ安になった。増収増益ということで、一時的な下落だろうと予見し買いを入れた。今のところ含み益が続いているが、今後の展開が楽しみである。
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

私は普通の工場勤務者で、夜勤シフトがあるので週によっては株のデイトレードができる。なので半年以上前にデイトレードを始めた。デイトレードとは、その日に株の売買を行い、差額で利益を出す取引である。デイトレードは基本的には次の日には持ち込まない。

私はデイトレードとスイングトレードをミックスして使っていたため、その日に〆る場合もあれば、翌日に持ち込むときもあった。

デイトレードはその日に〆るため、ニューヨーク市場の暴落時の影響を受けず、翌日の大暴落の心配がないメリットがある。その反面、暴騰時の恩恵も受けられない。

最初はスイングトレードで、現物を売買していたが、手数料負けしてしまいなかなか利益が出ない。それでも数千円程度プラスで運用していた。あと、現物の売買なので空売りができない。なので下落局面での参入は難しい。配当と株主優待狙いでの参入もしたが、配当と株主優待以上の下落で回復しない銘柄を保有してしまい失敗。

※スイングトレードとは、数日から数週間株を保有して差額で利益を出す。
※空売りとは、証券会社から株を借りて売り、下がったところで買い戻し利益を出す。下落局面では有効であり、下がれば下がるほど利益が大きい。

なので信用取引を始めた。信用取引を行えば、空売りもでき、元金の3.3倍まで資金を動かすことができる。例えば100万円証券会社の口座にあれば、330万円まで資金を動かせる。実質230万円は借金と同じ。

そこでど素人がいきなり300万円口座に振り込み、1000万円近くを定期的に運用していた。今から思えば、ど素人がいきなりそんな大金掛けても勝てるはずがない。投資資金の大半を失い株式市場から退場を余儀なくされた。そこで今回は大きな額の資金を失った例を紹介する。

無題30
とある株のチャートである。1株2800円ぐらいで1000株を信用買い。すぐに売っていれば18万ほど利益を出していたが、下落局面で大暴落し、1株2200円ぐらいの底値で売却。わずか1日で60万円もの損失。

大暴落の翌日も下がることがあるため、リバウンドを期待せず売却。その後若干回復したが、この記事作成時点では大きく反発した。そのまま持っていれば利益を出せた。

無題11
これもとある株のチャートである。急上昇中の高値、1株1800円弱で1000株信用買い。ストップ高から若干落ちたところで買い、再びストップ高で売る計画であった。しかしその後、わずか数分でほぼストップ安まで暴落し、一瞬で60万円損を出した。

リバウンド狙いで数日保有したが、じりじり値を下げ1株900円ぐらいで売却。半値で売ってしまった。トータル90万円の損害を出し、この銘柄から撤退した。

無題10
これもとある株のチャートである。前日かなり値を下げ、この日も大きく値を下げて寄り付き、マイナスに動く動きがあったので空売りを仕掛けた。4670円付近で500株の空売りを仕掛け株価が下がるのを待った。空売りをしたらすぐに下げ止まり、上昇傾向になった。しかし一時的だろうと思い様子を見た。しかし値は瞬く間に上昇し、プラスに転じた。ようやく上昇が止まり、若干値を戻したところで、4820円付近で買い戻し。約13万の損害を出した。

無題4
これもとある株のチャートである。下落が続き、1株1000円を割ったところで100株購入。しかし下落が止まらず、繰り返しナンピン買い。

※ナンピン買いとは、買った株が下がったとき、下がったタイミングで新たに株を購入し、平均購入価格を下げ損を減少させる。例えば、1株1000円で買った株が500円に下がり新たに1株購入。そうすれば平均購入価格が750円に下がるため、リバウンドが起これば損を最小限に抑えられる。しかしナンピン買いした株がさらに下がると損が倍に膨らむ。要するにナンピン買いするたびに株価が下がり続ければ損がどんどん倍増する。

しかしナンピン買いをするたびに株価が下落し、ついに1株900円の大台も割れる。ここで下げ止まりいよいよ上昇場面かと思い、損を取り戻そうと立て続けに購入。しかし上昇はわずかで止まり、また下落したため1株850円付近で撤退。撤退というよりかは、ナンピン買いの資金が尽きたため、これ以上購入できず大幅な含み損を抱え退場。

他にもジリジリ損が膨らみ、損失が200万円に達した時点で、自分の才能のなさを悟り株式市場から退場した。

最初は数百円程度の利益を積み重ね本気で専業トレーダーになれるかもと思った。しかし1つの大きな損を出してしまうと、それを取り戻そうと値動きの大きな銘柄で大胆かつ大きな額面を投資したため余計に損が増えてしまう。そうするとまた損を取り戻そうと、より大きな額面を投資し損が増えてしまう。その繰り返しであった。

損切は大事であるといろいろな本やサイトで紹介されていますが、損切ができないのが人間の本能である。それを痛切に感じ株式市場から撤退した。

ナンピンもそうである。「下手なナンピン素寒貧」という言葉通り、素寒貧になった。「ナンピン ナンピンまたナンピン またまたナンピンまたナンピン」ついには投資資金が尽きるという大敗北を味わった。

欲も出しすぎてはいけない。たった1円差で買いそびれたり売りそびれたりする。その後の値動きで得られる利益が入ってこないのだ。

利益の確定は確実にほしいのですぐに確定してしまうが、含み損を抱えるとそのうち解消するだろうと都合のいいように解釈し、損切を先延ばしし結果として含み損が膨らむ。頭では分かっているのだが、人間の本能との戦いである。人間は損をするのが嫌いな生き物だ。

しかし1つだけ救いがあった。限度額の1000万円近くをフルに運用していたが、手じまいの際には100万円の自己資金が戻ってきた。自己資金で始めたため少なくても借金生活にまでは陥らなかった。他のサイトを見ると、借金をして市場に参入し、レバレッジをかけ過ぎて借金だけが残るという人もいるようだ。

私は株式市場から完全に撤退したわけではない。再び自己資金をためてリベンジする計画である。幸いなことに実家暮らしであるため、毎月の貯蓄率が異常に高い。来年には再び参入するつもりである。
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ