2017年12月31日の大晦日に熊野那智大社と別院の飛瀧神社を訪問した後、熊野本宮大社、熊野速玉大社には訪問するつもりはなく、高野山に向かいました。そして奥の院や金剛峯寺を巡り、これからどうしようかスマホで調べていたら、熊野本宮大社、熊野速玉大社の熊野三山があるとの情報を得ましたので、年明けの2018年1月2日に急きょ熊野本宮大社、熊野速玉大社を訪れることにしました。
まずは熊野本宮大社を訪れました。やはり本宮大社だけあって、正月三が日は参拝の渋滞に捕まりました。ようやく河川敷の臨時駐車場までたどり着き参拝することができました。
・熊野本宮大社
熊野本宮大社の鳥居になります。参道を歩き、石の階段を上ると本殿に行きます。
途中でお守りや御朱印を購入できますが、先にお参りをすることにしました。
石段の途中から参拝客の渋滞が始まりました。
その渋滞は、本中御前(結宮・第二殿)速玉大神の参拝の順番待ちでした。
私が並んだのは証誠殿(本宮・第三殿)家津美御子大神(素戔嗚尊)だったと思います。時間の都合上ここだけに参拝しました。
これは公式サイトからの借りものですが、本来は下記の順番で回るそうです。
①証誠殿(本宮・第三殿) 家津美御子大神(素戔嗚尊)
②中御前(結宮・第二殿) 速玉大神
③西御前(結宮・第一殿) 夫須美大神
④東御前(若宮・第四殿) 天照大神
⑤満山社 結ひの神(八百萬の神)
ここで痛恨のミスをしてしまったことを今気づきましたが、一番大切な⑤満山社 結ひの神(八百萬の神)に参拝していませんでした。どうやら調査不足と見落としてしまったことが原因です。
これも借りものですが、1000円で勝守りなるお守りを購入しました。3種類ありますが、青色を購入しました。熊野那智大社で縁結びを購入したので、ここでもと思いましたが、同じようなお守りでしたので勝守りにしました。
この勝守りは八咫烏(やたがらす)が描かれており縁起物になります。サッカーの日本代表にも描かれていますね。
熊野本宮大社に参拝した後、熊野速玉大社に向かいました。熊野三山に参拝してお守りをGETすれば良縁に巡りあるのではないかという下心ありありでした。
・熊野速玉大社
熊野本宮大社から熊野速玉大社に向かいましたが、何とか夕方でに参拝することができました。こちらは熊野本宮大社ほどは混んでおらず、臨時の河川敷駐車場に無事止めることができました。
これは熊野速玉大社の鳥居になります。朱色の鳥居に一礼して参拝します。こちらは平坦な土地に神社が建てられていますので、石段を上るといったことはありません。
鳥居をくぐってしばらく参道を歩くと門にたどり着きます。やはり熊野本宮大社ほどは混んでいません。
でもやっぱり参拝の順番待ちです。しかし順番が回ってくるのは早く、無事参拝することができました。
人が途切れた時間帯がありましたので再び写真に収めました。
こちらでも縁結びのお守りを頂き、無事熊野三山のお守りを手に入れることができました。こちらの巫女さんにも女子高生のアルバイトなのか、可愛い巫女さんが何人かいました。
ここから、元旦に訪れた高野山でやり残したことがありましたので、再び車中泊をして高野山に向かいました。
まずは熊野本宮大社を訪れました。やはり本宮大社だけあって、正月三が日は参拝の渋滞に捕まりました。ようやく河川敷の臨時駐車場までたどり着き参拝することができました。
・熊野本宮大社
熊野本宮大社の鳥居になります。参道を歩き、石の階段を上ると本殿に行きます。
途中でお守りや御朱印を購入できますが、先にお参りをすることにしました。
石段の途中から参拝客の渋滞が始まりました。
その渋滞は、本中御前(結宮・第二殿)速玉大神の参拝の順番待ちでした。
私が並んだのは証誠殿(本宮・第三殿)家津美御子大神(素戔嗚尊)だったと思います。時間の都合上ここだけに参拝しました。
これは公式サイトからの借りものですが、本来は下記の順番で回るそうです。
①証誠殿(本宮・第三殿) 家津美御子大神(素戔嗚尊)
②中御前(結宮・第二殿) 速玉大神
③西御前(結宮・第一殿) 夫須美大神
④東御前(若宮・第四殿) 天照大神
⑤満山社 結ひの神(八百萬の神)
ここで痛恨のミスをしてしまったことを今気づきましたが、一番大切な⑤満山社 結ひの神(八百萬の神)に参拝していませんでした。どうやら調査不足と見落としてしまったことが原因です。
これも借りものですが、1000円で勝守りなるお守りを購入しました。3種類ありますが、青色を購入しました。熊野那智大社で縁結びを購入したので、ここでもと思いましたが、同じようなお守りでしたので勝守りにしました。
この勝守りは八咫烏(やたがらす)が描かれており縁起物になります。サッカーの日本代表にも描かれていますね。
熊野本宮大社に参拝した後、熊野速玉大社に向かいました。熊野三山に参拝してお守りをGETすれば良縁に巡りあるのではないかという下心ありありでした。
・熊野速玉大社
熊野本宮大社から熊野速玉大社に向かいましたが、何とか夕方でに参拝することができました。こちらは熊野本宮大社ほどは混んでおらず、臨時の河川敷駐車場に無事止めることができました。
これは熊野速玉大社の鳥居になります。朱色の鳥居に一礼して参拝します。こちらは平坦な土地に神社が建てられていますので、石段を上るといったことはありません。
鳥居をくぐってしばらく参道を歩くと門にたどり着きます。やはり熊野本宮大社ほどは混んでいません。
でもやっぱり参拝の順番待ちです。しかし順番が回ってくるのは早く、無事参拝することができました。
人が途切れた時間帯がありましたので再び写真に収めました。
こちらでも縁結びのお守りを頂き、無事熊野三山のお守りを手に入れることができました。こちらの巫女さんにも女子高生のアルバイトなのか、可愛い巫女さんが何人かいました。
ここから、元旦に訪れた高野山でやり残したことがありましたので、再び車中泊をして高野山に向かいました。